Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

(した)(ひろ)がるのは浮島(うきしま)(はら)で、漁師(りょうし)(えが)かれています。
()(なか)にあるのは一本松(いっぽんまつ)立場(たてば)(おも)われます。(てん)()藍色(あいいろ)のぼかしに(くわ)え、()水鳥(みずどり)によって奥行(おくゆ)きを(かん)じます。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。 広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。
この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 十五 吉原(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十五(じゅうご) 吉原(よしわら) 不二(ふじ)(ぬま)浮嶋(うきしま)(はら)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

表題(ひょうだい)にある「ざざんざのまつ((まつ))」とは浜松(はままつ)宿(しゅく)名所(めいしょ)となっていた松林(まつばやし)のことです。 しかし、この()(えが)かれているのは、名所(めいしょ)となった「ざざんざの(まつ)」とは(べつ)(まつ)で、海浜(かいひん)(ちか)くにあった「音羽(おとわ)(まつ)」が(えが)かれています。
また、「ざざんざ」とは松風(まつかぜ)(おと)(あらわ)言葉(ことば)ですが、()(ちゅう)波立(なみだ)様子(ようす)からは、まるで松風(まつかぜ)()こえてくるかのようです。
(えが)かれている人物(じんぶつ)は、平安時代(へいあんじだい)貴族(きぞく)装束(しょうぞく)である直衣(のおし)姿(すがた)であり、「松風(まつかぜ)」に関連(かんれん)する在原業平(ありわらのなりひら)光源氏(ひかるげんじ)連想(れんそう)させます。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。 広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。
この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 三十 浜松(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (さん)(じゅう) 浜松(はままつ) ざゝんざのまつ((たて)()東海道(とうかいどう)



Page Top