ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 舞坂(まいさか)
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 新井(あらい)
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 白須賀(しらすか)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 二川(ふたがわ)の猿ヶ馬場(さるがばば)の立場(たちば)の名物(めいぶつ)「柏餅(かしわもち)」が登場(とうじょう)しています。この地(ち)に伝(つた)わる逸話(いつわ)の通(とお)り、猿(さる)に似(に)た顔(かお)の茶屋(ちゃや)のお婆(ばあ)さんに、柏餅(かしわもち)を買(か)うようにしつこく追(お)いかけられています。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 二(ふ)多川(たがわ)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 弥次喜多(やじきた)の旅(たび)の目的(もくてき)はお伊勢参(いせまい)りですが、金毘羅参(こんぴらまい)りもお伊勢参(いせまい)りと並(なら)ぶ人気(にんき)の旅(たび)コースでした。画中(がちゅう)ではかなり誇張(こちょう)されていますが、金毘羅参(こんぴらまい)りの人(ひと)は天狗(てんぐ)の面(めん)を背負(せお)っているのが目印(めじるし)でした。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 吉田(よしだ)
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 御油(ごゆ)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 別行動(べつこうどう)をして合流(ごうりゅう)した二人(ふたり)ですが、弥次(やじ)さんは喜多(きた)さんのことを「狐(きつね)が化(ば)けた喜多(きた)さん」だと信(しん)じ込(こ)んで、捕(つか)まえようとしています。これも一九(いっく)の「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」に登場(とうじょう)する場面(ばめん)です。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 赤坂(あかさか)
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 藤川(ふじかわ)