Fujisawa Net Museum



江島神社えのしまじんじゃ辺津宮へつみや

辺津宮辺津へつみや

解説かいせつ

近江おうみ竹生ちくぶしま(滋賀県しがけん)、安芸あき宮島みやじま(広島県ひろしまけん)とならぶ「日本にっぽんさんだい弁財天べんざいてん」のひとつ。辺津宮へつみや中津宮なかつみや奥津おくつみや三宮さんぐうからっていて、辺津宮へつみや比売命ひめのみこと中津宮なかつみや市寸島比売命いちきしまひめのみこと奥津おくつみや多紀理たぎり比売命ひめのみこと三女神さんめがみまつられ、三女神さんめがみ総称そうしょうして、江島えのしま大神おおかみばれています。『吾妻鏡あずまかがみ』に寿永じゅえい元年がんねん(1182)源頼朝みなもとのよりとも祈願きがんのために文覚もんがく上人しょうにん弁財天べんざいてんをこのしま勧請かんじょうしたとあります。以来いらい江島えのしま弁財天べんざいてん有名ゆうめいで、江戸時代えどじだいには、江戸えどから大山おおやまもうでとわせた物見ものみ遊山ゆさん盛行せいこうしました

辺津宮

辺津へつみや

祭神さいじん比売命ひめのみことです。建永けんえい元年がんねん( 1206 )に源実朝みなもとのさねとも創建そうけんしたとつたえ、延宝えんぽうねん( 1675 )に再建さいけんされました。現在げんざい社殿しゃでんは、昭和しょうわ 51 ねん( 1976 )に改築かいちくされたものです。 江島神社えのしまじんじゃ一番いちばんした位置いちしていることから「しもみや」ともばれます。

灯籠

灯籠とうろう

寛政かんせいねん(1796)と翌年よくねん奉納ほうのうされた2で、江戸えど小道具こどうぐ奉納ほうのうしゃめい列挙れっきょされています。

灯籠

灯籠とうろう

嘉永かえいねん(1851)に奉納ほうのうされました。

嗽水盥

うがいみずだらい

江戸えど麻布坂下町あざぶさかしたちょうげん港区みなとく麻布あざぶ)の藤屋ふじやはんしち寛延かんえいねん(1749)に奉納ほうのうしたものです。

(べつ)写真(しゃしん)


Page Top