ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作時期(せいさくじき):慶応元年(けいおうがんねん)(1865)。板元(はんもと)印(しるし)なし 原宿(はらしゅく)は富士(ふじ)を見(み)る名所(めいしょ)として、東海道(とうかいどう)ものの作品(さくひん)では富士(ふじ)が大(おお)きく配(はい)されることが多(おお)く、本作(ほんさく)も富士(ふじ)が存在感(そんざいかん)をもって描(えが)かれます。 題(だい)の富士沼(ふじぬま)は浮島沼(うきしまぬま)とも呼(よ)ばれ、その周囲(しゅうい)は浮島ヶ原(うきしまがはら)という湿地帯(しっちたい)で、現在(げんざい)も水田(すいでん)が残(のこ)っています。 二代広重(にだいひろしげ)は初代広重(しょだいひろしげ)長女(ちょうじょ)との結婚以前(けっこんいぜん)の重宣時代(しげのぶじだい)、二代広重(にだいひろしげ)時代(じだい)、離婚後(りこんご)横浜(よこはま)に住(す)んでからの立祥時代(りゅうしょうじだい)(慶応元年(けいおうがんねん)~明治二年(めいじにねん))のそれぞれの画銘(がめい)の時(とき)に数点(すうてん)の東海道(とうかいどう)シリーズを残(のこ)しています。
東海道(とうかいどう)五拾(ごじゅう)三(さん)駅(えき) 原(はら) 富士沼(ふじぬま)
製作時期(せいさくじき):慶応元年(けいおうがんねん)(1865)。 板元(はんもと)印(しるし)なし 二代広重(にだいひろしげ)は初代広重(しょだいひろしげ)長女(ちょうじょ)との結婚以前(けっこんいぜん)の重宣時代(しげのぶじだい)、二代広重(にだいひろしげ)時代(じだい)、離婚後(りこんご)横浜(よこはま)に住(す)んでからの立祥時代(りゅうしょうじだい)(慶応元年(けいおうがんねん)~明治二年(めいじにねん))のそれぞれの画銘(がめい)の時(とき)に数点(すうてん)の東海道(とうかいどう)シリーズを残(のこ)しています。
東海道(とうかいどう)五拾(ごじゅう)三(さん)駅(えき) 加奈川(かながわ) 横浜(よこはま)
飯沼(いいぬまの)勝五郎(かつごろう)と初花(はつはな)という仇討(あだう)ちに向(む)かう夫婦(ふうふ)が描(えが)かれています。元々(もともと)は人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)で、歌舞伎(かぶき)に移(うつ)された後(のち)も人気(にんき)の演目(えんもく)として上演(じょうえん)されていました。勝五郎(かつごろう)は潜入(せんにゅう)先(さき)として北条(ほうじょう)家(け)の家臣(かしん)に奉公(ほうこう)しますが、そのうちに足(あし)を悪(わる)くしてしまいます。その家臣(かしん)の娘(むすめ)が初花(はつはな)で、足(あし)を悪(わる)くしながらも仇討(あだう)ちの機会(きかい)を伺(うかが)う勝五郎(かつごろう)を車(くるま)で押(お)してあげています。 背景(はいけい)として描(えが)かれているのは箱根(はこね)の二子山(ふたごやま)と早川(はやかわ)です。箱根宿(はこねしゅく)は二子山(ふたごやま)の更(さら)に先(さき)にあります。見(み)るからに難所(なんしょ)を思(おも)わせるような雰囲気(ふんいき)で高(たか)い山々(やまやま)が描(えが)かれています。
双(そう)筆(ひつ)五十三次(ごじゅうさんつぎ) 箱根(はこね)
製作時期(せいさくじき):慶応元年(けいおうがんねん)(1865)。 板元(はんもと)印(しるし)なし 藤沢(ふじさわ)にあった間(あい)の宿(しゅく)(宿場(しゅくば)間(かん)の休憩所(きゅうけいじょ))である「四ツ谷(よつや)の立場(たてば)」を描(えが)いた作品(さくひん)です。題字(だいじ) に「追分道(おいわけみち)」とあるのは、この地(ち)が東海道(とうかいどう)から大山道(おおやまみち)が分岐(ぶんき)しているためです。 二代広重(にだいひろしげ)は初代広重(しょだいひろしげ)長女(ちょうじょ)との結婚(けっこん)以前(いぜん)の重宣(しげのぶ)時代(じだい)、二代広重(にだいひろしげ)時代(じだい)、離婚後(りこんご)横浜(よこはま)に住(す)んでからの立祥(りゅうしょう)時代(じだい)(慶応元年(けいおうがんねん)~明治二年(めいじにねん))のそれぞれの画銘(がめい)の時(とき)に数点(すうてん)の東海道(とうかいどう)シリーズを残(のこ)しており、藤沢宿(ふじさわしゅく)の立場(たてば)、四ツ谷(よつや)を描(えが)いたこのシリーズでは、全(まった)く同(おな)じ図柄(ずがら)で、二代広重(にだいひろしげ)時代(じだい)のものと立祥(りゅうしょう)と名(な)を改(あらた)めてからのものとの二種(にしゅ)が存在(そんざい)します。 「追分道(おいわけみち)」とあるのは、この地(ち)が東海道(とうかいどう)から大山道(おおやまみち)が分岐(ぶんき)しているためです。 茶屋(ちゃや)のにぎわいが見(み)て取(と)れましょう。左端(ひだりはし)の「大山(おおやま)みち」と書(か)かれた、不動明王像(ふどうみょうおうぞう)を戴(いただ)いた道標(みちしるべ)は、現在(げんざい)も同地(どうち)に立(た)っています。
東海道(とうかいどう)五拾(ごじゅう)三(さん)駅(えき) 藤沢(ふじさわ) 追分(おいわけ)道(みち)
農家(のうか)による稲作(いなさく)の時間(じかん)経過(けいか)を描(えが)いた浮世絵(うきよえ)です。左上(ひだりうえ)から斜(なな)めに右下(みぎした)に向(む)かう様(よう)に田植(たう)えから収穫(しゅうかく)へと進(すす)みます。右(みぎ)の家屋(かおく)の中(なか)にはモミ殻(がら)やゴミを飛(と)ばす唐箕(とうみ)や稲(いな)こきなど様々(さまざま)な精米(せいまい)の道具(どうぐ)が描(えが)かれています。絵(え)の真(ま)ん中(なか)あたりに赤(あか)い服(ふく)を着(き)た子供(こども)が、亀(かめ)にひもをつけてひいている姿(すがた)など全体的(ぜんたいてき)にほのぼのとした風景(ふうけい)です。
農民(のうみん)耕作(こうさく)之(の)図(ず)
「かゐこやしなひ草(ぐさ)」は、勝川(かつかわ)春章(しゅんしょう)と北尾重政(きたおしげまさ)が描(えが)いた12枚(まい)1組(くみ)の揃(そろい)物(もの)で、それぞれが6枚(まい)ずつ担当(たんとう)しています。蚕(かいこ)を育(そだ)て、生糸(きいと)を取(と)って、絹糸(きぬいと)を作(つく)り、製品(せいひん)化(か)して売(う)るまでの様子(ようす)を描(えが)いたもので、四番目(よんばんめ)の作品(さくひん)です。 画面(がめん)上部(じょうぶ)には、「蚕(かいこ)の四度目(よんどめ)の休(やす)みを大(おお)ねむりといいます。じきに起(お)きる頃合(ころあ)いを見計(みはか)らって、次(つぎ)の用意(ようい)をしています」と場面(ばめん)の説明(せつめい)が書(か)かれています。 蚕(かいこ)は、四回(よんかい)脱皮(だっぴ)をしますが、脱皮(だっぴ)の間(あいだ)は動(うご)かなくなるので、それを「眠(みん)」といいます。この場面(ばめん)は、四回(よんかい)目(め)の脱皮(だっぴ)(四眠(しみん))の様子(ようす)を描(えが)いています。四回(よんかい)脱皮(だっぴ)をした蚕(かいこ)は大(おお)きく育(そだ)ち、繭(まゆ)を作(つく)ります。 勝川(かつかわ)春章(しゅんしょう)は、宮川春水(みやがわしゅんすい)、高(こう)崇(すう)谷(こく)に学(まな)び、版画(はんが)、版本(はんぽん)挿絵(さしえ)、肉筆(にくひつ)浮世絵(うきよえ)で活躍(かつやく)しました。特(とく)に役者絵(やくしゃえ)では、従来(じゅうらい)の鳥居(とりい)派(は)の描法(びょうほう)から離(はな)れ、写実的(しゃじつてき)な役者(やくしゃ)似顔(にがお)を描(えが)き、好評(こうひょう)を得(え)ました。
かゐこやしなひ草(ぐさ) 第四(だいよん)
養蚕(ようさん)(製糸(せいし))は、幕府(ばくふ)の奨励(しょうれい)や藩(はん)の殖産(しょくさん)政策(せいさく)により、幕末期(ばくまつき)には各地(かくち)で盛(さか)んになり、養蚕(ようさん)・製糸(せいし)にかかわる浮世絵(うきよえ)も盛(さか)んに描(えが)かれるようになりました。 「蚕(かいこ)いとなみの図(ず)」は、蚕(かいこ)から生糸(きいと)が作(つく)られる作業(さぎょう)過程(かてい)を図(ず)にしたもので、作業(さぎょう)する人々(ひとびと)に交(ま)じって七福神(しちふくじん)が働(はたら)いているユーモラスな作品(さくひん)になっています。蚕(かいこ)から生糸(きいと)ができるまでの工程(こうてい)が8場面(ばめん)に分(わ)けて描(えが)かれています。 場面(ばめん)ごとに短冊形(たんざくがた)の中(なか)に、作業(さぎょう)内容(ないよう)が書(か)かれています。 ① 生(う)まれた蚕(かいこ)を育(そだ)てるために紙(かみ)に移(うつ)します ② 蚕(かいこ)の餌(えさ)の桑(くわ)の葉(は)を細(こま)かに刻(きざ)んでいます ③ 大(おお)きくなった蚕(かいこ)のために桑(くわ)の葉(は)を集(あつ)めます ④ 十分(じゅうぶん)に育(そだ)った蚕(かいこ)を箱(はこ)へ取(と)り分(わ)けます ⑤ 繭(まゆ)を煮(に)て、綿(わた)にします ⑤綿(わた)を干(ほ)します ⑥ 繭(まゆ)を引(ひ)いて、生糸(きいと)を作(つく)ります ⑦ 蛾(が)になる蚕(かいこ)の繭(まゆ)を枝(えだ)から取(と)り出(だ)します ⑧ 蛾(が)になった蚕(かいこ)を空(そら)に放(はな)します なぜか、⑤が2か所(しょ)ありますね。続(つづ)き作業(さぎょう)だからでしょうか。説明(せつめい)に出(で)てくる綿(わた)は、木綿(もめん)ではなくて、真綿(まわた)です。真綿(まわた)は、繭(まゆ)を煮(に)て引(ひ)き延(の)ばして綿状(めんじょう)にした絹(きぬ)の元(もと)です。交(ま)じって働(はたら)いている七福神(しちふくじん)は、①大黒天(だいこくてん) ③布袋(ほてい) ④毘沙門天(びしゃもんてん) ⑤福禄寿(ふくろくじゅ) ⑥恵比寿(えびす) ⑦寿老人(じゅろうじん) ⑧弁財天(べんざいてん)です。神様(かみさま)たちも機嫌(きげん)よく働(はたら)いています。七福神(しちふくじん)と一緒(いっしょ)なら、質(しつ)のいい生糸(きいと)ができあがりそうです。
蚕(かいこ)いとなみの図(ず)(七福神(しちふくじん))
土(つち)粘土(ねんど)で作(つく)られた土(つち)人形(にんぎょう)や紙(かみ)を貼(は)り合(あ)わせた張(は)り子(こ)の作(つく)り物(もの)がたくさん吊(つ)るされています。江戸時代(えどじだい)に楽(たの)しまれた玩具(がんぐ)であり、主(おも)におめでたい物(もの)や珍(めずら)しい物(もの)が好(この)まれていました。この絵(え)には、七福神(しちふくじん)の宝船(たからぶね)、酒樽(さかだる)や動物(どうぶつ)の象(ぞう)の姿(すがた)も見(み)えます。また、制作(せいさく)年(ねん)の慶応(けいおう)3年(ねん)(1867)が日本(にほん)の開国(かいこく)後(ご)であり、外国船(がいこくせん)(黒船(くろふね))の姿(すがた)も見(み)ることができます。
夕涼(ゆうすずみ)流行(りゅうこう)手遊(てあそ)び 当世(とうせい)はやり商人(しょうにん)