Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

戸塚宿(とつかしゅく)から藤沢(ふじさわ)()かう(なが)(さか)大坂(おおさか)()って(現在(げんざい)もバス(てい)(めい)(とう)地名(ちめい)(のこ)っています)、街道(かいどう)難所(なんしょ)(ひと)つでしたが、富士山(ふじさん)がよく()えることでも有名(ゆうめい)でした。手前(てまえ)には、谷戸田(やとだ)農作業(のうさぎょう)風景(ふうけい)()られます。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 六 戸塚(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (ろく) 戸塚(とつか) 山道(さんどう)より ()()眺望(ちょうぼう)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

程ヶ谷(ほどがや)保土ヶ谷(ほどがや))には、表題(ひょうだい)にもあるように保土ヶ谷宿(ほどがやしゅく)戸塚宿(とつかしゅく)にあった境木(さかいぎ)立場(たちば)宿場(しゅくば)宿場(しゅくば)()休憩所(きゅうけいじょ))が(えが)かれています。ここは景色(けしき)()いことで有名(ゆうめい)だったようで、(とお)正面(しょうめん)()える(おか)鎌倉山(かまくらやま)です。

(たて)()では、画面(がめん)(おく)鎌倉(かまくら)(やま)(のぞ)む、境木(さかいぎ)立場(たてば)宿場(しゅくば)(かん)休憩所(きゅうけいじょ))の茶屋(ちゃや)様子(ようす)(えが)かれています。
この立場(たちば)では茶屋(ちゃや)()される牡丹餅(ぼたもち)名物(めいぶつ)でした。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。 この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 5 程ヶ谷(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) () 程ヶ(ほどが)() 境木(さかいぎ)立場(たてば) 鎌倉山(かまくらやま)遠景(えんけい)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):弘化(こうか)年間(ねんかん)(ごろ)(1843~1847)。
板元(はんもと):有田屋(ありだや)青右衛門(あおえもん)

このシリーズは(ぞく)板元(はんもと)(めい)から有田屋(ありだや)(ばん)東海道(とうかいどう)()ばれます。
広重(ひろしげ)小判(こばん)東海道(とうかいどう)はめずらしく、(よこ)判物(はんじもの)はそれぞれに工夫(くふう)をこらして(えが)いていますが、大方(おおかた)()かよった構図(こうず)になっていて、正面(しょうめん)(はし)東海道(とうかいどう)(とお)大鋸橋(だいぎりばし) ((げん)遊行寺橋(ゆぎょうじばし))、(ひだり)()(しま)(いち)鳥居(とりい)(えが)かれています。
保永(やすなが)(どう)(ばん)(おな)じく(はし)(うえ)には御神酒(おみき)(わく)(大山(おおやま)から(みず)(さけ)()(かえ)るためのもの)を(かつ)いだ大山(おおやま)(もうで)一行(いっこう)が、鳥居(とりい)(した)には(つえ)をついた()(しま)(もうで)一行(いっこう)(えが)かれています。背景(はいけい)(やま)のように()えるのは遊行寺(ゆぎょうじ)です。

東海道七 五拾三次之内 藤沢(有田屋版)

東海道(とうかいどう)(なな) 五拾(ごじゅう)三次(さんつぎ)()(うち) 藤沢(ふじさわ)有田屋(ありだや)(ばん)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14年(じゅうよんねん)(1843)~弘化(こうか)4年(よんねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

(ほん)シリーズ作品(さくひん)(ちゅう)唯一(ゆいいつ)広重(ひろしげ)国芳(くによし)合筆(がっぴつ)となる作品(さくひん)です。広重(ひろしげ)は、上部(じょうぶ)扇形(おおぎがた)枠内(わくない)大津絵(おおつえ)(えが)いています。大津絵(おおつえ)江戸時代(えどじだい)大津宿(おおつしゅく)土産(みやげ)(よう)として()られていた()のことです。

国芳(くによし)画面(がめん)下部(かぶ)に、歌舞伎(かぶき)演目(えんもく)(「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」より「(ども)(また)」(「土佐(とさ)将監(しょうげん)閑居(かんきょ)()」)に登場(とうじょう)する絵師(えし)又平(またべい)とその(つま)姿(すがた)(えが)いています。
又平(またべい)大津絵(おおつえ)絵師(えし)でしたが、吃音(きつおん)ゆえになかなか苗字(みょうじ)(あた)えられず絶望(ぜつぼう)し、最後(さいご)作品(さくひん)遺作(いさく))として手水鉢(ちょうずばち)自画像(じがぞう)(えが)いたところ、(いし)()こう(がわ)()()けたという奇跡(きせき)場面(ばめん)(えが)いたものです。これにより又平(またべい)苗字(みょうじ)(あた)えられました。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 大津

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 大津(おおつ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):版元(はんもと)海老屋林之助(えびやりんのすけ)

俵藤太(たわらのとうた)藤原秀郷(ふじわらのひでさと)別称(べっしょう)で、平安時代(へいあんじだい)活躍(かつやく)した武将(ぶしょう)です。その俵藤太(たわらのとうた)の「ムカデ退治(たいじ)」として()られる逸話(いつわ)(えが)かれています。

女性(じょせい)琵琶湖(びわこ)()龍神(りゅうじん)で、藤太(とうた)見込(みこ)んでムカデ退治(たいじ)依頼(いらい)します女性(じょせい)(かみ)()の、水面(すいめん)()かった部分(ぶぶん)(りゅう)(うろこ)(えが)かれています。くだんの(おお)ムカデは三上山(みかみやま)滋賀県野洲(しがけんやす)())の山容(さんよう)(とも)上部(じょうぶ)(えが)かれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 草津

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 草津(くさつ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊勢屋市兵衛(いせやいちべえ)

平安時代(へいあんじだい)武将(ぶしょう)坂上(さかのうえの)田村麻呂(たむらまろ)による鈴鹿山(すずかやま)鬼退治(おにたいじ)伝説(でんせつ)(えが)いたものです。
鈴鹿山(すずかやま)鈴鹿(すずか)御前(ごぜん)下部(かぶ)女性(じょせい))が、画面(がめん)上部(じょうぶ)観音(かんのん)加護(かご)により、田村麻呂(たむらまろ)右側(みぎがわ)男性(だんせい))を(たす)ける場面(ばめん)です。
左側(ひだりがわ)(おに)田村麻呂(たむらまろ)()()いていない様子(ようす)です。物語(ものがたり)平安時代(へいあんじだい)ですが、装束(しょうぞく)江戸時代(えどじだい)のものです。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 土山

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 土山(つちやま)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場仙(いばせん)(伊場(いば)()仙三郎(せんざぶろう))

武士(ぶし)(みぎ)(よこ)に「佐々木高綱(ささきたかつな)」と()かれていることから、高綱(たかつな)のエピソードの(いち)場面(ばめん)(えが)いた作品(さくひん)(おも)えます。しかし(じつ)は、明智(あけち)佐馬助(さまのすけ)戦国武将(せんごくぶしょう)明智光秀(あけちみつひで)女婿(じょせい))が(てき)()()められた(さい)琵琶湖(びわこ)(うま)(わた)ったという逸話(いつわ)(えが)いているものです。

江戸時代(えどじだい)戦国武将(せんごくぶしょう)(えが)くことは(きん)じられていたため、絵師(えし)はほかのイメージを(かさ)ねることで言い逃(いいのが)れができるようにしていました。
詞書(ことばがき)には庄野(しょうの)(ちか)くの植野村(うえのむら)が、(たか)(つな)()名馬(めいば)生食(いけづき)」の()まれの()であると(しる)されています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 庄野

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 庄野(しょうの)



Page Top