Fujisawa Net Museum

資料一覧

制作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6(ねん)安政(あんせい)3(ねん)(1834~1856)。
板元(はんもと):越平(こしひら)

越村屋平助(こしむらやへいすけ)から出版(しゅっぱん)された「六十余州名所図会(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ)」は、玄魚(げんぎょ)の「大日本(だいにっぽん)六十余州(ろくじゅうよしゅう)名勝図会(めいしょうずえ)」の目録(もくろく)大判(おおばん)錦絵(にしきえ)(たて)1(まい)の70(まい)(いち)()みからなる大作(たいさく)で、嘉永(かえい)6(ねん)安政(あんせい)3(ねん)(1853-1856(ねん))にかけて刊行(かんこう)されています。

この六十余州(ろくじゅうよしゅう)代表(だいひょう)されるように弘化(こうか)元年(がんねん)から安政(あんせい)5(ねん)(1844-1858(ねん))まで、広重(ひろしげ)48(さい)から62(さい)(ぼっ)するまでの作品(さくひん)(おお)くは(たて)(ばん)で、(とく)晩年(ばんねん)にあたる安政(あんせい)()のシリーズ「五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ)」、「冨士三十六景(ふじさんじゅうろっけい)(など)で、(よこ)(ばん)とはまた一味(ひとあじ)(ちが)効果(こうか)情趣(じょうしゅ)表現(ひょうげん)しようとしたあとがうかがわれます。(かれ)は「名所江戸百景(めいしょえどひゃっけい)」の(ぞく)(かん)(ちゅう)(やまい)(たお)れ、安政(あんせい)5(ねん)9(がつ) 6()未明(みめい)62(さい)生涯(しょうがい)()じています。

辞世(じせい)は「車路(くるまじ)(ふで)(のこ)して(たび)(そら)西(にし)御国(おくに)(めい)ところを見舞(みまい)」とあり、死後(しご)もなお名所絵(めいしょえ)意欲(いよく)()やす風景(ふうけい)絵師(えし)広重(ひろしげ)らしい(うた)です。

歌川広重 六十余州名所図会 相模江之嶋岩屋ノロ

六十余州名所図会(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ) 相模(さがみ)()()(しま)岩屋(いわや)()(くち)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

島田宿(しまだしゅく)金谷宿(かなやしゅく)(あいだ)(なが)れる大井川(おおいがわ)を、島田宿側(しまだしゅくがわ)から()風景(ふうけい)です。
大井川(おおいがわ)川幅(かわはば)(ひろ)いうえに川筋(かわすじ)一定(いってい)しないため、(はし)(ふね)(わた)せず、人足(にんそく)による徒歩渡(かちわた)しで(わた)るしかありませんでした。(かわ)増水(ぞうすい)川留(かわど)めとなることも(おお)く、そのため東海道一(とうかいどういち)難所(なんしょ)として()られていました。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(ぶつ)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 嶌田(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 嶌田(しまだ)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

藤枝宿(ふじえだしゅく)行列(ぎょうれつ)通過(つうか)する場面(ばめん)を、旅籠(はたご)(なか)から()構図(こうず)となっています。 行列(ぎょうれつ)手前(てまえ)土下座(どげざ)をしている旅籠(はたご)男性(だんせい)たちに(たい)して、女中(じょちゅう)たちは興味津々(きょうみしんしん)といった様子(ようす)(かお)をあげています。

旅籠(はたご)店先(みせさき)にはいくつもの木札(きふだ)()げられているのが()えます。これらは講札(こうさつ)といい、参詣(さんけい)(たび)をする(こう)一行(いっこう)が、あらかじめ()められた茶屋(ちゃや)旅籠(はたご)()つける目印(めじるし)として(かか)げられたものです。 まるで現代(げんだい)のツアー予約(よやく)のようなイメージです。
画面右手前(がめんみぎてまえ)講札(こうさつ)には「絵草紙講中(えぞうしこうじゅう)」など洒落(しゃれ)のきいた創作(そうさく)(こう)()かれたものもあります。行列(ぎょうれつ)()こうに()える旅籠(はたご)看板(かんばん)には、この(ばん)版元(はんもと)(あらわ)遠州屋(えんしゅうや)文字(もじ)(しる)されています。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(ぶつ)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています

東海道 藤枝(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 藤枝(ふじえだ)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

岡部宿(おかべしゅく)から鞠子宿(まりこしゅく)()かう途中(とちゅう)には、宇津(うつ)(やま)宇津之谷峠(うつのやとうげ))とよばれる峠道(とうげみち)()えます。
本作(ほんさく)では宇津(うつ)(やま)将軍(しょうぐん)鷹狩(たかがり)をする様子(ようす)(えが)かれています。(おお)くの家臣(かしん)たちに(かこ)まれ、椅子(いす)(すわ)(おうぎ)()った人物(じんぶつ)将軍(しょうぐん)でしょう。
そばに(ひか)える(おお)くの家臣(かしん)表情(ひょうじょう)(こま)やかに(えが)かれているのも印象的(いんしょうてき)です。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(ぶつ)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています

東海道 岡部(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 岡部(おかべ)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

鞠子(まりこ)丸子(まるこ)宿(しゅく)といえば、とろろ(じる)有名(ゆうめい)です。画中(がちゅう)でも、街道(かいどう)両脇(りょうわき)に「とろろ(じる)」の看板(かんばん)(かか)げた(みせ)がいくつも(つら)なっています。
鞠子宿(まりこしゅく)現在(げんざい)丸子(まるこ))は東海道(とうかいどう)(もっと)(ちい)さな宿駅(しゅくえき)でしたが、宇津之谷峠(うつのやとうげ)(ひか)えた休憩地(きゅうけいち)として(にぎ)わっていました。
画面手前右(がめんてまえみぎ)茶屋(ちゃや)店先(みせさき)にいる女性(じょせい)たちはちょうど行列(ぎょうれつ)()づいたところのようです。茶屋(ちゃや)屋根(やね)(おく)から、大名行列(だいみょうぎょうれつ)先頭(せんとう)をゆく毛槍(けやり)(かお)()しています。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(ぶつ)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています

東海道 鞠子(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 鞠子(まりこ)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

府中宿(ふちゅうしゅく)行列(ぎょうれつ)(とお)ります。中景(ちゅうけい)にみえる(くろ)(もん)は、府中宿(ふちゅうしゅく)にあった二丁町(にちょうまち)遊郭(ゆうかく)です。
ちょうど(もん)手前(てまえ)()える白馬(はくば)(あか)(かさ)をさしている人物(じんぶつ)将軍(しょうぐん)見立(みた)てられています。ぼかしの(おく)後景(こうけい)には、駿府城(すんぷじょう)と、富士山(ふじさん)(おお)きく(はい)されています。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 府中(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 府中(ふちゅう)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)



Page Top