ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 掛川宿(かけがわしゅく)では杖(つえ)を持(も)ち三味線(しゃみせん)を背負(せお)った、おそらく目(め)の不自由(ふじゆう)な女性(じょせい)たちが、這(は)うようにして欄干(らんかん)のない土橋(どばし)を渡(わた)る様子(ようす)が描(えが)かれています。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 掛川(かけがわ)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 袋井(ふくろい)は昔(むかし)四方(しほう)が丘(おか)になっていて、その中(なか)に袋(ふくろ)のような田園(でんえん)と大(おお)きな泉(いずみ)があったからこの名前(なまえ)になったと言(い)われています。これは田(た)んぼに立(た)って弓(ゆみ)を引(ひ)く姿(すがた)の案山子(かかし)に旅人(たびびと)が驚(おどろ)いている図(ず)。左側(ひだりがわ)で鍬(くわ)を持(も)っている地元(じもと)の人(ひと)が「おちついて!」と声(こえ)をかけているようにも見(み)えます。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 袋井(ふくろい)
製作時期(せいさくじき):嘉永(かえい)6年(ねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 見附宿(みつけしゅく)は天竜川(てんりゅうがわ)の舟渡(ふなわた)しが描(えが)かれています。歌川広重(うたがわひろしげ)「保永堂版(ほえいどうばん)東海道(とうかいどう)」では、中洲(なかす)に船(ふね)を停(と)めた、静(しず)かな風景(ふうけい)が描(えが)かれていますが、こちらは船上(せんじょう)で船(ふね)を揺(ゆ)らされて怯(おび)える旅人(たびびと)が描(えが)かれています。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 見附(みつけ)
製作時期(せいさくじき):嘉永(かえい)6年(ねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 浜松宿(はままつしゅく)では、髪結(かみゆい)で客(きゃく)の男性(だんせい)の目(め)が吊(つ)り上(あ)がる程(ほど)きつく結(ゆ)われています。これは「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」では伊勢(いせ)の山田(やまだ)の場面(ばめん)で登場(とうじょう)するエピソードです。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 浜松(はままつ)
製作時期(せいさくじき):嘉永(かえい)6年(ねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 舞坂宿(まいさかしゅく)は、その名(な)のとおり人々(ひとびと)が「舞(ま)い」踊(おど)っている様子(ようす)です。実(じつ)は舞阪(まいさか)(浜松市(はままつし))岐佐神社(きさじんじゃ)の大太鼓祭(おおだいこまつ)りでは、「手踊(ておど)り」が町(まち)を練(ね)り歩(ある)きますので、その様子(ようす)を描(えが)いたものかも知(し)れません。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 舞坂(まいさか)
製作時期(せいさくじき):嘉永(かえい)6年(ねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 荒井(あらい)宿(しゅく)の名物(めいぶつ)はウナギの蒲焼(かばや)き・魚(さかな)料理(りょうり)です。荒井(あらい)の渡(わた)しは「今切(いまぎれ)の渡(わた)し」とも呼(よ)ばれており、男性(だんせい)がすっぽんに噛(か)みつかれた指(ゆび)を「切(き)ってくれ」と頼(たの)みに行(い)った先(さき)は、こともあろうにウナギの板前(いたまえ)でした。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 荒井(あらい)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ねん)(1853)。板元:丸蔦(はんもと まるつた) 宮宿(みやしゅく)は、熱田神宮(あつたじんぐう)の門前(もんぜん)に古(ふる)くからあった町(まち)を母体(ぼたい)に整備(せいび)された宿場町(しゅくばまち)です。門前町(もんぜんまち)(有力(ゆうりょく)な寺院(じいん)・神社(じんじゃ)の周辺(しゅうへん)に形成(けいせい)された町(まち)のこと。)として多(おお)くの参拝客(さんぱいきゃく)を集(あつ)めた一方(いっぽう)、桑名宿(くわなじゅく)への船渡(ふなわた)し場(ば)として栄(さか)えました。その繁栄(はんえい)ぶりは東海道(とうかいどう)随一(ずいいち)とも謳(うた)われたほどでありました。本図(ほんず)では上下(じょうげ)逆(ぎゃく)に飾(かざ)られた掛(か)け軸(じく)を熱心(ねっしん)に鑑賞(かんしょう)する男性(だんせい)二人(ふたり)とそれを見(み)て笑(わら)う女性(じょせい)が描(えが)かれています。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 宮(みや)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ねん)(1853)。 板元: 丸蔦(はんもと まるつた) 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)内(うち) 四日市(よっかいち)