ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
箱根(はこね)の温泉宿(おんせんやど)の2階(にかい)からの眺望(ちょうぼう)を楽(たの)しむ浴衣姿(ゆかたすがた)の女性(じょせい)たちが描(えが)かれています。画面(がめん)右(みぎ)の赤(あか)枠(わく)に「とうじば(湯治場(とうじば))」とあるように、箱根(はこね)は古(ふる)くより源泉(げんせん)が湧(わ)き出(で)て、江戸時代(えどじだい)には温泉(おんせん)湯治(とうじ)が盛(さか)んに行(おこな)われていました。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 箱根(はこね)
原宿(はらじゅく)は、東海道(とうかいどう)で最(もっと)も富士山(ふじさん)に近(ちか)い位置(いち)にあり、画(が)中(ちゅう)でも富士山(ふじさん)が枠(わく)線(せん)を超(こ)えて雄大(ゆうだい)に描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 原(はら)
由比(ゆひ)から興津(おきつ)にかけて広(ひろ)がる田子(たご)の浦(うら)(たごのうら)には塩田(えんでん)が広(ひろ)がり、塩(しお)の生産地(せいさんち)として知(し)られていました
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 興津(おきつ)
江尻宿(えじりしゅく)の南(みなみ)に位置(いち)する清水(しみず)湊(みなと)(しみずみなと)側(がわ)から、三保(みほ)の松原(まつばら)(みほのまつばら)越(こ)しに田子(たご)の浦(うら)(たごのうら)を見(み)る景色(けしき)です。画面(がめん)右(みぎ)から海面(かいめん)に突(つ)き出(で)るように伸(の)びているのが三保(みほ)の松原(まつばら)で、後景(こうけい)の愛鷹山(あしたかやま)(あしたかやま)の奥(おく)には富士山(ふじさん)がそびえています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 江尻(えじり)
府中宿(ふちゅうしゅく)の西(にし)に流(なが)れる安倍川(あべかわ)を渡(わた)る場面(ばめん)が描(えが)かれています。画(が)中(ちゅう)の女性(じょせい)は、駕籠(かご)(かご)に乗(の)ったまま蓮台(れんだい)(れんだい)に紐(ひも)で固定(こてい)して渡(わた)る様子(ようす)が描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 府中(ふちゅう)
峠(とうげ)の坂道(さかみち)を登(のぼ)ってきた人々(ひとびと)が描(えが)かれています。駕籠(かご)に乗(の)る女性(じょせい)の涼(すず)やかな表情(ひょうじょう)とは対照(たいしょう)的(てき)な駕籠(かご)ひきたちの表情(ひょうじょう)が印象的(いんしょうてき)です。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 岡部(おかべ)
藤枝宿(ふじえだしゅく)の西側(にしがわ)に位置(いち)する瀬戸川(せとがわ)(せとがわ)を、人足(にんそく)に背負(せお)われて渡(わた)る様子(ようす)が描(えが)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 藤枝(ふじえだ)
島田宿(しまだしゅく)と金谷宿(かなやしゅく)の間(あいだ)を流(なが)れる大井川(おおいがわ)(おおいがわ)の風景(ふうけい)です。後景(こうけい)に富士山(ふじさん)が見(み)えることから、金谷(かなや)側(がわ)から描(えが)いていることがわかります。大井川(おおいがわ)は川幅(かわはば)が広(ひろ)いうえに川筋(かわすじ)が一定(いってい)しないため川留(かわどめ)(かわどめ)も多(おお)く、東海道(とうかいどう)一(いち)の難所(なんしょ)として知(し)られていました。また、画面(がめん)手前(てまえ)では旅(たび)姿(すがた)の女性(じょせい)たちが平(ひら)輦台(れんだい)や人足(にんそく)で運(はこ)ばれています。画面(がめん)奥(おく)は、運(はこ)ばれる荷物(にもつ)などから大名行列(だいみょうぎょうれつ)の川越(かわごえ)えであることがわかります。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 嶋田(しまだ)