ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 白須賀(しらすか)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ろくねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 吉田宿(よしだしゅく)は飯盛女(めしもりおんな)が非常(ひじょう)に多(おお)かったことでも知(し)られ、「吉田(よしだ)通(とお)れば二階(にかい)から招(まね)く、しかも鹿の子(かのこ)の振り袖(ふりそで)が」などの俗謡(ぞくよう)が広(ひろ)く知(し)られています。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 吉田(よしだ)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ろくねん)(1853)。 板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 赤坂宿(あかさかしゅく)は、御油宿(ごゆしゅく)や吉田宿(よしだしゅく)とともに飯盛女(めしもりおんな)を多(おお)く抱(かか)えており、「御油(ごゆ)や赤坂(あかさか)、吉田(よしだ)がなけりゃ、なんのよしみで江戸(えど)通(がよ)い」と言(い)われた程(ほど)、活気(かっき)のある宿場町(しゅくばまち)でした。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 赤坂(あかさか)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえんがんねん)(1860)板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 弥次(やじ)さんは、自分(じぶん)は有名(ゆうめい)な書家(しょか)だと旅籠(はたご)の主人(しゅじん)に偽(いつわ)り、旅籠(はたご)のふすまなどに好(す)き放題(ほうだい)に書(か)いてしまいますが、まったく悪(わる)びれる様子(ようす)はありません。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 坂(さか)の下(した)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえんがんねん)(1860) 板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 「坂(さか)は照(て)る照(て)る、鈴鹿(すずか)は曇(くもり)る、あいの土山(つちやま)雨(あめ)が降(ふ)る」と唄(うた)われほど雨(あめ)の多(おお)いところであった土山(つちやま)を、弥次喜多(やじきた)の二人(ふたり)はうつむき加減(かげん)で黙々(もくもく)と歩(ある)いているように見(み)えます。いつもふざけてばかりの二人(ふたり)でも落(お)ち込(こ)むこともあるのでしょうか。いいえ、どうやら、相変(あいか)わらず冗談(じょうだん)を言(い)い合(あ)っているようです。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 土山(つちやま)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえんがんねん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 弥次(やじ)さん喜多(きた)さんが吹(ふき)き矢(や)の屋台(やたい)で遊(あそ)んでいる場面(ばめん)です。吹(ふ)き矢(や)の矢(や)が的(まと)に当(あ)たると、からくり人形(にんぎょう)が出(で)てくる仕掛(しか)けになっていました。水口(みなくち)の名物(めいぶつ)、というわけではありませんが、江戸時代(えどじだい)の人々(ひとびと)にとって知(し)られた遊戯(ゆうぎ)であったようです。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくしゅく)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 水口(みなくち)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 石部(いしべ)
製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) 草津(くさつ)の矢倉(やぐら)(やぐら)の立場(たちば)では茶屋(ちゃや)の「姥が餅(うばがもち)」が有名(ゆうめい)でした。弥次(やじ)さんがその姥が餅(うばがもち)を一気(いっき)に七(なな)つも口(くち)に入(い)れたところ、喉(のど)につかえて、すべて吐(は)き出(だ)してしまいました。 このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくしゅく)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくしゅく)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 草津(くさつ)