Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

横浜市神奈川区(よこはましかながわく)にある青木橋(あおきばし)景色(けしき)(えが)いています。
鉄道(てつどう)(また)いで()けられた日本(にほん)最初(さいしょ)跨線橋(こせんきょう)(ひと)つです。鉄道開業(てつどうかいぎょう)(さい)し、この付近(ふきん)(おか)()(どお)して鉄道(てつどう)(とお)すことになりましたが、東海道(とうかいどう)分断(ぶんだん)されてしまうため、(はし)(うえ)(とお)るかたちで東海道(とうかいどう)(のこ)されました。現在(げんざい)ある(はし)昭和(しょうわ)46(ねん)(1971)に竣工(しゅんこう)されたものです。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 五 神奈川

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() () 蒸気(じょうき)待合(まちあい) 神奈川(かながわ) 程ヶ(ほどが)()(まで)(いち)(きゅう)(ちょう)

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

権太坂(ごんたざか)(のぼ)った(さき)境木(さかいぎ)景色(けしき)(えが)かれています。立場(たてば)とは、宿場(しゅくば)宿場(しゅくば)(あいだ)(もう)けられた休憩所(きゅうけいしょ)のことです。
この(あた)りが武蔵国(むさしのくに)保土ヶ谷宿(ほどがやしゅく))と相模国(さがみのくに)戸塚宿(とつかしゅく))の(さかい)となっていました。難所(なんしょ)(さか)(のぼ)った(さき)にある茶屋(ちゃや)では、ぼた(もち)名物(めいぶつ)で、眺望(ちょうぼう)もよく、後景(こうけい)には鎌倉山(かまくらやま)(かまくらやま)が()えます。

画面中央(がめんちゅうおう)自然(しぜん)()()利用(りよう)して、電信線(でんしんせん)架設(かせつ)されています。また、画面手前(がめんてまえ)から(つづ)坂道(さかみち)には、(そろ)いの(かさ)半纏(はんてん)()()け、御神酒枠(おみきわく)(かつ)いだ大山詣(おおやまもうで)一行(いっこう)(えが)かれています。
人力車(じんりきしゃ)電信線(でんしんせん)など明治(めいじ)になって(あたら)しく()()れられた文化(ぶんか)と、江戸時代(えどじだい)より()わらず(つづ)大山詣(おおやまもうで)景色(けしき)(えが)かれています。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 六 程ヶ谷

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() (ろく) 境木(さかいぎ)立場(たてば) 程ヶ(ほどが)() 戸塚(とつか)(まで)()(きゅう)(ちょう)

板元(はんもと):丸蔦(まるつた)

歌川派(うたがわは)(おお)くの浮世絵師(うきよえし)東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを(えが)いていますが、芳員(よしかず)(えが)いたこのシリーズは、(かく)宿(しゅく)()にまつわる伝説(でんせつ)(いつ)()面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。
(ぜん)(ぱん)(てき)(よこ)(しょう)(ばん)()(なか)にはユーモラスな()(がら)(おお)いとも()われます。

この藤沢(ふじさわ)場面(ばめん)は、(さむらい)(うま)囲碁(いご)()っているもので、藤沢(ふじさわ)ゆかりの「小栗判官(おぐりはんがん)照手姫(てるてひめ)伝説(でんせつ)」に登場(とうじょう)する、「鬼鹿毛(おにかげ)乗馬(じょうば)(だん)」を暗示(あんじ)しています。
すなわち、(さむらい)小栗判官(おぐりはんがん)(うま)鬼鹿毛(おにかげ)(よこ)()ている女性(じょせい)照手(てるて)(ひめ)というわけです。鬼鹿毛(おにかげ)(くつわ)(しるし)浴衣(ゆかた)()ているのもご(あい)(きょう)といったところです。

東海道五十三次内 藤沢 ひらつかへ二り余

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 藤沢(ふじさわ) ひらつかへ()()

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。
藤沢宿(ふじさわしゅく)()(しま)一ノ(いちの)鳥居(とりい)()不自由(ふじゆう)参詣者(さんけいしゃ)(とお)姿(すがた)()のシリーズと(おな)じですが、(はし)(大鋸橋(だいぎりばし))(じょう)には(うま)()った外国人(がいこくじん)(えが)かれ、明治(めいじ)時代(じだい)象徴(しょうちょう)しています。

藤沢宿(ふじさわしゅく)横浜(よこはま)居留地(きょりゅうち)から十里四方(じゅうりしほう)以内(いない)にあって外国人(がいこくじん)通行(つうこう)(みと)められていましたので、実際(じっさい)にこうした場面(ばめん)があったかも()れません。
なお、三代広重(さんだいひろしげ)には本作(ほんさく)()小判(しょうばん)東海道(とうかいどう)シリーズがあります。

東海名所 改正道中記 八 藤沢

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() (はち) 平塚(ひらつか)(まで)(さん)(はん) 藤沢(ふじさわ) ()のしまみちの鳥居(とりい)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

一番(いちばん)(おく)()えるのが富士山(ふじさん)、その手前(てまえ)があし鷹山(たかやま)漢字(かんじ)では「愛鷹山(あしたかやま)」と()きます)です。 あし鷹山(たかやま)(した)(ひろ)がる湿地帯(しっちたい)浮島(うきしま)(はら)()ばれ、原宿(はらしゅく)名前(なまえ)由来(ゆらい)()われています。
画面(がめん)上部(じょうぶ)富士山(ふじさん)()()(えが)くことで、富士山(ふじさん)がいかに(おお)きいかを表現(ひょうげん)しています。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 十四 原(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十四(とし) (はら) あし鷹山(たかやま)()()眺望(ちょうぼう)(たて)()東海道(とうかいどう)



Page Top