Fujisawa Net Museum

資料一覧

早野(はやの)勘平(かんぺい)恋人(こいびと)のお(かる)は、『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』に登場(とうじょう)する人物(じんぶつ)で、本図(ほんず)は、天保(てんぽう)4(ねん)(1833)に初演(しょえん)され、現在(げんざい)四段目(よだんめ)(のち)上演(じょうえん)される舞踊(ぶよう)(げき)道行(みちゆき)旅路(たびじ)花聟(はなむこ)』の(いち)場面(ばめん)です。勘平(かんぺい)主人(しゅじん)大事(だいじ)()()けられず、取返(とりかえ)しのつかない事態(じたい)から、二人(ふたり)()()ちを決行(けっこう)します。

本図(ほんず)大判(おおばん)浮世絵(うきよえ)とは(こと)なり、「(ほそ)(ばん)」と()ばれる(おお)きさで、明和(めいわ)から寛政(かんせい)()役者絵(やくしゃえ)(おお)(もち)いられているのが特徴(とくちょう)です。 作者(さくしゃ)一筆(いっぴつ)(さい)(さい)文調(ぶんちょう)生没年不詳(せいぼつねんふしょう))は、明和(めいわ)後期(こうき)(1764-72)に役者絵(やくしゃえ)似顔(にがお)()()(はじ)めた絵師(えし)一人(ひとり)で、役者絵(やくしゃえ)変化(へんか)()(なか)で、重要(じゅうよう)人物(じんぶつ)として()られています。

(さん)代目(だいめ)大谷廣次(おおたにひろじ)早野(はやの)勘平(かんぺい) 初代(しょだい)中村松江(なかむらまつえ)女房(にょうぼう)おかる

本図(ほんず)()(しま)島内(とうない)全体(ぜんたい)詳細(しょうさい)(えが)いた絵図(えず)です。()(しま)北側(きたがわ)から(えが)いていますが、本来(ほんらい)なら()(ちゅう)()えない位置(いち)にある南側(みなみがわ)岩屋(いわや)なども(えが)かれ、江の島(えのしま)全体(ぜんたい)()(ちゅう)(すべ)ておさまっています。 金亀(きんき)(ざん)とは()(しま)別名(べつめい)です。本宮(ほんぐう)別当(べっとう)であった岩本院(いわもといん)慶安(けいあん)2(ねん)(1649)に京都(きょうと)真言宗御室派(しんごんしゅうおむろは)仁和寺(にんなじ)(じき)末寺(まつじ)となり「金亀(きんき)山與(ざんよ)(がん)()」の寺号(じごう)(しょう)しました。()(しま)初期(しょき)浮世絵(うきよえ)では霊亀(れいき)背中(せなか)存在(そんざい)するともいわれる蓬莱山(ほうらいさん)のイメージを仮託(かたく)されていることが(おお)く、また実際(じっさい)(しま)(かたち)(かめ)()ているともいわれているため、()(しま)(かめ)のイメージが定着(ていちゃく)していたようです。

江之島(えのしま)金亀(きんき)(ざん)三宮(さんぐう)細見(さいけん)()()

製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ろくねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた)

土山宿(つちやましゅく)茶屋(ちゃや)様子(ようす)(えが)かれています。縁台(えんだい)(すわ)っていると、厚化粧(あつげしょう)女性(じょせい)給仕(きゅうじ)()てきてびっくり。着物(きもの)()の「()たり()」は「矢場(やば)」を意味(いみ)し、矢場(やば)女郎(じょろう)()隠語(いんご)です。
石部宿(いしべしゅく)()えば、帯屋(おびや)長右衛門(ちょうえもん)臨家(りんか) 信濃屋(しなのや)(むすめ)(はん)心中(しんじゅう)(ばなし)(あつか)った浄瑠璃(じょうるり)桂川(かつらがわ)連理柵(れんりのしがらみ)(「お(はん)長右衛門(ちょうえもん)」と()()らされた)」で、二人(ふたり)()まり()わせた宿(やど)所在地(しょざいち)として有名(ゆうめい)でした。(えが)かれた二人(ふたり)は、少女(しょうじょ)のお(はん)帯屋(おびや)主人(しゅじん)長右衛門(ちょうえもん)想像(そうぞう)されます。
歌川派(うたがわは)(おお)くの浮世絵師(うきよえし)東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを(えが)いていますが、(よし)(かず)(えが)いたこのシリーズは、(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)逸話(いつわ)面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)(よこ)小判(しょうばん)()(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)(おお)いとも()われます。

東海道五十三次内 石部

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち)石部(いしべ)



Page Top