ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
狂歌(きょうか):たのしみの 日数(にっすう)かさねて春雨(はるさめ)に めぐむ草津(くさつ)の 旅(たび)の道芝(みちしば)(芝口屋丘住) 草津(くさつ)名物(めいぶつ)の姥(うば)が餅(もち)を売(う)る茶屋(ちゃや)の風景(ふうけい)です。駕籠(かご)や馬(うま)が店(みせ)前(まえ)で止(と)まり、茶屋(ちゃや)の繁盛(はんじょう)している様子(ようす)が描(えが)かれています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 草津(くさつ)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):君(きみ)が代(よ)の たからを積(つ)みて 門出(かどいで)の 仕合(しあわせ)よしと いさむうしかひ(牛飼(うしかい))(常磐園松成) 琵琶(びわ)湖(こ)の大津宿(おおつしゅく)側(がわ)にある石場(いしば)の渡(わたし)しの場面(ばめん)を描(えが)いています。遠景(えんけい)には比叡山(ひえいざん)とそれに連(つら)なるように比良(ひら)山地(さんち)が見(み)えます。草津宿(くさつしゅく)から大津宿(おおつしゅく)へむかう陸路(りくろ)は、琵琶湖(びわこ)の南側(みなみがわ)を迂回(うかい)しなければいけないので、東海道(とうかいどう)を急(いそ)ぐ旅人(たびびと)は、草津宿(くさつしゅく)側(がわ)の矢橋(やばせ)の渡(わたし)しから石場(いしば)へと渡(わた)りました。大津宿(おおつしゅく)は、琵琶湖(びわこ)の港町(みなとまち)として繁栄(はんえい)し、東海道(とうかいどう)中(ちゅう)で最大(さいだい)の宿場(しゅくば)として知(し)られていました。画(が)中(ちゅう)で舟(ふね)から下(お)ろした荷(に)の多(おお)さから宿場(しゅくば)の繁栄(はんえい)ぶりが伝(つた)わるようです。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 大津(おおつ)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):鳴神(なるかみ)の 音(おと)にきこえし 大橋(おおはし)は 雲(くも)の上(うえ)ふむ こゝちこそすれ(鶴の屋松門) 鴨川(かもがわ)に架(か)かる三条(さんじょう)大橋(おおはし)を、茶筅(ちゃせん)売(う)りや絹(きぬ)被(か)衣(つぎ)の公家(くげ)の子女(しじょ)、日傘(ひがさ)をさす武士(ぶし)など様々(さまざま)な身分(みぶん)の人々(ひとびと)が行(い)き交(か)っています。遠近法(えんきんほう)を用(もち)いて中心(ちゅうしん)に描(えが)かれた三条大橋(さんじょうおおはし)の向(む)こうには京(きょう)の家(いえ)並(な)みと、遠景(えんけい)右(みぎ)の山(やま)の中腹(ちゅうふく)には清水寺(きよみずでら)が見(み)えます。遠景(えんけい)中央(ちゅうおう)に浮(う)かび上(あ)がるように描(えが)かれた山(やま)が、より画面(がめん)に奥行(おくゆ)きを感(かん)じさせます。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 京(きょう) 三条大橋(さんじょうおおはしの)ノ図(ず)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
狂歌(きょうか):おもひ立(たつ) さい先(さき)よしと いそ五十路(いそじ) こえてみやこを けふ三(み)つの空(そら)(紅翠亭郡子) このシリーズは京(きょう)が2図(ず)描(えが)かれています。この図(ず)では内裏(だいり)の南面(なんめん)正門(せいもん)である建(けん)礼門(れいもん)が描(えが)かれています。その手前(てまえ)を、束帯(そくたい)姿(すがた)の男性(だんせい)に日傘(ひがさ)を差(さ)し出(だ)す裃(かみしも)姿(すがた)の男性(だんせい)や、絹(きぬ)被(か)衣(つぎ)の公家(くげ)の子女(しじょ)など、様々(さまざま)な身分(みぶん)の人々(ひとびと)が往来(おうらい)しています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 京(きょう) 内裏(だいり)(狂歌(きょうか)入(い)り東海道(とうかいどう))
坂之下(さかのした)宿(しゅく/rt>)から土山宿(つちやましゅく)に向(む)かう道(みち)は、鈴鹿峠(すずかとうげ)(すずかとうげ)を通(とお)るため、峻厳(しゅんげん)な岩山(いわやま)が描(えが)かれます。この画(え)では、女性(じょせい)二人(ふたり)が鈴鹿峠(すずかとうげ)の絶景(ぜっけい)を楽(たの)しんでいます。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 坂(さか)の下(した)
江戸時代(えどじだい)の四季(しき)の行事(ぎょうじ)や風物(ふうぶつ)を主題(しゅだい)とした双六(すごろく)で、サイコロの目(め)によって様々(さまざま)なコマへ飛(と)び移(うつ)る「飛(と)び双六(すごろく)」です。画面(がめん)下(した)の振(ふ)り出(だ)しで、サイコロを振(ふ)り、1は恵方参(えほうまいり)、2は福引(ふくびき)、3は初(はつ)卯(う)(正月(しょうがつ)最初(さいしょ)の卯(う)の日(ひ)の神社(じんじゃ)詣(もうで))、4は梅見(うめみ)、5は初午(はつうま)(二月(にがつ)最初(さいしょ)の午(うま)の日(ひ)の稲荷社(いなりしゃ)の祭(まつり))、6は隅田川(すみだがわ)(行楽(こうらく))に進(すす)み、最後(さいご)に画面(がめん)上(じょう)の「初春(しょしゅん)」まで行(い)けば、あがりとなります。 振(ふ)り出(だ)しの左上(ひだりうえ)には「江(え)の嶋(しま)」のコマがあり、女性(じょせい)たちが初夏(しょか)の頃(ころ)に江の島(えのしま)へ向(む)かう様子(ようす)が描(えが)かれています。江の島(えのしま)詣(もうで)が江戸時代(えどじだい)の四季(しき)の風物(ふうぶつ)の一(ひと)つとして浸透(しんとう)していたことが分(わ)かる資料(しりょう)となっています。
四季(しき)楽(たの)しみ双六(すごろく)
1935頃(ごろ)の藤沢(ふじさわ)・伊勢山(いせやま)(いせやま)の分譲(ぶんじょう)地(ち)広告(こうこく)。左下(ひだりした)の橋(はし)は藤沢本町(ふじさわほんまち)の小田急線(おだきゅうせん)に架(か)かる東海道(とうかいどう)の伊勢山(いせやま)橋(ばし)です。図(ず)は、国鉄(こくてつ)線(せん)(JR東海道線(とうかいどうせん))、小田急線(おだきゅうせん)、国道(こくどう)等(とう)を描(えが)き、緑(みどり)豊(ゆた)かで交通(こうつう)至便(しべん)な土地(とち)であることを示(しめ)しています
藤沢(ふじさわ)湘(しょう)南荘(なんそう)分譲(ぶんじょう)地(ち)
藤沢(ふじさわ)バスの「沿線(えんせん)案内(あんない)」。こちらも観光(かんこう)と結(むす)びついて、広範囲(こうはんい)の交通網(こうつうもう)が見(み)られます。タイトルの左(ひだり)にある「新進(しんしん)」は理研(りけん)(合成(ごうせい))清酒(せいしゅ)の銘柄(めいがら)で、城南(じょうなん)の大和(やまと)醸造(じょうぞう)(現(げん)メルシャン)で醸造(じょうぞう)していました。
藤沢(ふじさわ)バス「沿線(えんせん)案内(あんない)」