Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とせや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

藤沢宿(ふじさわしゅく)旅籠(はたご)で、二人(ふたり)(きつね)(けん)(きょう)じています。狐拳(きつねけん)とは、じゃんけんに()遊戯(ゆうぎ)で、(きつね)庄屋(しょうや)猟師(りょうし)(かたち)をとります。画中(がちゅう)では、(みぎ)弥次(やじ)さんは「(きつね)」(()(あたま)(よこ)()く)、(ひだり)喜多(きた)さんは「猟師(りょうし)」(鉄砲(てっぽう)をかまえる仕草(しぐさ))なので、この場合(ばあい)喜多(きた)さんの()ちです。

このシリーズは(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌(きょうか)一句(いっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。


東海道中栗毛彌次馬 藤沢

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 藤沢(ふじさわ)

製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))
このシリーズは(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌(きょうか)一句(いっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。
藤沢(ふじさわ)()では、宿屋(やどや)宴会(えんかい)(はじ)めた弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが狐拳(きつねけん)(きょう)じているところを(えが)いています。このシリーズは(たて)大判(おおばん)()(なか)()()(えが)いた二丁掛(にちょうがけ)というもので、藤沢(ふじさわ)上部(じょうぶ)戸塚(とつか)(えが)かれ、それぞれに()()けて鑑賞(かんしょう)する(こと)出来(でき)ました。作者(さくしゃ)仮名垣魯文(かながきろぶん)本名(ほんみょう)野崎(のざき)文蔵(ぶんぞう)といい茅ヶ崎市萩園(ちがさきしはぎその)出身(しゅっしん)幕末(ばくまつ)明治(めいじ)()滑稽本(こっけいぼん)作者(さくしゃ)として活躍(かつやく)しました。"


東海道中栗毛彌次馬 藤沢

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 藤沢(ふじさわ)



Page Top