ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
大正時代(たいしょうじだい)の旅行(りょこう)ブームは、全国各地(ぜんこくかくち)で旅行(りょこう)団体(だんたい)が誕生(たんじょう)しました。発行(はっこう)元(もと)の大阪(おおさか)旅行(りょこう)クラブもその一(ひと)つだと考(かんが)えられます。赤(あか)い短冊(たんざく)には名所(めいしょ)が記(しる)され、間(あいだ)を縫(ぬ)うように鉄道(てつどう)が引(ひ)かれています。
大阪(おおさか)旅行(りょこう)クラブ関連(かんれん)遊覧(ゆうらん)略図(りゃくず)
鳥瞰図(ちょうかんず)的(てき)な構図(こうず)に秀(ひい)でていた貞秀(さだひで)には、富士山(ふじさん)を描(えが)いた作品(さくひん)が数多(かずおお)くありますが、これは富士山(ふじさん)をほぼ火口(かこう)の真上(まうえ)から描(えが)いた図(ず)です。よくみると火口(かこう)にはもう一枚(いちまい)の紙(かみ)が折(お)り畳(たた)まれていて、引(ひ)っ張(ぱ)ると立体的(りったいてき)に立(た)ち上(あ)がる仕組(しく)みになっています。また画面(がめん)左(ひだり)の山麓(さんろく)辺(あた)りにはもう一枚(いちまい)紙(し)が張(は)ってあり、それをめくると洞窟(どうくつ)が現(あらわ)れ、胎内巡(たいないめぐ)りをする人々(ひとびと)が描(えが)かれています。これは富士登山(ふじとざん)の行程(こうてい)のひとつである「胎内巡(たいないめぐ)り」を描(えが)いたもので、当時(とうじ)の人気(にんき)の程(ほど)が伺(うかが)えます。
富士山(ふじさん)真景(しんけい)全(ぜん)図(ず)
半切(はんせつ)横(よこ)1枚(まい) 縦(たて)15.2 横(よこ)21.6 制作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)末期(まっき)。板元(はんもと)印(しるし)なし
相州(そうしゅう)名所(めいしょ) 江(え)之(の)嶋(しま)金亀(きんき)山(ざん)之(の)図(ず)
中(ちゅう)短冊(たんざく)1枚(まい) 縦(たて)25.3 横(よこ)12.6 制作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)年間(ねんかん)(1830~44)頃(ころ)。板元(はんもと)印(しるし)なし 短冊(たんざく)絵(え)の形式(けいしき)で、短冊(たんざく)には大(だい)短冊(たんざく)、中(ちゅう)短冊(たんざく)、小(しょう)短冊(たんざく)の三(さん)種類(しゅるい)があり、これは中(ちゅう)短冊(たんざく)にあたります。起源(きげん)は寛延(かんえい)、宝暦(ほうれき)頃(ころ)といわれ、盛(さか)んになるのは享和(きょうわ)以降(いこう)のことです。画題(がだい)としては花鳥風月(かちょうふうげつ)が多(おお)いようですし、広重(ひろしげ)は浮世絵師(うきよえし)の中(なか)で最(もっと)も多(おお)くの短冊(たんざく)絵(え)をつくっています。この作品(さくひん)には漢詩(かんし)が添(そ)えられていて「楽山楽水(らくざんらくすい)情(じょう)末(まつ)休(きゅう)、清風明月(せいふうめいげつ)是(ぜ)悠々(ゆうゆう)」とあります。浮世絵(うきよえ)というより筆(ふで)で描(えが)く山水画(さんすいが)の形式(けいしき)を踏襲(とうしゅう)していて、構図(こうず)としては右手(みぎて)に岩屋(いわや)に至(いた)る江(え)の島(しま)の一部(いちぶ)を描(えが)き、その手前(てまえ)に打(う)ち寄(よ)せる大波(おおなみ)がアクセントをつくり、遠景(えんけい)の島々(しまじま)ははるかにかすみ、舟(ふね)の表現(ひょうげん)と共(とも)に水墨画(すいぼくが)の味(あじ)わいを画面(がめん)から感(かん)じさせてくれます。
相州(そうしゅう)江之島(えのしま)
泥絵(どろえ) 縦(たて)31.7 横(よこ)45.2 制作(せいさく)時期(じき):不明(ふめい)。落款(らっかん)なし 泥絵(どろえ)には初期(しょき)のものに落款(らっかん)のあるものがありますが、量産(りょうさん)されるようになった天保(てんぽう)期(き)以後(いご)のものには無(む)落款(らっかん)のものがほとんどです。泥絵(どろえ)とは、絵(え)として鑑賞(かんしょう)するものではなく、のぞき眼鏡(めがね)やのぞきからくりのレンズを通(とお)して新奇(しんき)の世界(せかい)を覗(のぞ)くことに主題(しゅだい)があり、絵(え)の上手(じょうず)・下手(へた)はあまり問題(もんだい)にされなかったようです。また、泥絵(どろえ)の特徴(とくちょう)としてあげられるものに、青(あお)の色彩(しきさい)があります。これはオランダ渡(わた)りのペレインブラーワで、1704年(ねん)に化学者(かがくしゃ)ディッペルが創製(そうせい)した色素(しきそ)で、その地名(ちめい)からプロシャの青(あお)、ペルリンの青(あお)と呼(よ)ばれ日本(にっぽん)ではこれをベロ藍(あい)またはベロリン藍(あい)となまって使用(しよう)されます。このあざやかな青(あお)は文政(ぶんせい)以後(いご)浮世絵(うきよえ)版画(はんが)にも使用(しよう)されるようになります。左右(さゆう)逆(ぎゃく)影(かげ)に描(えが)かれており、のぞき眼鏡(めがね)用(よう)に制作(せいさく)されたものであることがわかります。
題名(だいめい)不詳(ふしょう)(江(え)の島(しま)岩屋(いわや))
中判横1枚(ちゅうばんよこいちまい) 縦(たて)18.4 横(よこ)25.0 製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ)) このシリーズは大(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を摸(も)して作(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、北(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)が二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに描(えが)き、魯文(ろぶん)が各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)、狂歌一句(きょうかいっく)と二人(ふたり)の会話(かいわ)をおもしろおかしく記(しる)しています。
東海道(とうかいどう)中(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 藤枝(ふじえだ)
当時(とうじ)人気(にんき)の役者(やくしゃ)を、各宿場(かくしゅくば)にちなんだ物語(ものがたり)や風俗(ふうぞく)に見立(みた)て、背景(はいけい)にを配(はい)したシリーズ。藤枝(ふじえだ)と言(い)えば直実(なおざね)で、浄瑠璃(じょうるり)「一ノ谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」の主従(しゅうじゅう)つながりということで、義経(よしつね)が描(えが)かれています。 これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。このシリーズは、全部(ぜんぶ)で一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。作者(さくしゃ)は三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)の高(たか)かった絵師(えし)です。背景(はいけい)には宿場(しゅくば)の風景(ふうけい)が描(えが)かれており、手前(てまえ)の人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)と関(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)の登場人物(とうじょうじんぶつ)です。また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)な役者(やくしゃ)の似顔絵(にがおえ)で描(えが)かれています 。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 藤枝(ふじえだ) 源義経(みなもとのよしつね)
当時(とうじ)人気(にんき)の役者(やくしゃ)を、各宿場(かくしゅくば)にちなんだ物語(ものがたり)や風俗(ふうぞく)に見立(みた)て、背景(はいけい)にを配(はい)したシリーズ。佐藤忠信(さとうただのぶ)は、浄瑠璃(じょうるり)「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」で鼓(つづみ)の皮(かわ)になった親狐(おやぎつね)(お袋(ふくろ))を慕(した)い人(ひと)の姿(すがた)になって、その鼓(つづみ)を持(も)つ静御前(しずかごぜん)を守(まも)る子狐(こぎつね)。お袋(ふくろ)の連想(れんそう)から、袋井(ふくろい)の画(え)に登場(とうじょう)しています。 これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。このシリーズは、全部(ぜんぶ)で一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。作者(さくしゃ)は三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)の高(たか)かった絵師(えし)です。背景(はいけい)には宿場(しゅくば)の風景(ふうけい)が描(えが)かれており、手前(てまえ)の人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)と関(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)の登場人物(とうじょうじんぶつ)です。また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)な役者(やくしゃ)の似顔絵(にがおえ)で描(えが)かれています 。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の内(うち) 袋井(ふくろい) 忠信(ただのぶ)(三代目嵐璃寛(さんだいめあらしりかん))