Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

鴨川(かもがわ)()かる三条大橋(さんじょうおおはし)を、茶筅(ちゃせん)(うり)りや絹被衣(きぬかずき)公家(くげ)子女(しじょ)日傘(ひがさ)をさす武士(ぶし)など様々(さまざま)身分(みぶん)人々(ひとびと)()()っています。
源氏雲(げんじぐも)(おも)わせる薄紅色(うすべにいろ)(くも)(おく)には、清水寺(きよみずでら)八坂(やさか)(とう)など東山(ひがしやま)街並(まちな)みが()えます。
表題(ひょうだい)にある「大尾(だいび)」とは「最後(さいご)」という意味(いみ)です。(きょう)東海道(とうかいどう)日本橋(にほんばし)から(かぞ)えて最後(さいご)宿場(しゅくば)にあたります。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。 広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。
この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 五十五 京(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 五十五(ごじゅうご) 大尾(だいび) 京都(きょうと) 三條(さんじょう)(おお)はし((たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

平塚(ひらつか)・・・高麗寺山(こうらいじやま) 花水橋(はなみずばし) 唐土(もろこし)(はら)
(まる)()()がった(かたち)特徴的(とくちょうてき)高麗山(こまやま)(のぞ)景色(けしき)です。

大磯(おおいそ)・・・鴫立沢(しぎたつさわ)西行法師(さいぎょうほうし)(ぞう)
(しぎ)立沢(たつさわ)にゆかりのある西行法師(さいぎょうほうし)(ぞう)です。現在(げんざい)鴫立庵(しぎたつあん)では西行法師(さいぎょうほうし)(ぞう)安置(あんち)されています。

小田原(おだわら)・・・(うめ)梅干(うめぼし))・いかたゝき(塩辛(しおから)
「いかたたき」とみえる(たる)(なか)は、いかの塩辛(しおから)(かんが)えられます。小田原宿(おだわらしゅく)では、梅干(うめぼ)しと(なら)んで、人気(にんき)名物(めいぶつ)となっていました。

箱根(はこね)・・・塔之沢(とうのさわ) 湯亭(ゆてい)
江戸時代(えどじだい)から湯治場(とうじば)として人気(にんき)のあった箱根(はこね)塔ノ沢(とうのさわ)景色(けしき)です。
江戸時代(えどじだい)温泉(おんせん)ブームにおいては、「箱根七湯(はこねしちとう)」のひとつに(かぞ)えられていました。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 平塚 大磯 小田原 箱根(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) 平塚(ひらつか) 大磯(おおいそ) 小田原(おだわら) 箱根(はこね)山藤(やまふじ)(ばん)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

日坂(にっさか)・・・正成(まさしげ)正行(まさつら)教導(きょうどう)
南北朝時代(なんぼくちょうじだい)武将(ぶしょう)楠木正成(くすのきまさしげ)息子(むすこ)正行(まさつら)対話(たいわ)場面(ばめん)(えが)かれています。

掛川(かけがわ)・・・秋葉道四十八瀬越(あきはみちしじゅうはつせご)
秋葉神社(あきばじんじゃ)参詣路(さんけいろ)にある三倉川(みくらがわ)風景(ふうけい)です。「四十八瀬(しじゅうはつせ)」とは三倉川(みくらがわ)のことで、人々(ひとびと)はこの浅瀬(あさせ)をいくつも()えて秋葉神社(あきばじんじゃ)へと()かいました。

袋井(ふくろい)・・・桜ヶ池(さくらがいけ)故事(こじ)
袋井宿(ふくろいしゅく)とはやや(はな)れますが、静岡県御前崎市(しずおかけんおまえざきし)位置(いち)する桜ヶ池(さくらがいけ)には、龍神(りゅうじん)伝説(でんせつ)があり、それを(もと)にした図柄(ずがら)となっています。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 日坂 懸川 袋井(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) (日坂(にっさか)) 懸川(かけがわ) 袋井(ふくろい)山藤(やまふじ)(ばん)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

見附(みつけ)・・・源頼朝(みなもとのよりとも)(はな)った(つる)故事(こじ)
源頼朝(みなもとのよりとも)(つる)(あし)年号(ねんごう)()かれている(さつ)金札(きんさつ))を()けて(はな)ったところ、六百年(ろっぴゃくねん)()てもその(つる)()られたという故事(こじ)にちなんで、(つる)(えが)かれています。

浜松(はままつ)・・・熊野御前(くまのごぜん)(まい)
振袖姿(ふりそですがた)(はな)やかに()女性(じょせい)は、平宗盛(たいらのむねもり)清盛(きよもり)())の愛妾(あいしょう)であった熊野御前(くまのごぜん)で、江戸時代(えどじだい)当世(とうせい)風俗(ふうぞく)(えが)かれています。

舞坂(まいさか)・・・今切(いまぎれ)(わた)
今切(いまぎれ)(わた)しの(ゆき)情景(じょうけい)です。舞坂宿(まいさかしゅく)は、浜名湖(はまなこ)南部(なんぶ)東岸(とうがん)にある宿場(しゅくば)です。ここから浜名湖(はまなこ)へと(わた)るには、今切(いまぎれ)(わた)しを(ふね)(わた)りました。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 見附 浜松 舞坂(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) 見附(みつけ) 浜松(はままつ) 舞坂(まいさか)山藤(やまふじ)(ばん)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

新居(あらい)・・名産鰻(めいさんうなぎ)とり
江戸時代後期(えどじだいこうき)には、浜名湖(はまなこ)(うなぎ)名産地(めいさんち)として()られていたようです。養殖(ようしょく)(はじ)まったのは明治以降(めいじいこう)です。

白須賀宿(しらすかしゅく)・・・汐見坂眺望(しおみざかちょうぼう)
白須賀宿(しらすかしゅく)(ひがし)位置(いち)する汐見坂(しおみざか)風景(ふうけい)です。遠州灘(えんしゅうなだ)見渡(みわた)せる眺望(ちょうぼう)()場所(ばしょ)として()られていました。

二川(ふたがわ)・・・(かしわ)()
猿ケ馬場(さるがばば)立場(たてば)名物(めいぶつ)であった柏餅(かしわもち)にちなんで、(かしわ)()(えが)かれています。
吉田(よしだ)・・・名物大花火(めいぶつおおはなび)
豊川(とよかわ)()かる吉田大橋(よしだおおはし)豊橋(とよはし))の(うえ)に、(おお)くの見物客(けんぶつきゃく)姿(すがた)()えます。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 あら井 白須賀 二川 よし田(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) あら() 白須賀(しらすか) 二川(ふたがわ) よし()山藤(やまふじ)(ばん)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

池鯉鮒(ちりゅう)・・・八橋(やつはし)杜若(かきつばた)古跡(こせき)
伊勢物語(いせものがたり)』には、在原業平(ありわらのなりひら)がこの()(うつく)しく()杜若(かきつばた)()て、(みやこ)(のこ)してきた(ひと)(おも)って(なみだ)する場面(ばめん)があります。

鳴海(なるみ)・・・浜辺(はまべ)千鳥(ちどり)
鳴海(なるみ)古来(こらい)千鳥(ちどり)名所(めいしょ)歌枕(うたまくら)として使(つか)われていました。「星崎(ほしざき)の (やみ)をみよとや なくちとり」と右下(みぎした)にあるのは、松尾芭蕉(まつおばしょう)()です。

(みや)・・・平景清(たいらのかげきよ)
平景清(たいらのかげきよ)熱田神宮(あつたじんぐう)にゆかりのある(もの)とされており、左側(ひだりがわ)には熱田神宮(あつたじんぐう)鳥居(とりい)(あし)一部(いちぶ)(えが)かれています。

桑名(くわな)・・・(はまぐり)
名産品(めいさんひん)の「(はまぐり)」が(えが)かれています。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 池鯉鮒 鳴海 宮 桑名(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) 池鯉鮒(りゅう) 鳴海(なるみ) (みや) 桑名(くわな)山藤(やまふじ)(ばん)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

(せき)・・・一休宗純(いっきゅうそうじゅん)
一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は「一休(いっきゅう)さん」の愛称(あいしょう)(した)しまれています。(せき)には、一休(いっきゅう)地蔵(じぞう)開眼(かいがん)したという逸話(いつわ)(のこ)っています。

坂之下(さかのした)・・・鈴鹿川(すずかがわ)
坂之下宿(さかのしたしゅく)は、鈴鹿峠(すずかとうげ)(ひか)えた宿場(しゅくば)であったので、(おお)くの旅人(たびびと)利用(りよう)されました。

土山(つちやま)・・・鈴鹿峠(すずかとうげ)
坂之下宿(さかのしたしゅく)土山宿(つちやましゅく)(あいだ)位置(いち)する鈴鹿峠(すずかとうげ)景色(けしき)です。画面(がめん)(みぎ)(おく)にみえる建物(たてもの)土山宿(つちやましゅく)でしょうか。

水口(みずぐち)・・・大井子(おおいこ)力石(ちからいし)
(おお)きな(いし)(かつ)ぐのは、怪力(かいりき)女性(じょせい)大井子(おおいこ)」です。当館所蔵(とうかんしょぞう)歌川国芳(うたがわくによし)作品(さくひん)にも、同様(どうよう)大井子(おおいこ)(えが)かれており、水口(みずぐち)ゆかりの説話(せつわ)であることが()かります。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 関 坂の下 土山 水口(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) (せき) (さか)(した) 土山(つちやま) 水口(みなくち)山藤(やまふじ)(ばん)

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)藤沢(ふじさわ) 遊行寺(ゆぎょうじ)」を下敷(したじ)きにしています 。
女性(じょせい)(うし)ろにあるのは、大鋸橋(だいぎりばし)現在(げんざい)遊行寺橋(ゆぎょうじばし))と、かつてその(きわ)にあった江の島(えのしま)一ノ鳥居(いちのとりい)で、女性(じょせい)頭上(ずじょう)(やま)のように(えが)かれているのが遊行寺(ゆぎょうじ)です。

(おお)きな木太刀(きだち)御神酒枠(おみきわく)(かつ)いだ大山詣(おおやままい)りの一行(いっこう)は、広重(ひろしげ)作品(さくひん)では(はし)(うえ)にいますが、国貞(くにさだ)()では鳥居(とりい)(まえ)まで()ています。手前(てまえ)女性(じょせい)旅立(たびだ)ちのため(おび)()めているところでしょうか。
足元(あしもと)には煙草入(たばこい)れ、風呂敷包(ふろしきづつ)み、菅笠(すげがさ)といった(たび)道具(どうぐ)()かれています。板元(はんもと)佐野屋喜兵衛(さのやきへえ)

国貞(くにさだ)の「美人(びじん)東海道(とうかいどう)」の()(した)しまれている本作(ほんさく)は、背景(はいけい)東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)宿場(しゅくば)風景(ふうけい)が、手前(てまえ)には美人(びじん)各地(かくち)関連(かんれん)した風俗(ふうぞく)(えが)かれます。
東海道(とうかいどう)景色(けしき)歌川広重(うたがわひろしげ)代表作(だいひょうさく)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)」を下敷(したじ)きにして(えが)いている(てん)特徴(とくちょう)ですが、宮宿(みやしゅく)から京都(きょうと)まで(四日市(よっかいち)(のぞ)く)は国貞(くにさだ)のオリジナルの絵柄(えがら)となっています。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)の前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。
保永堂(ほえいどう)(えが)かれた時間(じかん)(すこ)(すす)めたような(かん)じで、(はし)(うえ)(えが)かれた(おお)きな木太刀(きだち)(かつ)いだ大山詣(おおやままいり)一行(いっこう)(はし)()り、客引(きゃくひ)きの女性(じょせい)二人(ふたり)だけが(のこ)っています。

東海道五拾三次之内 藤沢図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 藤沢(ふじさわ)()



Page Top