ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
標題(ひょうだい)(和文(わぶん)) (相州(そうしゅう)名所(めいしょ))江之島(えのしま)全景(ぜんけい) 標題(ひょうだい)(欧文(おうぶん)) WHOLLY AT ENOSHIMA 商標(しょうひょう) 星(ほし) 発行(はっこう)元(もと)・製造元(せいぞうもと) 星野屋(ほしのや) 年代(ねんだい) 不明(ふめい) 解説(かいせつ) 「えびすや」の看板(かんばん)あり。桟橋(さんばし)屈曲(くっきょく)部(ぶ)手前(てまえ)から写(うつ)す。
(相州(そうしゅう)名所(めいしょ))江之島(えのしま)全景(ぜんけい)
標題(ひょうだい)(和文(わぶん)) 江(え)の島(しま)山上(さんじょう)ヨリ棧橋(さんばし)>ヲ望(のぞ)ム 標題(ひょうだい)(欧文(おうぶん)) View of Enoshima. 商標(しょうひょう) 不明(ふめい) 発行(はっこう)元(もと)・製造元(せいぞうもと) 不明(ふめい) 年代(ねんだい) 大正(たいしょう)・昭和(しょうわ)期(き)(1912・1989) 解説(かいせつ) 湘南(しょうなん)逍遙(しょうよう)道路(どうろ) は見(み)えない。桟橋(さんばし)俯瞰(ふかん)。
江(え)の島(しま)山上(さんじょう)ヨリ棧(さん)橋(ばし)ヲ望(のぞ)ム
標題(ひょうだい)(和文(わぶん)) 片瀬(かたせ)龍口寺(りゅうこうじ) 標題(ひょうだい)(欧文(おうぶん)) Temple Ryukoji of Katase. 商標(しょうひょう) トンボ 発行(はっこう)元(もと)・製造元(せいぞうもと) トンボヤ 年代(ねんだい) 備考(びこう) 龍口寺(りゅうこうじ)五重塔(ごじゅうのとう)最(さい)上層(じょうそう)工事中(こうじちゅう) 62(3-25)
片瀬(かたせ)龍口寺(りゅうこうじ)
標題(ひょうだい)(和文(わぶん)) (相州(そうしゅう)名所(めいしょ))江(え)之(の)嶋(しま)岩屋(いわや)ノ出入口(でいりぐち) 標題(ひょうだい)(欧文(おうぶん)) Cave of Enoshima Island. 商標(しょうひょう) 星(ぼし) 発行(はっこう)元(もと)・製造元(せいぞうもと) 星野屋(ほしのや) 年代(ねんだい) 不明(ふめい) 解説(かいせつ) 岩屋(いわや)内部(ないぶ)から外海(がいかい)を見(み)る。ソフト帽(ぼう)にインバネスの男(おとこ)。
(相州(そうしゅう)名所(めいしょ))江(え)之(の)嶋(しま)岩屋(いわや)ノ出入口(でいりぐち)
標題(ひょうだい)(和文(わぶん)) 〔江之島(えのしま)名所(めいしょ)〕其昔(そのむかし)仁田(にた)の四郎(しろう)が富士(ふじ)の裾野(すその)まで脱(ぬけ)けしとか傅(つた)ふ 江之島(えのしま)稚皃ヶ淵(ちごがふち)の瀧ヶ岩屋(たきがいわや) 標題(ひょうだい)(欧文(おうぶん)) View of chigogafuchi ,Enoshima. 商標(しょうひょう) 治純(はるすみ) 発行(はっこう)元(もと)・製造元(せいぞうもと) 熊谷(くまがい)治純(はるすみ)(片瀬(かたせ)写真(しゃしん)館(かん)) 年代(ねんだい) 1932年(ねん)(昭和(しょうわ)7年(ねん)) 備考(びこう) 不(ふ)許(きょ)再(さい)寫(しゃ)複製(ふくせい) スタンプあり 手紙(てがみ)文章(ぶんしょう)あり 解説(かいせつ) 岩屋(いわや)前(まえ)に着(つ)けられた漁船(ぎょせん)は、観光客(かんこうきゃく)を運(はこ)んできたものと思(おも)われる。江(え)の島(しま)の観光客(かんこうきゃく)向(む)けの乗合(のりあい)船(せん)は1921年(ねん)(大正(たいしょう)10年(ねん))に始(はじ)められた。
〔江之島(えのしま)名所(めいしょ)〕其昔(そのむかし)仁田(にた)の四郎(しろう)が富士(ふじ)の裾野(すその)まで脱(ぬ)けしとか傅(つた)ふ
標題(ひょうだい)(和文(わぶん)) 江之島(えのしま)神社(じんじゃ)中津宮(なかつみや) 標題(ひょうだい)(欧文(おうぶん)) Nakatshu Tenple,Yenoshima. 商標(しょうひょう) 星(ほし) 発行(はっこう)元(もと)・製造元(せいぞうもと) 星野屋(ほしのや) 年代(ねんだい) 不明(ふめい)
江之島神社(えのしまじんじゃ)中津宮(なかつのみや)
標題(ひょうだい)(和文(わぶん)) (藤澤(ふじさわ)名勝(めいしょう))藤澤(とうたく)山(さん)遊行寺(ゆぎょうじ) 商標(しょうひょう) 小槌(こづち) 発行(はっこう)元(もと)・製造元(せいぞうもと) 藤沢町(ふじさわちょう) 年代(ねんだい) 昭和初期(しょうわしょき) 解説(かいせつ) 現在(げんざい)も残(のこ)る遊行寺(ゆぎょうじ)の中(ちゅう)雀(じゃく)門(もん)。関東大震災(かんとうだいしんさい)で前(まえ)のめりに倒(たお)れたが復興(ふっこう)している。
(藤澤(ふじさわ)名勝(めいしょう))藤澤(とうたく)山(さん)遊行寺(ゆぎょうじ)
標題(ひょうだい)(和文(わぶん)) (藤澤(ふじさわ)町(まち))鵠沼(くげぬま)海水浴場(かいすいよくじょう)(其一(そのいち)) 商標(しょうひょう) 小槌(こづち) 発行(はっこう)元(もと)・製造元(せいぞうもと) 藤沢町(ふじさわちょう) 年代(ねんだい) 昭和初期(しょうわしょき) 解説(かいせつ) 鵠沼海岸(くげぬまかいがん)は明治30年(めいじさんじゅうねん)明治(めいじ)30年(ねん)頃(ごろ)には海水浴場(かいすいよくじょう)として知(し)られるようになっていたが、1931(昭和(しょうわ)6)年(ねん)に鉄道省(てつどうしょう)の「海(うみ)の家(いえ)」が開設(かいせつ)され、本格(ほんかく)的(てき)な海水浴(かいすいよく)ブームを迎(むか)えた。
(藤澤(ふじさわ)町(まち))鵠沼(くげぬま)海水浴場(かいすいよくじょう)(其一(そのいち))