ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
材質(ざいしつ) 土(つち)
人物(じんぶつ)形象(けいしょう)壺(つぼ)
神官(しんかん)像(ぞう)
茶屋(ちゃや)の2階(にかい)から海(うみ)をながめる女性(じょせい)たちの姿(すがた)が描(えが)かれています。神奈川(かながわ)の台町(だいまち)(だいまち)の坂(さか)には、海(うみ)をのぞむ二階(にかい)造(づく)りの茶屋(ちゃや)が軒(のき)を連(つら)ねており、そこから見(み)る波打(なみう)ち際(ぎわ)の景色(けしき)は見事(みごと)であったそうです。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 神奈川(かながわ)
戸塚宿(とつかしゅく)の西側(にしがわ)に位置(いち)する大(おお)坂(さか)(おおさか)の場面(ばめん)が描(えが)かれています。大坂(おおさか)は急(きゅう)勾配(こうばい)の坂(さか)が続(つづ)く難所(なんしょ)として知(し)られており、また松並木(まつなみき)の向(む)こうに丹沢(たんざわ)山系(さんけい)や富士山(ふじさん)を望(のぞ)み、眺(なが)めのよい場所(ばしょ)でもありました。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 戸塚(とつか)
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 鴨川(かもがわ)に架(か)かる三條(さんじょう)大橋(おおはし)を行(い)き交(か)う人々(ひとびと)を描(えが)いています。 京風(きょうふう)の絹被衣(きぬかつぎ)(外出(がいしゅつ)時(じ)に頭(あたま)から着物(きもの)をかぶる)をかぶる公家(くげ)の子女(しじょ)らしき女性(じょせい)たち、大原女(おはらめ)(頭(あたま)に薪(たきぎ)をのせて売(う)る女性(じょせい))、茶筅(ちゃせん)売(う)り(茶筅(ちゃせん)を売(う)り歩(ある)く念仏(ねんぶつ)僧(そう))、など、さまざまな身分(みぶん)や商売(しょうばい)の人々(ひとびと)が行(い)き交(か)っています。 橋(はし)のむこうの対岸(たいがん)には、東山(ひがしやま)のすそに広(ひろ)がる京(きょう)の家(いえ)並(な)みが見(み)えます このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 京(きょう)三條(さんじょう)橋(ばし)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 画面(がめん)手前(てまえ)に宿場町(しゅくばまち)の賑(にぎ)わいを描(えが)き、後景(こうけい)に琵琶湖(びわこ)を遠望(えんぼう)しています。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 大津(おおつ)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 女性(じょせい)2人(にん)が畑(はたけ)でアオバナを摘(つ)む作業(さぎょう)をしています。 アオバナとはツユクサの変種(へんしゅ)で、鮮(あざ)やかな青色(あおいろ)が重宝(ちょうほう)され、染料(せんりょう)として多(おお)く用(もち)いられました。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 草津(くさつ)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 金勝山(ごんぜやま)の場面(ばめん)を描(えが)いています。 画面(がめん)左(ひだり)の大(おお)きな岩(いわ)は十(じゅう)数(すう)人(にん)の力(ちから)でも動(うご)かないが、身(み)を清(きよ)めると指先(ゆびさき)の力(ちから)で動(うご)かせるという伝承(でんしょう)があります。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 石部(いしべ)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))