ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
狂歌(きょうか):あたらしく 今朝(けさ)にこにこと わらび餅(もち) をかしな春(はる)の 立場(たてば)なるらん(倭園琴桜) 日坂宿(にっさかしゅく)は、急(きゅう)勾配(こうばい)の坂(さか)が続(つづ)く難所(なんしょ)として知(し)られる小夜(さよ)の中山(なかやま)峠(とうげ)の西側(にしがわ)に位置(いち)します。この画(え)は、その山道(さんどう)に立(た)ち並(なら)ぶ茶屋(ちゃや)の風景(ふうけい)でしょうか。連(つら)なる茶屋(ちゃや)の屋根(やね)や、駕籠(かご)引(ひ)きが運(はこ)ぶ駕籠(かご)が平行(へいこう)に描(えが)かれており、画面(がめん)に奥行(おくゆ)きが表現(ひょうげん)されています。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 日坂(にっさか)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):秋(あき)はてふ 道(みち)の名(な)あれど 春風(はるかぜ)は かけしくずぬの うらゝにぞ吹(ふく)(鴟尾鳴陰) 掛川宿(かけがわしゅく)の西(にし)には、秋葉(あきは)神社(じんじゃ)への参詣(さんけい)路(ろ)である秋葉(あきは)道(どう)の追分(おいわけ)がありました。秋葉神社(あきはじんじゃ)は火伏(ひぶせ)の神(かみ)として江戸時代(えどじだい)に全国(ぜんこく)的(てき)に篤(あつ)(あつ)く信仰(しんこう)されていました。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 掛川(かけがわ)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):せんべいの やうな蒲団(ふとん)を きせられて 客(きゃく)のふくれる 袋井(ふくろい)のやど(豊林堂鄙住) 袋井宿(ふくろいしゅく)は日本橋(にほんばし)から京(きょう)のちょうど中間(ちゅうかん)にあたる宿場(しゅくば)です。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 袋井(ふくろい)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):むかしたり 初(はじめ)てこゝに ゆびさして 見附(みつけ)の宿(やど)の ふじのいたゞき(朝霞庵於喜金) 天竜川(てんりゅうがわ)(天龍川(てんりゅうがわ))の渡(わた)し場(ば)が描(えが)かれています。穏(おだ)やかな舟(ふね)渡(わた)しの情景(じょうけい)ですが、実際(じっさい)の天竜川(てんりゅうがわ)は「あばれ天竜(てんりゅう)」ともよばれ、急流(きゅうりゅう)として知(し)られていました。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 見附(みつけ) 天龍川(てんりゅうがわ)舟(ふね)渡(わた)し(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):春(はる)の日(ひ)の あゆみもおそき あしたづ(葦田(あした)鶴(づ))の かすむすがたや ちよの浜(はま)まつ(紀広持) 画面(がめん)手前(てまえ)を斜(なな)めに横切(よこぎ)るように東海道(とうかいどう)の街道(かいどう)と、街道(かいどう)沿(ぞ)いに立(た)ち並(なら)ぶ店(みせ)が描(えが)かれています。その奥(おく)に見(み)える城(しろ)は浜松城(はままつじょう)です。さらに後景(こうけい)の山(やま)は淡(あわ)い色彩(しきさい)で描(えが)かれ、色彩(しきさい)の濃淡(のうたん)によって画面(がめん)に奥行(おくゆ)きを表現(ひょうげん)しています。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 浜松(はままつ)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):揚(あげ)雲雀(ひばり) 落(おち)る雲雀(ひばり)の 舞坂(まいさか)を 横(よこ)に今(いま)切(き)る 舟渡(ふなわた)しかな(桃実園雛寿喜) 浜名湖(はまなこ)の今(いま)切(ぎれ)の渡(わたし)しをすすむ舟(ふね)が描(えが)かれています。舞坂(まいさか)宿(やど)は、浜名湖(はまなこ)南部(なんぶ)の東岸(とうがん)にある宿場(しゅくば)です。ここから浜名湖(はまなこ)を渡(わた)るには、今(いま)切(ぎれ)の渡(わた)しを舟(ふね)で渡(わた)りました。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 舞坂(まいさか) 今(いま)切(ぎれ)舟渡(ふねわたし)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):見渡(みわた)せば 遠(とお)つあふみも なみだたで 名(な)にしあらゐ(い)の 関(せき)も戸(と)ざゝず(朝霞帝波音) 今(いま)切(ぎれ)の渡(わたし)しの、荒井(あらい)側(がわ)の船着(ふなつ)き場(ば)を描(えが)いています。画面(がめん)左(ひだり)に見(み)えるのは、今(いま)切(ぎれ)の関所(せきしょ)です。今(いま)切(ぎれ)の関所(せきしょ)は箱根(はこね)の関所(せきしょ)と並(なら)び、取締(とりしま)りの厳(きび)しい関所(せきしょ)として知(し)られていました。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 荒井(あらい)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):人真似(ひとまね)に 我(われ)も喰(く)はなん 白須賀(しらすか)の さるが馬場(ばば)の このかしは餅(もち)(繁廼門雛昌) 白須賀宿(しらすかしゅく)の東(ひがし)にある汐見坂(しおみざか)を描(えが)いています。後景(こうけい)には遠州灘(えんしゅうなだ)が広(ひろ)がっています。汐見坂(しおみざか)は眺望(ちょうぼう)の良(よ)さで評判(ひょうばん)でした。添(そ)えられている狂歌(きょうか)では、隣(となり)の宿場(しゅくば)の二川(ふたがわ)宿(やど)ちかくの猿(さる)ケ馬場(ばば)の立場(たてば)の名物(めいぶつ)、柏餅(かしわもち)をとりあげています。 このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 白須賀(しらすか) 汐見坂(しおみざか)ノ図(ず)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))