江の島歴史散策マップ
中津宮脇
中津宮脇 |
解説
中津宮拝殿を正面にして、左に奥津宮へと進む参道にも多くの奉納石造物があります。
灯籠一対
文政10年(1827)に奉納されました。
古帳庵句碑
江戸小網町(現中央区日本橋小網町)の古帳庵の鈴木金兵衛夫妻が日本全国の霊場に巡礼したことを記念に、天保 12 年( 1841 )に建てたもの。夫「いざここに とまりてきかん ほととぎす」、妻「ふた親に みせたしかつを 生きてゐる」とある。金兵衛は、埼玉県越生町黒岩に生まれ小網町で古紙回収業を営みましたが、 51 歳の時から全国を巡った後、各地に句碑や巡拝碑を建てています。江の島のほか、埼玉は越生町の黒岩五大尊堂など8基、千葉では佐倉市内の成田街道筋と銚子市円福寺、東京は王子稲荷神社、香川では金毘羅宮に確認されています。
灯籠
寛保3年(1743)に奉納されたものです。
間宮霞軒句碑
霞軒は岩本院の出身で永野泉山の門下です。江島神社奉納句会を主催するなど江の島俳壇の隆盛に貢献し、初代の江の島郵便局長も務めました。この句碑は、昭和 33 年( 1958 )、 81 歳の時に日本画家でもある飯田九一や大磯鴫立庵の 18 世鈴木芳如、江島神社宮司相原直八郎ら俳人有志が建てました。筆跡は自筆で「さし潮の 香を抱く 島の霞かな」とあります。
灯籠
元禄10年(1697)に江戸の喜多経吉太夫が奉納しました。「武運長久」とあります。
灯籠
寛延4年(1751)に江戸の蔵前・両国の講中が奉納しました。
灯籠一対
文政 10 年(1827)に奉納されました。