ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
将軍(しょうぐん)家茂(いえもち)による上洛(じょうらく)の二年後(にねんご)に作(つく)られた作品(さくひん)で、東海道(とうかいどう)の道(みち)のりが一(ひと)つの画面(がめん)に収(おさ)められた双六(すごろく)です。旗(はた)の立(た)っている場所(ばしょ)が行列(ぎょうれつ)の通(かよ)っている目印(めじるし)となっています。 七番目(ななばんめ)のマスである藤沢宿(ふじさわしゅく)には旅籠(はたご)と思(おも)われる建物(たてもの)が立(た)ち並(なみ)でいます。その左上(ひだりうえ)の江の島(えのしま)には、島(しま)入(い)り口(ぐち)の鳥居(とりい)や江戸時代(えどじだい)には存在(そんざい)していた三重塔(さんじゅうのとう)といった、細部(さいぶ)に至(いた)る描写(びょうしゃ)がみられます。
新版(しんぱん)東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)行列(ぎょうれつ)双六(すごろく)
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の道筋(みちすじ)をコンパクトにまとめた摺(す)りものです。全体(ぜんたい)を覆(おお)うように富士山(ふじさん)が大(おお)きく描(えが)かれています。左端(ひだりはし)の句(く)は「けふ(きょう)も見(み)え きのふ(きのう)みへ(見(み)え)けるふじの山(やま)」と書(か)かれています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)道案内(みちあんない) 木曽(きそ)海道(かいどう)筋(すじ)
この作品(さくひん)は、東海道(とうかいどう)の各所(かくしょ)に吉原(よしはら)の遊女(ゆうじょ)と宿場(しゅくば)の風景(ふうけい)を配(はい)した揃物(そろいもの)の一枚(いちまい)です。 松島(まつしま)は、当時(とうじ)佐野松屋(さのまつや)で人気(にんき)の遊女(ゆうじょ)でした。画面(がめん)右(みぎ)の屏風(びょうぶ)には男物(おとこもの)の着物(きもの)がかけられています。火鉢(ひばち)に火(ひ)が入(い)れられているところから、肌寒(はだざむ)い朝(あさ)の様子(ようす)が表(あらわ)されています。
傾城(けいせい)道中(どうちゅう)双(すご)禄(ろく) 藤沢(ふじさわ) 見立(みたて)吉原(よしわら)五(ご)十(じゅう)三(さん)対(つい) 佐野(さの)松屋(まつや)内(ない) 松島(まつしま)
版元(はんもと):神山清七(かみやませいしち) 京都(きょうと)を振(ふ)りだし、東京(とうきょう)を上(あ)がりにしています。東海道(とうかいどう)の各宿(かくしゅく)(駅(えき))にゆかりの歌舞伎(かぶき)の外題(げだい)の当(あ)たり役(やく)の俳優(はいゆう)を描(えが)いた双六(すごろく)で、藤沢(ふじさわ)は青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)(通称(つうしょう)、白波五人男(しらなみごにんおとこ))の弁天小僧菊之助(べんてんこぞうきくのすけ)で、演(えん)ずる尾上菊五郎(おのえきくごろう)、が描(えが)かれています。
東海道(とうかいどう)俳優(はいゆう)双(すご)禄(ろく)
版元(はんもと):恵比寿屋庄七(えびすやしょうしち) 日本橋(にほんばし)を振(ふ)り出(だ)し、京都(きょうと)が上(あ)がりとなっています。東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の宿場(しゅくば)以外(いがい)をまわるルートがあり、四ツ谷追分(よつやおいわけ)などといった地点(ちてん)もマスの対象(たいしょう)とされていて、神奈川宿(かながわしゅく)の新町(しんまち)から杉田(すぎた)・金沢(かなざわ)・鎌倉(かまくら)・江の島(えのしま)を経(へ)て藤沢宿(ふじさわしゅく)へ戻(もど)るといったルートがあります。 藤沢宿(ふじさわしゅく)の名物(めいぶつ)は「砂糖漬(さとうづけ)」とあります。これは江戸時代(えどじだい)からあり、現在(げんざい)も和菓子屋(わがしや)を続(つづ)けている有名(ゆうめい)なお土産(みやげ)でした 。藤沢(ふじさわ)の隣(となり)のマス「四ツ谷追分(よつやおいわけ)」には、今(いま)も残(のこ)る「大山道(おおやまみち)」の道標(どうひょう)や、大山(おおやま)に奉納(ほうのう)する木太刀(きだち)や、奉納(ほうのう)の酒(さけ)や大山(おおやま)でいただいた神水(じんずい)を運(はこ)ぶための「御神酒枠(おみきわく)」をかついだ大山詣(おおやままいり)での姿(すがた)が描(えが)かれています。
東海道(とうかいどう)遊歴(ゆうれき)双六(すごろく)
版元(はんもと):丸屋清次郎(まるやせいじろう) 江戸(えど)深川(ふかわ)の永代寺(えいたいじ)で行(おこな)われた江の島弁財天(えのしまべんざいてん)の出開帳(でがいちょう)の賑(にぎ)わいを描(えが)いた作品(さくひん)。 安政三年(あんせいさんねん)(1856)の出開帳(でがいちょう)は、嵐(あらし)のため仮小屋(かりごや)が倒壊(とうかい)するなど天候不順(てんこうふじゅん)が原因(げんいん)と思(おも)われ、人出(ひとで)が少(すく)なかったことが文献(ぶんけん)に記録(きろく)されています。本作品(ほんさくひん)は、開帳(かいちょう)を見込(みこ)んで事前(じぜん)に出版(しゅっぱん)されており、想像上(そうぞうじょう)の群集(ぐんしゅう)を描(えが)いています。
江(え)の島(しま)弁財天(べざいてん)開帳(かいちょう)参詣(さんけい)群集(ぐんしゅう)之(の)図(ず)
箱根七湯(はこねしちとう)の一(ひと)つ「堂ヶ島湯宿(どうがしまゆやど)」の風景(ふうけい)が描(えが)かれています。堂ヶ島(どうがしま)は南北朝時代(なんぼくちょうじだい)の高僧(こうそう)である夢窓疎石(むそうそせき)によって開(ひら)かれたと伝(つた)えられ、古(ふる)くから多数(たすう)の湯治客(とうじきゃく)を集(あつ)めました。画面(がめん)右(みぎ)には、「白糸の滝(しらいとのたき)」の表記(ひょうき)があり、山(やま)の高(たか)いところから水(みず)が流(なが)れ落(お)ちる様(さま)が描(えが)かれます。
東海道(とうかいどう)名所(めいしょ) 箱根(はこね)湯治場(とうじば)
「膝栗毛(ひざくりげ)」とは、自分(じぶん)の膝(ひざ)を栗毛(くりげ)の馬(うま)に見立(みた)てて使(つか)う徒歩旅行(とほりょこう)の意味(いみ)です。 江戸時代(えどじだい)に最(もっと)も大当(おおあ)たりした作品(さくひん)のひとつで、現在(げんざい)に至(いた)るまで読(よ)みつがれ、主人公(しゅじんこう)の弥次郎兵衛(やじろべい)と喜多八(きたはち)、の名前(なまえ)をつなげて呼(よ)ぶ「弥次喜多(やじきた)」は、滑稽話(こっけいばなし)の代名詞(だいめいし)として、その後(ご)の娯楽(ごらく)メディア類(るい)に受(う)け継(つ)がれ、今(いま)なお活躍(かつやく)しています。作者(さくしゃ) による挿絵(さしえ)が多(おお)く挿入(そうにゅう)され、江戸時代(えどじだい)の東海道(とうかいどう)旅行(りょこう)の多様(たよう)な話題(わだい)をほうふつとさせてくれます。
東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ) 初(しょ)編(へん)