ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 雪景色(ゆきげしき)の宿場(しゅくば)の町並(まちな)みを、画面(がめん)手前(てまえ)の茶屋(ちゃや)から女性(じょせい)が眺(なが)めています。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 水口(みなくち)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) この画(が)は、鈴鹿峠(すずかとうげ)の道中(どうちゅう)の様子(ようす)でしょうか。 画面(がめん)手前(てまえ)の男女(だんじょ)2人(ふたり)が木陰(こかげ)で休憩(きゅうけい)をしています。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 土山(つちやま)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 坂(さか)の下(した)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 関(せき)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 突然(とつぜん)の雨(あめ)でしょうか。菅笠(すげがさ)に筵(むしろ)に身(み)を包(つつ)み、旅人(たびびと)や村人(むらびと)たちが各々(おのおの)走(はし)り出(だ)しています。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 亀山(かめやま)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 旅籠(はたご)の中庭(なかにわ)のソテツを画面(がめん)手前(てまえ)にすえ、旅籠(はたご)の内部(ないぶ)をのぞき見(み)る構図(こうず)となっています。 縁先(えんさき)に立(た)つ風呂(ふろ)上(あが)りの女性(じょせい)と、室内(しつない)で按摩(あんま)を受(う)ける女性(じょせい)が談笑(だんしょう)している様子(ようす)が見(み)られます。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 庄野(しょうの)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 畑(はたけ)の中(なか)にある桜の木の下(さくらのきのした)で、女性(じょせい)が髪(かみ)を結(ゆ)いなおしています。 広重(ひろしげ)は「五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ)」においても石薬師(いしやくし) の桜(さくら)と田園(でんえん)風景(ふうけい)を描(えが)いており、こちらはゴッホが模写(もしゃ)したことでも知(し)られています。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 石薬師(いしやくし)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 四日市(よっかいち)湊(みなと)を背景(はいけい)に、男女(だんじょ)(男(おとこ)1人(ひとり)女(おんな)2人(ふたり))が歩(ある)きながら談笑(だんしょう)しているようです。 右(みぎ)奥(おく)には帆(ほ)を降(お)ろした舟(ふね)が所狭(ところせま)しと停留(ていりゅう)しており、港町(みなとちょう)の賑(にぎ)わいが感(かん)じられます。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 四日市(よっかいち)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))