ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
材質(ざいしつ) 青銅(せいどう) 法量(ほうりょう)(重量(じゅうりょう)) 310.0g 法量(ほうりょう)(長(なが)さ) 19.5cm
文字(もじ)文(もん)柄(え)鏡(かがみ)
材質(ざいしつ) 青銅(せいどう) 法量(ほうりょう)(重量(じゅうりょう)) 286.0g 法量(ほうりょう)(径(けい)) 10.8cm
双(そう)鯉(り)文(もん)鏡(きょう)
材質(ざいしつ) 青銅(せいどう) 法量(ほうりょう)(重量(じゅうりょう)) 172.0g 法量(ほうりょう)(径(けい)) 11.1cm
花鳥(かちょう)文(もん)八(はち)稜(りょう)鏡(かがみ)
野菜(やさい)の出荷(しゅっか)に使用(しよう)したカゴ
やさいかご
このカゴを伏(ふ)せて、鶏(にわとり)等(など)のヒナを飼(か)う。同様(どうよう)の籠(かご)を「チャボカゴ」などと称(しょう)することがある。
ひなかご
パイスケともいう。一説(いっせつ)に「バスケット」の訛(なま)りだという。整地(せいち)や土木(どぼく)作業(さぎょう)、苗(なえ)や作物(さくもつ)の運搬(うんぱん)に使用(しよう)された。2個(こ)1組(くみ)で一荷(いっか)(イッカ)と称(しょう)する。
ぺえすけ
俵(たわら)は、入(い)れるものに応(おう)じてさまざまな作(つく)り方(かた)があるが、このような簡単(かんたん)な道具(どうぐ)と、8個(こ)の錘(おもり)と材料(ざいりょう)だけで胴(どう)を作(つく)ることができる。
たわらあみ
穀物(こくもつ)の選別(せんべつ)・運搬(うんぱん)に使用(しよう)するもの。一戸(いっこ)の家(いえ)でも、用途(ようと)に応(おう)じてさまざまな材質(ざいしつ)・形状(けいじょう)のものを備(そな)えていた。
たけみ