Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6年(ろくねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた)

関宿(せきしゅく)地蔵院(じぞういん)地蔵(じぞう)日本(にほん)最古(さいこ)地蔵菩薩(じぞうぼさつ)(ぞう)()われ、円満(えんまん)()()りている、福福(ふくぶく)しい)な顔立(かおだ)ちで、(ふる)くから東海道(とうかいどう)(たび)する人々(ひとびと)信仰(しんこう)(あつ)めてきました。俗謡(ぞくよう)民衆(みんしゅう)(あいだ)(うた)われてきた、または(うた)われている(うた))では「(せき)地蔵(じぞう)さんに振袖(ふりそで)()せて 奈良(なら)大仏(だいぶつ)婿(むこ)()ろ」と(うた)われています。

歌川派(うたがわは)(おお)くの浮世絵師(うきよえし)東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを(えが)いていますが、(よし)(かず)(えが)いたこのシリーズは、(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)逸話(いつわ)面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)(よこ)小判(しょうばん)()(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)(おお)いとも()われます。

東海道五十三次内 関

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)(うち) (せき)

製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6(ねん)(1853)。板元(はんもと):丸蔦(まるつた)

石薬師(いしやくし)()は、弘法大師(こうぼうだいし)(いし)薬師如来像(やくしにょらいぞう)(きざ)んだことに由来(ゆらい)します。(えが)かれているのは、弘法大師(こうぼうだいし)ならぬ勧進僧(かんじんそう)布教活動(ふきょうかつどう)と併(あわ)せて寺院(じいん)仏像(ぶつぞう)修理(しゅうり)(とう)のための浄財(じょうざい)寄付(きふ))を(つの)って(ある)宗教者(しゅうきょうしゃ)宿屋(やどや)店先(みせさき)で、(みせ)女性(じょせい)(わた)したものは、どうやら神宮大麻(じんぐうたいま)伊勢神宮(いせじんぐう)神札(しんさつ))のようです。

歌川派(うたがわは)(おお)くの浮世絵師(うきよえし)東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを(えが)いていますが、(よし)(かず)(えが)いたこのシリーズは、(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)逸話(いつわ)面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)(よこ)小判(しょうばん)()(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)(おお)いとも()われます。

東海道五十三次内 石薬師

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)(うち) 石薬師(いしやくし)

板元(はんもと):丸蔦(まるつた)

桑名宿(くわなしゅく)名物(めいぶつ)(はまぐり)ですが、(すずめ)(はまぐり)から()ているように(えが)かれています。これは「(すずめ)(はまぐり)となる」という(あき)季語(きご)日本(にっぽん)()(もち)いられる、季節(きせつ)(あらわ)言葉(ことば))を(あらわ)したもので、「(さむ)時期(じき)、に(すずめ)(すく)ないのは、(うみ)(はまぐり)になっているため」と(かんが)えられていたそうです。それにしても、()(まえ)(すずめ)(はまぐり)()わったら(おどろ)くことでしょう。

歌川派(うたがわは)(おお)くの浮世絵師(うきよえし)東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを(えが)いていますが、(よし)(かず)(えが)いたこのシリーズは、(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)逸話(いつわ)面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)(よこ)小判(しょうばん)()(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)(おお)いとも()われます。

東海道五十三次内 桑名

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)(うち) 桑名(くわな)



Page Top