平成31年(2019)2月1日指定/面積約33平方メートル/舟地蔵とその周辺の町内会所有地です。北条早雲が大庭城を攻めたとき、北条側に情報を提供したが、口ふさぎに切り殺された老婆を供養するため建てられたと伝わります。大庭城にまつわる歴史的な伝承、水田地帯の水利事情に関わる伝承としても重要です。石造物としての舟地蔵単体ではなく、県内でも広く知られている伝承の舞台地の意味で、史跡として指定されました。【参考】永井路子ほか『神奈川の伝説』(日本の伝説20、角川書店、1977)より引用:藤沢市の大庭に舟地蔵というバス停がありそばに舟にのった地蔵様がある。手には餅だか団子を持っている。土地の人は、このあたりをだんごくびりとよんでいる。永正九年(一五一二)の夏、大庭に立てこもった上杉朝興は、北条早雲とここで戦った。北条軍の陣と大庭城の間には引地川がつくった大沼があり舟でなければ攻めることができなかった。北条軍は、いまいましそうに沼をにらんでいた。そんなある日、沼の近くの茶店にひとりの旅の者が立ち寄って婆さまと世間話をした。旅の者は、この沼は水の涸れるときがないのかときくと、婆さまは、沼の水は湧き水でなく引地川の水を取り入れているので取入口の堰を止め下の堰を開けば水はなくなると教えた。その旅人は北条軍の武士であった。その夜茶店の婆さんと堰番は殺され、大庭城も日ならずして北条軍の沼を超えての夜襲で落ちたという。村人はこのことを知って「やさしい婆さんだったがつい北条の武士の口車にのってしまったのだ」と、何年かたって婆さまを供養する地蔵様を建てた。舟に乗せて極楽浄土へ送るという舟地蔵をつくったという。所管:表郷町内会