製作時期:天保10年頃(1839)。
板元:佐野喜(佐野屋喜兵衛)
宮宿以降、京都まで国貞オリジナルの背景に変化しますが、四日市宿の背景は例外的に広重の保永堂版東海道「四日市 三重川」からの引用になります。
三重川は四日市宿の中心地を流れる川です。草原の向こうは海となっており、左端の家並みの先に見える柱は、湊に停泊する舟の帆柱です。また風に煽られてなびく大きな柳の木や、強風に難儀する旅人の様子も描かれています。
手前には、眉を落とし、お歯黒を付けた妙齢の女性が描かれています。
広重の保永堂版の図では、風に飛ばされた菅笠は旅人のすぐ前に描かれていますが、本作では手前の女性を挟んで、菅笠がはるか彼方に転がっています。
国貞(三代豊国の前名)描くこの東海道シリーズは、各宿の風景をバックにして前面に立ち姿の美人を描いたもので、全シリーズを通し、バックの風景画は広重の保永堂版東海道に非常によく似ています。