ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
市内(しない)では、江(え)の島(しま)に特有(とくゆう)の潜水(せんすい)漁(りょう)(ムグリ)で使用(しよう)したもの。アワビやトコブシを岩(いわ)から起(お)こして捕(と)る道具(どうぐ)。先端(せんたん)金物(かなもの)の曲(ま)がったものを「トンビグチ」とも呼(よ)ぶ。
のみ
かつて小荷物(こにもつ)運搬(うんぱん)を請(う)け負(お)った「運(はこ)び屋(や)」が、配達(はいたつ)に使用(しよう)したカゴ。また、商店(しょうてん)からお客(きゃく)の家(いえ)に品物(しなもの)の配達(はいたつ)をするときに使用(しよう)したカゴ。
ごようかご
使用(しよう)年代(ねんだい) 1960年頃(ねんごろ)まで 馬(うま)の背(せ)に人(ひと)を乗(の)せるために使用(しよう)した鞍(くら)。ところで、第二次大戦(だいにじたいせん)前(まえ)までは、市内(しない)数カ所(すうかしょ)で草競馬(くさけいば)が盛(さか)んに行(おこな)われていた時期(じき)があった。
うまのくら
中(なか)に熾(お)き火(ひ)を入(い)れ布(ぬの)のしわを伸(の)ばすアイロンとして使用(しよう)した。
すみびあいろん
先端(せんたん)を炭火(すみび)で熱(ねっ)しておいて布(ぬの)のしわを伸(の)ばすのに使用(しよう)した。
こて
底(そこ)の平(たい)らな先端(せんたん)部(ぶ)の中(なか)に炭火(すみび)を入(い)れて、布(ぬの)のしわを伸(の)ばすために使用(しよう)した。
ひのし
草履(ぞうり)・草鞋(わらじ)・あしなかなどを稲(いね)藁(わら)で作(つく)るための台(だい)
わらじつくり