Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):不明(ふめい)落款(らっかん)なし
泥絵(どろえ)とは、泥絵具(どろえのぐ)という粗悪(そあく)顔料(がんりょう)胡粉(ごふん)()ぜた絵具(えのぐ)(えが)いたもので、宝暦頃(ほうれきごろ)最初(さいしょ)として、19世紀前中頃(せいきぜんなかごろ)まで職人(しょくにん)画工(がこう)()(つく)られた遠近法(えんきんほう)主体(しゅたい)とした洋風表現(ようふうひょうげん)(つよ)()のことです。眼鏡絵(めがねえ)として制作(せいさく)されたものが(おお)いので、銅版(どうはん)木版(もくはん)制作(せいさく)された作品(さくひん)以外(いがい)肉筆眼鏡絵(にくひつめがねえ)泥絵(どろえ)(しょう)する場合(ばあい)もあります。この()左右(さゆう)逆影(ぎゃくえい)(えが)かれており、のぞき眼鏡用(めがねよう)制作(せいさく)されたものであることがわかります。左右(さゆう)(ぎゃく)反転(はんてん)すると、初代(しょだい)広重(ひろしげ)の「狂歌入り東海道(きょうかいりとうかいどう)」に()構図(こうず)作品(さくひん)であることが()かります。「(べつ)画像(がぞう)()ます」で反転画像(はんてんがぞう)をご(らん)ください。

無題(藤沢宿風景)

題名(だいめい)不詳(ふしょう)藤沢宿(ふじさわしゅく)風景(ふうけい)

上下(じょうげ)(かん)江の島(えのしま)出現(しゅつげん)()()し)(訳注(やくちゅう)(うみ)から(しま)()()したという伝説(でんせつ)をさしています)から島内(とうない)のさまざまな特徴(とくちょう)雑記(ざっき))や、役行者(えんのぎょうじゃ)訳注(やくちゅう)日本(にほん)有名(ゆうめい)呪術者(じゅじゅつしゃ))を(はじ)めとする修行者(しゅぎょうしゃ)江の島(えのしま)(かか)わりのある人々(ひとびと)伝記(でんき)言い伝(いいつた)えなどをまとめた書物(しょもつ)です。
江の島(えのしま)富士山(ふじさん)がつながっているという伝説(でんせつ)がありますが、本書(ほんしょ)の「雑記(ざっき)(ちゅう)に「仁田抜穴(にったのぬけあな)」の記述(きじゅつ)があります。「(やま)(ふた)つより(みなみ)石壁(いしかべ)(むかし)(あな)(かたち)(あり)しとなり、(いま)はなし。(つた)う、仁田忠常(にったのただつね)富士(ふじ)人穴(ひとあな)より(いり)()(やま)(はん)(ぷく)()()たりと()う」(あな)場所(ばしょ)は、地図(ちず)にも(しめ)されています。

江島(えのしま)大艸(おおそう)()

北側(きたがわ)(しま)入口(いりぐち)にある青銅製(せいどうせい)鳥居(とりい)のそばに「新地(しんち)」と(しる)されています。ここは明治(めいじ)になってから()()てられた場所(ばしょ)です。参道(さんどう)両脇(りょうわき)には、「江戸(えど)や」「さぬきや」「堺屋(さかいや)」「岩本楼(いわもとろう)」「恵比寿(えびす)や」といった旅館(りょかん)名前(なまえ)()えます。(ふた)()鳥居(とりい)(さき)には「学校(がっこう)」とあります。ここは片瀬小学校江(かたせしょうがっこうえ)島分校(しまぶんこう)で、江戸時代(えどじだい)には三重塔(さんじゅうのとう)があったところです(現在(げんざい)市民(しみん)(いえ)あたり)。「学校(がっこう)」から(みなみ)上方(かみがた))へ(すす)むと、杉山検校(すぎやまけんぎょう)がその(いし)につまづいて(はり)極意(ごくい)会得(えとく)したという「福石(ふくいし)」があり、その(さき)に「邊(辺)津宮(へつのみや)」があります。隣接(りんせつ)して「八坂神社(やさかじんじゃ)」があるのは現在(げんざい)(おな)じです。「辺津宮(へつみや)」から(ひがし)()くと「中津宮(なかつみや)」があります。「中津宮(なかつみや)」からさらに(すす)むと左手(ひだりて)洋風(ようふう)建物(たてもの)があります。ここは横浜(よこはま)貿易商(ぼうえきしょう)サムエル・コッキングが明治時代(めいじじだい)居住(きょじゅう)した邸宅(ていたく)であると(かんが)えられています(現在(げんざい)のガーデンパーラー )。さらに()くと煉瓦(れんが)(れんが)の(へい)(かこ)まれた「植物園(しょくぶつえん)」(現在(げんざい)のサムエル・コッキング(えん))が(しる)されています。さらに(すす)むと「奥津宮(おくつみや)」に(いた)り、階段(かいだん)(くだ)ると「(嬰(稚児)が淵(ちごがふち))」、「御窟(おんいわや)岩屋(いわや))」へと(いた)ります。
 入口(いりぐち)青銅製(せいどうせい)鳥居(とりい)左側(ひだりがわ)には「東町(あずままち) 」と(しる)されている漁師町(りょうしまち)(ひろ)がっています。また、関東大震災(かんとうだいしんさい)により隆起(りゅうき)した「聖天島(しょうてんじま)」が、まだ(うみ)()()ている状態(じょうたい)(えが)かれています。

相州(そうしゅう)江之島(えのしま)真景(しんけい)



Page Top