ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2年(にねん)(1855)。板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう) 竪(たて)絵(え)では、鴫(しぎ)立沢(たつさわ)とその奥(おく)に広(ひろ)がる相模湾(さがみわん)の景色(けしき)を描(えが)いています。鳥瞰(ちょうかん)的(てき)に描(えが)かれていることで、より画面(がめん)に広(ひろ)がりが出(で)ています。 このシリーズが竪(たて)型(がた)版(ばん)であるため、一般(いっぱん)に竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 才(さい))の作品(さくひん)です。広重(ひろしげ)の東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)の風景画(ふうけいが)が多(おお)いなかで、竪(たて)型(がた)物(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)が鳥瞰図(ちょうかんず)で描(えが)かれ、町並(まちな)み等(とう)に遠近法(えんきんほう)を用(もち)い、横(よこ)判(ばん)では見(み)られない雰囲気(ふんいき)をかもし出(だ)しています。
五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 九(く) 大磯(おおいそ) 鴫(しぎ)立沢(たつざわ)西行(さいぎょう)庵(あん)(竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14年(ねん)(1843)~弘化(こうか)4年(ねん)(1847)。板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)屋(や)仙三郎(せんざぶろう)) 振(ふ)り返(かえ)って富士(ふじ)を仰(あお)ぎ見(み)る女性(じょせい)は、歌舞伎(かぶき)の『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』の登場人物(とうじょうじんぶつ)、腰元(こしもと)のおかるです。恋人(こいびと)の早野(はやの)勘平(かんぺい)と落(お)ち延(の)びてゆく途中(とちゅう)の、戸塚(とつか)の坂道(さかみち)での場面(ばめん)が描(えが)かれております。 『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』は江戸時代(えどじだい)に起(お)きた事件(じけん)を元(もと)にした物語(ものがたり)ですが、江戸時代(えどじだい)は当時(とうじ)の話(はなし)を歌舞伎(かぶき)にすることは禁止(きんし)されていたため、“鎌倉時代(かまくらじだい)の物語(ものがたり)”として上演(じょうえん)されました。 このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)、三代(さんだい)豊国(とよくに)、国芳(くによし)の3人(にん)の当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)が分担(ぶんたん)して描(えが)いたものです。風景(ふうけい)は少(すく)なく人物(じんぶつ)を主(おも)とし、下(した)3分(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)、史跡(しせき)、著名(ちょめい)な出来事(できごと)等(など)を描(えが)き、上(うえ)3分(ぶん)の1に下(した)の絵(え)の説明(せつめい)がなされています。
東海道(とうかいどう)五(ご)十(じゅう)三(さん)対(つい) 戸塚(とつか)
製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌(きょうか)一句(いっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 序(じょ)2
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 序(じょ)1
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 住家(すみか)
製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌(きょうか)一句(いっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。藤沢(ふじさわ)の図(ず)では、宿屋(やどや)で宴会(えんかい)を始(はじ)めた弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが狐拳(きつねけん)に興(きょう)じているところを描(えが)いています。このシリーズは竪(たて)大判(おおばん)の絵(え)の中(なか)に二(に)図(ず)を描(えが)いた二丁掛(にちょうがけ)というもので、藤沢(ふじさわ)の上部(じょうぶ)に戸塚(とつか)が描(えが)かれ、それぞれに切(き)り分(わ)けて鑑賞(かんしょう)する事(こと)も出来(でき)ました。作者(さくしゃ)の仮名垣魯文(かながきろぶん)は本名(ほんみょう)を野崎(のざき)文蔵(ぶんぞう)といい茅ヶ崎市萩園(ちがさきしはぎその)の出身(しゅっしん)。幕末(ばくまつ)、明治(めいじ)期(き)に滑稽本(こっけいぼん)作者(さくしゃ)として活躍(かつやく)しました。"
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 藤沢(ふじさわ)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 「鴫焼(しぎや)き」の店(みせ)が描(えが)かれています、鴫焼(しぎや)きといえば、ナスの焼(や)き料理(りょうり)のことですが、鴫焼(しぎや)きは大磯(おおいそ)の名物(めいぶつ)ではありません。大磯(おおいそ)の名所(めいしょ)である「鴫立沢(しぎたつさわ)」にちなんで、「鴫(しぎ)」の名(な)がつく物(もの)を登場(とうじょう)させたものと考(かんが)えられます。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 大磯(おおいそ)
初代(しょだい)歌川広重(うたがわひろしげ)(1797~1858)最晩年(さいばんねん)の著作(ちょさく)。自序(じじょ)によると葛飾北斎(かつしかほくさい)の富嶽百景(ふがくひゃっけい)を意識(いしき)して、より写実的(しゃじつてき)な作品(さくひん)であることを強調(きょうちょう)しています。当初(とうしょ)は百景(ひゃっけい)を意図(いと)して作成(さくせい)されたようですが実際(じっさい)に出版(しゅっぱん)されたのはこの1巻(かん)(20景収録(けいしゅうろく))のみといわれています。類書(るいしょ)として明治(めいじ)22年(ねん)(1889)刊行(かんこう)の「富嶽真景(ふがくしんけい)」全(ぜん)2巻(かん)(大倉書店(おおくらしょてん)刊(かん))があり、その第(だい)1巻(かん)はこの「富士見百図(ふじみひゃくず)」を再刊(さいかん)したものです。また、第2巻(だい)にも「江(え)の島(しま)道(みち)」など、広重(ひろしげ)の画(え)に似(に)せた富士(ふじ)を描(えが)いた風景画(ふうけいが)が収録(しゅうろく)されています。
富士見(ふじみ)百(ひゃく)図(ず) 初(しょ)編(へん)