ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
蚕(かいこ)に与(あた)える桑(くわ)の葉(は)を、蚕(かいこ)の成長(せいちょう)段階(だんかい)にあわせて、小(ちい)さく刻(きざ)むための包丁(ほうちょう)。桑(くわ)の葉(は)を刻(きざ)むのは、蚕(かいこ)を大量(たいりょう)に飼(か)うようになると、重労働(じゅうろうどう)になってきたので、桑切(くわきり)機(き)という手動(しゅどう)機械(きかい)に取(と)って代(か)わったが、包丁(ほうちょう)は餅(もち)や蕎麦(そば)を切(き)ることにも使用(しよう)された。
くわきりぼうちょう
棹秤(さおばかり)ともいう。竿(さお)の先端(せんたん)にある鈎(かぎ)に計(はか)る物(もの)を吊(つ)り、竿(さお)に錘(おもり)を通(とお)し、紐(ひも)を持(も)って錘(おもり)を左右(さゆう)して釣(つ)り合(あ)った目盛(めも)りを読(よ)む。
ぼうはかり
鍋(なべ)の中(なか)で繭(まゆ)を煮(に)ながら、糸(いと)を取(と)り出(だ)すのに使用(しよう)した。取(と)り出(だ)した糸(いと)を、枠(わく)に巻(ま)き取(と)る。ザグリより以前(いぜん)に使用(しよう)された道具(どうぐ)。糸枠(いとわく)を取(と)り付(つ)けた形(かたち)が、牛(うし)の頭(あたま)のようであることから、この呼(よ)び名(な)がある。
うしくび
歯車(はぐるま)式(しき)の手動(しゅどう)糸繰(いとく)り機(き)。鍋(なべ)の中(なか)で繭(まゆ)を煮(に)ながら、取(と)り出(だ)した糸(いと)に自動的(じどうてき)に縒(よ)りをかけて、糸枠(いとわく)に巻(ま)き取(と)る。
ざくり
藤沢市(ふじさわし)北部(ほくぶ)では、いわゆる高座豚(こうざぶた)の飼育(しいく)が盛(さか)んであったが、雌(めす)豚(ぶた)を飼(か)って種付(たねつ)けをしてもらい、子(こ)豚(ぶた)を出荷(しゅっか)していた。
こぶたかご
材質(ざいしつ) 土(つち)
壺(つぼ)
アヒル形象(けいしょう)壺(つぼ)
人物(じんぶつ)形象(けいしょう)壺(つぼ)