江島神社・辺津宮
辺津宮 |
解説
近江・竹生島(滋賀県)、安芸の宮島(広島県)と並ぶ「日本三大弁財天」のひとつ。辺津宮、中津宮、奥津宮の三宮から成っていて、辺津宮に田寸津比売命、中津宮に市寸島比売命、奥津宮に多紀理比売命の三女神が祀られ、三女神を総称して、江島大神と呼ばれています。『吾妻鏡』に寿永元年(1182)源頼朝の祈願のために文覚上人が弁財天をこの島に勧請したとあります。以来、江島弁財天の名で有名で、江戸時代には、江戸から大山詣でと合わせた物見遊山が盛行しました
辺津宮
祭神は田寸津比売命です。建永元年( 1206 )に源実朝が創建したと伝え、延宝3年( 1675 )に再建されました。現在の社殿は、昭和 51 年( 1976 )に改築されたものです。 江島神社の一番下に位置していることから「下の宮」とも呼ばれます。
灯籠
寛政8年(1796)と翌年に奉納された2基で、江戸の小道具屋の奉納者名が列挙されています。
灯籠
嘉永4年(1851)に奉納されました。
嗽水盥
江戸麻布坂下町(現港区麻布)の藤屋半七が寛延2年(1749)に奉納したものです。
別の写真 ›