ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
雪景色(ゆきげしき)の藤沢宿(ふじさわしゅく)の景色(けしき)が描(えが)かれています。後(うし)ろに見(み)える欄干(らんかん)は遊行寺(ゆぎょうじ)橋(ばし)のものです。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)
「酒匂川(さかわがわ)かち渡(わたし)(徒(かち)渡(わた)し)」とあるように、酒匂川(さかわがわ)の渡(わた)しの場面(ばめん)が描(えが)かれています。 酒匂川(さかわがわ)は人足(にんそく)による徒(かち)渡(わた)しが行(おこな)われていました。徒(かち)渡(わた)しは、運(はこ)ぶ人足(にんそく)の数(かず)や乗(の)り物(もの)の種類(しゅるい)、川(かわ)の深(ふか)さで料金(りょうきん)が変(か)わりました。画(が)中(ちゅう)の女性(じょせい)が乗(の)っているのは平(ひら)輦台(れんだい)です。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 小田原(おだわら)
ここから見(み)える富士山(ふじさん)は、東海道(とうかいどう)を西(にし)に進(すす)む際(さい)に街道(かいどう)の左手(ひだりて)に見(み)えることから「左富士(ひだりふじ)」と呼(よ)ばれ、東海道(とうかいどう)中(ちゅう)では南湖(なんご)と吉原宿(よしわらしゅく)の二(に)ヶ所(かしょ)のみで見(み)ることの出来(でき)る希少(きしょう)な景色(けしき)でした。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 吉原(よしわら)
興津(おきつ)宿(やど)と由井(ゆい)宿(やど)の間(あいだ)にそびえる薩(さつ)埵(た)峠(とうげ)を、興津(おきつ)側(がわ)から見(み)た景色(けしき)を描(えが)いています。この薩(さっ)埵(た)峠(とうげ)から見(み)る富士山(ふじさん)は絶景(ぜっけい)として知(し)られていました。後景(こうけい)に広(ひろ)がる空(そら)は朝焼(あさや)けの相(そう)をなし、山道(さんどう)を登(のぼ)った先(さき)には素晴(すば)らしい絶景(ぜっけい)がみられるであろうことが想像(そうぞう)されます。 元々(もともと)は東海道(とうかいどう)は崖(がけ)下(した)の海沿(うみぞ)いを通(とお)っていましたが、荒波(あらなみ)が打(う)ち付(つ)け「親知(おやし)らず子知(こし)らず」と例(たと)えられるほど危険(きけん)な道(みち)でした。富士山(ふじさん)の絶景(ぜっけい)がみられる山道(さんどう)は新(あたら)しく作(つく)られた道(みち)です。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 由井(ゆい)
鞠子宿(まりこしゅく)(現在(げんざい)は丸子(まるこ))は東海道(とうかいどう)で最(もっと)も小(ちい)さな宿駅(しゅくえき)でしたが、宇津(うつ)之(の)谷(や)峠(とうげ)を控(ひか)えた休憩(きゅうけい)地(ち)として賑(にぎ)わっていました。名物(めいぶつ)はとろろ汁(じる)で、画(が)中(ちゅう)にもその文字(もじ)がみられます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 鞠子(まりこ)
浜名湖(はまなこ)の今(いま)切(ぎれ)の渡(わたし)しをすすむ舟(ふね)が描(えが)かれています。舞坂(まいさか)宿(しゅく)は、浜名湖(はまなこ)南部(なんぶ)の東岸(とうがん)にある宿場(しゅくば)です。ここから浜名湖(はまなこ)を渡(わた)るには、今(いま)切(ぎれ)の渡(わた)しを舟(ふね)で渡(わた)りました
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) まい坂(さか)
桑名宿(くわなしゅく)と宮宿(みやじゅく)をつなぐ「海上(かいじょう)七(しち)里(り)の渡(わた)し」は東海道(とうかいどう)中(ちゅう)で唯一(ゆいいつ)の海路(かいろ)であり、七里(しちり)(約(やく)28km)を四(よ)時間(じかん)かけての航路(こうろ)でした。 桑名(くわな)の焼(や)き蛤(はまぐり)は東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の宿場(しゅくば)の名物(めいぶつ)の中(なか)で最(もっと)も有名(ゆうめい)と言(い)えるもので、この画(え)でも店先(みせさき)で焼(や)いています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 桑名(くわな)
両側(りょうがわ)を崖(がけ)に囲(かこ)まれた険(けわ)しい鈴鹿(すずか)峠(とうげ)の山道(さんどう)を、旅人(たびびと)たちが行(い)きかっています。合羽(かっぱ)や蓑(みの)などの服装(ふくそう)から雨模様(あめもよう)であることも伺(うかが)えます。 土山(つちやま)は雨(あめ)が多(おお)いところとしても知(し)られており、他(た)の浮世絵(うきよえ)作品(さくひん)でも土山(つちやま)の場面(ばめん)では雨(あめ)の情景(じょうけい)が描(えが)かれていることが多(おお)いです。 師(し)である初代(しょだい)広重(ひろしげ)の図柄(ずがら)を合成(ごうせい)したような図柄(ずがら)で、雨(あめ)が激(はげ)しく降(ふ)る感(かん)じは保永(ほえい)堂(どう)版(ばん)からの拝借(はいしゃく)で、山間(さんかん)の風景(ふうけい)は狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)からの拝借(はいしゃく)であろう。傘(かさ)をさす女性(じょせい)の配置(はいち)に無理(むり)を感(かん)じますが、必(かなら)ず女性(じょせい)が描(えが)かれるこの揃(そろ)いものの特徴(とくちょう)にもなっています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 土山(つちやま)