Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

宮宿(みやしゅく)以降(いこう)京都(きょうと)まで国貞(くにさだ)オリジナルの背景(はいけい)変化(へんか)しますが、四日市宿(よっかいちしゅく)背景(はいけい)例外的(れいがいてき)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)四日市(よっかいち) 三重川(みえがわ)」からの引用(いんよう)になります。
三重川(みえがわ)四日市宿(よっかいちしゅく)中心地(ちゅうしんち)(なが)れる(かわ)です。草原(そうげん)()こうは(うみ)となっており、左端(ひだりはし)家並(いえな)みの(さき)()える(はしら)は、(みなと)停泊(ていはく)する(ふね)帆柱(ほばしら)です。また(かぜ)(あお)られてなびく(おお)きな(やなぎ)()や、強風(きょうふう)難儀(なんぎ)する旅人(たびびと)様子(ようす)(えが)かれています。

手前(てまえ)には、(まゆ)()とし、お歯黒(はぐろ)()けた妙齢(みょうれい)女性(じょせい)(えが)かれています。
広重(ひろしげ)保永(ほえい)(どう)(ばん)()では、(かぜ)()ばされた菅笠(すげがさ)旅人(たびびと)のすぐ(まえ)(えが)かれていますが、本作(ほんさく)では手前(てまえ)女性(じょせい)(はさ)んで、菅笠(すげがさ)がはるか彼方(かなた)(ころ)がっています。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 四日市之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 四日市(よっかいち)()()

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

画面(がめん)上部(じょうぶ)には宿屋(やどや)人々(ひとびと)(なら)んで(ひか)え、その(まえ)行列(ぎょうれつ)(とお)っています。たき()場所(ばしょ)では行列(ぎょうれつ)(もの)煙管(きせる)()()けている様子(ようす)()られます。
たき()(いろ)(くろ)くなっていますが、これは(たん)(あざやかなオレンジ(いろ)()())が酸化(さんか)したため(丹焼(たんや)け)で、本来(ほんらい)(あざ)やかな朱色(しゅいろ)()られたものでした。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 程ヶ谷(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 程ヶ(ほどが)()()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)



Page Top