中津宮
中津宮 |
解説
辺津宮境内を出てさらに進むと中津宮にたどり着きます。途中、エスカーに乗れば降りたところがすぐ朱塗りの拝殿です。境内には歌舞伎の中村座や市村座の奉納灯籠ほか、多くの奉納石造物があり、江戸時代の商人・芸人・庶民の信仰の深さを伝えています。
中津宮江戸時代には「
上之宮」と
呼ばれ、
祭神は、
市寸島比売命です。
創建は
仁寿 3
年( 853 )と
伝わります。
現在の
社殿は
平成 8
年( 1996 )の
全面改修により
元禄 2
年( 1689 )
当時を
再現したもので、
幣殿・
拝殿の
天井には
花鳥画や
彫刻が
施されています。
江島縁起碑
中津宮正面石段の踊り場にあります。儒学者葛西因是(1764~1823) の文による江の島の縁起が刻まれています。文化元年(1804)に建てられました。
コッキング夫妻奉納石柱
江島縁起碑の裏にあります。下部は土中に埋もれて見えませんが、以前の調査によれば「横浜居留地 コッキング 宮田リキ」とあります。
不老門再建記念碑
以前は、中津宮の前に不老門がありました。明治6年(1873)に取り除かれ、今は文久元年(1861)に、現在は相模湖に沈んだ津久井郡勝瀬村の富豪岡部政右衛門が再建したときの記念碑が残るだけです。
市村座奉納灯籠一対
安永6年(1777)に当時江戸葺屋町(現中央区日本橋人形町)にあった芝居小屋の市村座が奉納した灯籠です。市村座は、寛文7年(1667)頃、市村宇左衛門が始めた芝居小屋で、天保 13 年(1842)に葺屋町から猿若町(現台東区浅草)に移転しました。明治 25 年(1892)に下谷二長町(現台東区台東)に移り、大正から昭和初期にかけて初代中村吉右衛門や六代目尾上菊五郎が活躍しましたが、昭和7年(1932)に焼失しました。
中村座奉納灯籠一対
天明 2 年( 1782 )に当時江戸堺町にあった芝居小屋の中村座ほかが奉納したものです。中村座は初代中村(猿若)勘三郎によって寛永元年( 1624 )に中橋広小路(現中央区京橋)に猿若座という名で作られたのが始まりといわれています。江戸で最も権威のある芝居小屋で、慶安 4 年( 1651 )に堺町(現中央区日本橋人形町)に移り、天保 13 年( 1842 )には猿若町(現台東区浅草)に移り、明治時代にも場所・名前を変えて存続しましたが、明治 26 年( 1893 )に焼失しました。 中村座の座元の家柄が中村家です。
石狗一対
宝暦13年(1763)に江戸麹町(こうじまち。現千代田区)の講中が奉納したものです。
嗽水盥
元禄3年(1690)に奉納されたものです。銘には「江嶋上之宮」とあります。