ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
制作(せいさく) 1933年(ねん) 飯塚市(いいづかし)、八幡製鉄所(やはたせいてつしょ)二瀬(ふたせ)支部(しぶ) 他(た) 福岡県飯塚市(ふくおかけんいいづかし)は筑豊炭田(ちくほうたんでん)(Chikuho coalfield かつての日本(にほん)の主要(しゅよう)な石炭(せきたん)の産地(さんち))の主要(しゅよう)な炭鉱(たんこう)があった街(まち)で、炭(たん)都(と)(city of coal)と呼(よ)ばれていました。 市内(しない)にはいくつもの鉱業(こうぎょう)所(しょ)が描(えが)かれています。 ここは筑豊(ちくほう)富士(ふじ)と謳(うた)われた「住友(すみとも)忠(ただし)隈(くま)炭砿(たんこう)ボタ山(やま)」のあった所(ところ)です。
炭(たん)都(と)飯塚市(いいづかし)鳥瞰図(ちょうかんず)
この作品(さくひん)は3部作(ぶさく)で、他(ほか)に「日本(にっぽん)鳥瞰(ちょうかん)九州大(きゅうしゅうだい)図絵(ずえ)」があります。藤沢市(ふじさわし)が所蔵(しょぞう)するのはそのうちの2部(ぶ)です。いずれも、昭和(しょうわ) 2 年(ねん)(1927) 1 月(がつ)の大阪毎日新聞(おおさかまいにちしんぶん)の付録(ふろく)で、多(おお)くの読者(どくしゃ)の手(て)に渡(わた)りました。日本全国(にっぽんぜんこく)を3分(ぶん)し、それぞれ視点(してん)を変(か)えて日本列島(にほんれっとう)を捉(とら)えています。
日本(にっぽん)鳥瞰(ちょうかん)近畿(きんき)東海大(とうかいだい)図絵(ずえ)
この作品(さくひん)は3部作(ぶさく)で、他(ほか)に「日本(にっぽん)鳥瞰(ちょうかん)九州大(きゅうしゅうだい)図絵(ずえ)」があります。藤沢市(ふじさわし)が所蔵(しょぞう)するのはそのうちの2部(にぶ)です。いずれも、昭和(しょうわ) 2 年(ねん)(1927) 1 月(がつ)の大阪毎日新聞(おおさかまいにちしんぶん)の付録(ふろく)で、多(おお)くの読者(どくしゃ)の手(て)に渡(わた)りました。日本全国(にっぽんぜんこく)を3分(ぶん)し、それぞれ視点(してん)を変(か)えて日本列島(にほんれっとう)を捉(とら)えています。
近畿(きんき)を中心(ちゅうしん)とせる名勝(めいしょう)交通(こうつう)図絵(ずえ)
遊行寺(ゆぎょうじ)を描(えが)いた吉田初三郎(よしだはつさぶろう)の鳥瞰図(ちょうかんず)です。 本(ほん)作品(さくひん)には明治(めいじ)期(き)に描(えが)かれた絵図(えず)には無(な)かった「怨親平等(おんしんびょうどう)の碑(ひ)(国(くに)指定(してい)史跡(しせき)「藤沢(ふじさわ)敵(てき)御方(みかた)供養(くよう)塔(とう)(怨親平等(おんしんびょうどう)の碑(ひ)の別名(べつめい))」[大正(たいしょう)15年(ねん)指定(してい)]などが描(えが)かれています。しかし、明治(めいじ) 13 年(ねん)(1880)の藤沢町(ふじさわちょう)の大火(たいか)で焼(や)けたはずの山門(さんもん)(仁王門(におうもん)(仁王(におう)の像(ぞう)を左右(さゆう)に安置(あんち)した、寺(てら)の門(もん))が描(えが)かれているため、基本的(きほんてき)には明治(めいじ)初期(しょき)の境内(けいだい)図(ず)をもとに制作(せいさく)されたものだと思(おも)われます。
時宗(じしゅう)総本山(そうほんざん)清浄光寺(しょうじょうこうじ)
東京(とうきょう)・神山(かみやま)清七(せいしち)出版(しゅっぱん) 明治(めいじ)15年(ねん)(1882年(ねん)) 京都(きょうと)を振(ふ)りだし、東京(とうきょう)を上(あ)がりにしています。 東海道(とうかいどう)の各(かく)宿(しゅく)(駅)にゆかりの歌舞伎(かぶき)の外題(げだい)の当(あ)たり役(やく)の俳優(はいゆう)を描(えが)いた双六(すごろく)で、藤沢(ふじさわ)は青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)(通称(つうしょう)、白波(しらなみ)五(ご)人(にん)男(おとこ))の弁天小僧菊之助(べんてんこぞうきくのすけ)で尾上菊五郎(おのえきくごろう)、戸塚(とつか)は仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)の早野勘平(はやのかんぺい)で片岡我童(かたおかがどう)、となりの程ヶ谷(ほどがや) (保土ヶ谷(ほどがや))は、相方(あいかた)のこしもと(腰元(こしもと))おかる(お軽(かる))です。 豊原国周(とよはらくにちか)は明治(めいじ)期(き)における役者絵(やくしゃえ)絵師(えし)の代表的(だいひょうてき)存在(そんざい)で、それぞれの役者(やくしゃ)がみごとに描(えが)き分(わ)けられています。
東海道(とうかいどう)俳優(はいゆう)双録(すごろく)
江戸(えど)・木屋宗次郎(きやそうじろう)版(ばん) 弘化(こうか)~安政(あんせい)4年(ねん)(1844-1857年(ねん)) 発句(ほっく)とは連歌(れんが)の発端(ほったん)となる五(ご)七(なな)五(ご)の句(く)のことです。振(ふ)り出(だ)しの日本橋(にほんばし)から大津(おおつ)まで、各(かく)宿場(しゅくば)の風景(ふうけい)に2~3の句(く)が添(そ)えられ、振(ふ)り出(だ)しの日本橋(にほんばし)では6つ、京(きょう)には9つの句(く)があげられています。 上(あ)がりの京(きょう)では、数(かず)の余(あま)りがあると上(あ)がれないルールで、「一(ひと)ツ余(あま)れば 大津(おおつ)へ戻(もど)ル 二(ふた)ツ 〃 草津(くさつ)へ戻(もど)ル 三(み)ツ 〃 石部(いしべ)へ戻(もど)ル 四(よっ)ツ 〃 水口(みなくち)へ戻(もど)ル 五(いつ)ツ 〃 宮(みや)へ戻(もど)ル」と記載(きさい)があります。 藤沢(ふじさわ)の絵(え)は四(よ)ツ谷(や)の立(た)て場(ば)の風景(ふうけい)、平塚(ひらつか)は花水川(はなみずがわ)をはさんだ高麗山(こまやま)の風景(ふうけい)となっています。藤沢(ふじさわ)の1句(く)目(め)を詠(よ)んでいる尾張(おわり)・服部(はっとり)李曠(りこう)(1861年(ねん)没(ぼつ))、2句(く)目(め)の江戸(えど)・村井(むらい)鳳洲(おうしゅう)(1814-1874年(ねん))や平塚(ひらつか)3句(く)目(め)の京(きょう)・中島(なかじま)黙池(もくち)(1881年(ねん)没(ぼつ))などは、いずれも著名(ちょめい)な俳人(はいじん)です。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)発句(ほっく)双六(すごろく)
日本橋(にほんばし)を振(ふ)り出(だ)しに江(え)の島(しま)までの道中(どうちゅう)風俗(ふうぞく)を、37コマの双六(すごろく)にして歌(うた)を詠(よ)み込(こ)んだもの。「本芝(ほんしば)(品川区(しながわく))」「御林丁(おはやしちょう)(品川区(しながわく))」「川崎(かわさき) 川中島(かわなかじま)」「青木(あおき)(神奈川宿(かながわしゅく))」「実入丁(みいりちょう)」に「宿(しゅく) 」の印(しるし)が付(つ)いています。この作品(さくひん)の寄稿者(きこうしゃ)に画家(がか)の南瞑(なんめい)などがみられ、『江(え)の島(しま)詣(もう)で浜(はま)のさざ波(なみ)』(作者(さくしゃ)・平亭銀鶏(へいていぎんけい) 天保(てんぽう) 10 年(ねん):1839年(ねん)作(さく))にも書画(しょが)を寄(よ)せている人物(じんぶつ)が重(かさ)なり、江戸後期(えどこうき)の作(さく)と思(おも)われます。
江(え)のしま須(す)ご六(ろく)
大坂(おおさか)・綿屋(わたや)喜兵衛(きへえ)版(ばん) 天保(てんぽう)~嘉永(かえい)(1830-1854年(ねん))頃(ごろ) 東海道(とうかいどう)の道中双六(どうちゅうすごろく)には、様々(さまざま)な要素(ようそ)が取(と)り込(こ)まれましたが、享和(きょうわ)2年(ねん)(1802年(ねん))に出版(しゅっぱん)された十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』が大(だい)流行(りゅうこう)すると、その内容(ないよう)を盛(も)り込(こ)んだ双六(すごろく)が多(おお)く現(あらわ)れました。この双六(すごろく)もその一(ひと)つで、それぞれのマスに描(えが)かれている情景(じょうけい)が、『膝栗毛(ひざくりげ)』のワンシーンであったり、出発(しゅっぱつ)地(ち)が東海道(とうかいどう)の起点(きてん)の日本橋(にほんばし)ではなく、『膝栗毛(ひざくりげ)』の主人公(しゅじんこう)が住(す)む神田(かんだ)八丁堀(はっちょうぼり)になっていたりと、随所(ずいしょ)に物語(ものがたり)と双六(すごろく)の内容(ないよう)を関連(かんれん)づけるような工夫(くふう)が見(み)られます。出版(しゅっぱん)(版元(はんもと))の綿屋(わたや)喜兵衛(きへえ)は大坂(おおさか)の本屋(ほんや)で、作者(さくしゃ)(絵師(えし))の歌川(うたがわ)国(こく)升(ます)も大坂(おおさか)の浮世絵師(うきよえし)です。
五十三駅(ごじゅうさんつぎ)滑稽(こっけい)膝栗毛(ひざくりげ)道中図(どうちゅうず)会(え)(双六(すごろく))