Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)三島(みしま) 朝霧(あさぎり))」と同様(どうよう)に、朝霧(あさぎり)(けむ)三島宿(みしましゅく)早朝(そうちょう)様子(ようす)背景(はいけい)(えが)かれます。
画面(がめん)(みぎ)三島大社(みしまたいしゃ)一ノ鳥居(いちのとりい)のシルエットが()かび()がり、その手前(てまえ)駕籠(かご)()(かけ)(うま)(ひと)一人(ひとり)と20貫目(かんめ)(やく)75kg)までの()()けたもの)による出立(しゅったつ)様子(ようす)(えが)かれています。
手前(てまえ)女性(じょせい)は、()(そで)(はな)やかな着物(きもの)()て、豪華(ごうか)(かみ)(かざ)りと(とも)大髷(おおまげ)(かみ)()った大名家(だいみょうけ)姫君(ひめぎみ)風俗(ふうぞく)となっており、シリーズ(ちゅう)唯一(ゆいいつ)豪華(ごうか)布団(ふとん)(うえ)()っています。足元(あしもと)には螺鈿(らでん)()った文箱(ふみばこ)()かれており、中段(ちゅうだん)には書物(しょもつ)天板(てんばん)(うえ)には(かめ)置物(おきもの)があり、この(かめ)女性(じょせい)()()うように(えが)かれています。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 三嶋之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 三嶋(みしま)()()

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口屋藤兵衛(やまぐちやとうべえ)

石部(いしべ)・・・田楽(でんがく)
名物(めいぶつ)田楽(でんがく)墨一色(すみいっしょく)(えが)かれています。

草津(くさつ)・・・琵琶湖(びわこ)風景(ふうけい)
草津宿(くさつしゅく)東海道(とうかいどう)中山道(なかせんどう)追分(おいわけ)宿場(しゅくば)として(さか)えました。(おだ)やかな琵琶湖(びわこ)様子(ようす)(えが)かれています。

大津(おおつ)・・・大津絵(おおつえ)
大津(おおつ)には土産物(みやげもの)として大津絵(おおつえ)()(みせ)(おお)くありました。(えが)かれているのは「(おに)寒念仏(かんねんぶつ)」で、大津絵(おおつえ)ではおなじみの画題(がだい)です。

京師(けいし)・・・大原女(おはらめ)
手拭(てぬぐ)いを(かぶ)り、(たきぎ)腰掛(こしか)ける大原女(おはらめ)(えが)かれています。(あたま)(たきぎ)(たば)()せて()(ある)大原女(おはらめ)(つか)()休息(きゅうそく)垣間見(かいまみ)ているようです。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 石部 草津 大津 京師(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) 石部(いしべ) 草津(くさつ) 大津(おおつ) 京師(けいし)山藤(やまふじ)(ばん)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

四日市(よっかいち)・・・那古の浦(なごのうら)蜃気楼(しんきろう)
かつて蜃気楼(しんきろう)名所(めいしょ)として()られていた伊勢湾(いせわん)海辺(うみべ)に、たくさんの帆掛(ほか)(ぶね)停泊(ていはく)しています。
石薬師(いしやくし)・・・義経(よしつね)杖桜(つえざくら)

源義経(みなもとのよしつね)異母兄(いぼけい)源範頼(みなもとののりより)が、先勝祈願(せんしょうきがん)のために(さくら)(えだ)地面(じめん)()したところ、そこから(さくら)()えたという伝説(でんせつ)

庄野(しょうの)・・・名馬(めいば)摺墨(するすみ)
鎌倉時代(かまくらじだい)名馬(めいば)として有名(ゆうめい)摺墨(するすみ)出所(しゅっしょ)()とされており、摺墨(するすみ)(うし)姿(すがた)(えが)かれています。

亀山(かめやま)・・・亀山城(かめやまじょう)
白壁(しらかべ)()(へい)白壁(しらかべ)(もち)いた胡粉(ごふん)(しろ)(ちょう)のように(うつく)しく()えたところから、別名(べつめい)粉蝶城(こちょうじょう)」と()ばれています。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 四日市 石薬師 庄野 亀山(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) 四日市(よっかいち) 石薬師(いしやくし) 庄野(しょうの) 亀山(かめやま)山藤(やまふじ)(ばん)



Page Top