ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 小田原宿(おだわらしゅく)は雨(あめ)の中(なか)、合羽(かっぱ)を着(き)て歩(ある)いている人(ひと)が河童(かっぱ)にあって驚(おどろ)いているという図(ず)。小田原東町(おだわらひがしまち)の白山神社(はくさんじんじゃ)には河童(かっぱ)の狛犬(こまいぬ)が鎮座(ちんざ)しているそうです。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿(しゅく)場(ば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸(いつ)話(わ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全(ぜん)般(ぱん)的(てき)に横(よこ)小(しょう)判(ばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図(ず)柄(がら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 小田原(おだわら)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 箱根宿(はこねしゅく)ではキツネが馬(うま)に乗(の)っかっています。「キツネを馬(うま)に乗(の)せたよう」とは、動揺(どうよう)して落(お)ち着(つ)かないさま。また、言(い)うことが当(あ)てにならず信用(しんよう)できないことのたとえですが、たしかに馬(うま)を曳(ひ)く人(ひと)は動揺(どうよう)してる様子(ようす)。箱根(はこね)の山中(さんちゅう)、伊豆(いず)と相模(さがみ)の両国境(りょうくにざかい)でのひとこま。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿(しゅく)場(ば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸(いつ)話(わ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全(ぜん)般(ぱん)的(てき)に横(よこ)小(しょう)判(ばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図(ず)柄(がら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 箱根(はこね)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 三島(みしま)では現在(げんざい)も三島大社(みしまたいしゃ)で続(つづ)いている「お田打(たう)ち神事(しんじ)」が描(えが)かれています。手(て)にしゃもじを持(も)って農作(のうさく)の所作(しょさ)を行(おこな)います。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿(しゅく)場(ば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸(いつ)話(わ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全(ぜん)般(ぱん)的(てき)に横(よこ)小(しょう)判(ばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図(ず)柄(がら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 三島(みしま)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 沼津(ぬまづ)は、歌舞伎(かぶき)や浄瑠璃(じょうるり)で上演(じょうえん)される物語(ものがたり)『伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)』の一(いち)場面(ばめん)の舞台(ぶたい)で、この作品(さくひん)では、登場(とうじょう)人物(じんぶつ)らしき人々(ひとびと)が描(えが)かれています。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿(しゅく)場(ば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸(いつ)話(わ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全(ぜん)般(ぱん)的(てき)に横(よこ)小(しょう)判(ばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図(ず)柄(がら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 沼津(ぬまづ)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 原(はら)で「兵士(へいし)が逃(に)げる」といえば「富士川(ふじかわ)の戦(たたか)い」(源氏(げんじ)の迂回作戦(うかいさくせん)で遠(とお)くの沼(ぬま)で眠(ねむ)っていた水鳥(みずとり)が一斉(いっせい)に飛(と)び立(た)った音(おと)に平家(へいけ)の兵士(へいし)が驚(おどろ)いて浮(う)き足立(あしだ)ち、敗走(はいそう)したという故事(こじ))のエピソードがありますが、この絵(え)では単(たん)にヘビに驚(おどろ)いて逃(に)げているようです。また原(はら)の宿(やど)は富士見(ふじみ)の名所(めいしょ)として名高(なだか)く、背景(はいけい)の富士(ふじ)が雄大(ゆうだい)に描(えが)かれています。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小(しょう)判(ばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 原(はら)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 吉原(よしわら)の背景(はいけい)に描(えが)かれているのは浮島沼(うきしまぬま)で、沼(ぬま)のほとりでウナギとカエルが立(た)ち話(ばなし)をしています。沼(ぬま)の周囲(しゅうい)は浮島ヶ原(うきしまがはら)と呼(よ)ばれる低湿地帯(ていしつちたい)となっており、フナやウナギ、シジミなどの魚介類(ぎょかいるい)がたくさん獲(と)れました。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横小判(よこしょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 吉原(よしわら)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 蒲原(かまはら)では、二人(ふたり)の侍(さむらい)がカタツムリを威嚇(いかく)していますが、「蝸牛角上(かぎゅうかくじょう)の争(あらそ)い(つまらないことにこだわった争(あらそ)い)」ということわざに見立(みた)てているのでしょうか。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横小判(よここばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 蒲原(かんばら)
板元(はんもと):丸蔦(まるつた) 興津(おきつ)では、興津川(おきつがわ)を渡(わた)る布袋(ほてい)(吉祥(きっしょう)のシンボルである七(しち)人(にん)の福(ふく)の神(かみ)の一人(ひとり))とこどもが描(えが)かれています。布袋(ほてい)は中国(ちゅうごく)に実在(じつざい)した仏僧(ぶっそう)がモデルとなっていますが、大(おお)きな袋(ふくろ)には施(ほどこ)しを受(う)けた食(た)べ物(もの)などを入(い)れていたそうです。この絵(え)でも、袋(ふくろ)が濡(ぬ)れないように担(かつ)いで渡(わた)っています。 歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳(よし)員(かず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸話(いつわ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)に横(よこ)小判(しょうばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)が多(おお)いとも言(い)われます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 興津(おきつ)