ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
二伝寺(にでんじ)砦(とりで)遺跡(いせき)は柏尾川(かしおがわ)右岸(うがん)、JR東海道線(とうかいどうせん)の藤沢駅(ふじさわえき)から北(ほく)東(とう)約(やく)2.4kmに所在(しょざい)します。これまでの発掘調査(はっくつちょうさ)で古墳時代(こふんじだい)から平安時代(へいあんじだい)にかけての竪穴(たてあな)建物(たてもの)や土器(どき)、中世(ちゅうせい)の掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)や土器(どき)・陶器(とうき)が確認(かくにん)されています。これまで砦(とりで)と断定(だんてい)できる痕跡(こんせき)はみつかっていませんが、二伝寺(にでんじ)砦(とりで)は砦(とりで)の北北東(ほくほくせい)約(やく)700mに所在(しょざい)する玉縄城(たまなわじょう)(鎌倉市(かまくらし))との関係性(かんけいせい)が強(つよ)いと指摘(してき)されており、今後(こんご)の発掘調査(はっくつちょうさ)で砦(とりで)に関連(かんれん)する遺構(いこう)が確認(かくにん)されることが期待(きたい)されます。
二伝寺(にでんじ)砦(とりで)遺跡(いせき)
稲荷(いなり)台地(だいち)遺跡(いせき)群(ぐん)石名坂(いしなざか)遺跡(いせき)は、小田急電鉄(おだきゅうでんてつ)江ノ島線(えのしません)善行駅(ぜんぎょうえき)の南西(なんせい)約(やく)1.2km、旧(きゅう)藤沢飛行場(ふじさわひこうじょう)のあった標高(ひょうこう)50m前後(ぜんご)を測(はか)る稲荷(いなり)台地(だいち)と呼(よ)ばれる台地(だいち)の南端(なんたん)部(ぶ)に広(ひろ)がる遺跡(いせき)です。 これまでに数次(すうじ)の発掘調査(はっくつちょうさ)がおこなわれていますが、特(とく)に弥生時代(やよいじだい)後期(こうき)の集落(しゅうらく)跡(あと)からは環濠(かんごう)がみつかっています。藤沢市(ふじさわし)の弥生時代(やよいじだい)を考(かんが)える上(うえ)では大変(たいへん)重要(じゅうよう)な遺跡(いせき)です。
稲荷(いなり)台地(だいち)遺跡(いせき)群(ぐん)石名坂(いしなざか)遺跡(いせき)
材質(ざいしつ) 青銅(せいどう)戈(か)は、中国(ちゅうごく)の殷周時代(いんしゅうじだい)の青銅製武器(せいどうせいぶき)の一(ひと)つです。長(なが)い柄(え)の先(さき)に刃(は)を直角(ちょっかく)につけたもので、首(くび)や頭(あたま)にひっかけたり打(う)ち込(こ)み倒(たお)すために使(つか)います。
図(ず)象(ぞう)銘(めい)戈(か)
中国(ちゅうごく)で副葬(ふくそう)される人物(じんぶつ)や動物(どうぶつ)の像(ぞう)のことを俑(よう)といいます。戦国時代(せんごくじだい)から近世(きんせい)にいたるまで俑(よう)の副葬(ふくそう)は続(つづ)けられたようです。これは殉死(じゅんし)に代(か)わるものとして始(はじ)められたとも言(い)われています。俑(よう)の素材(そざい)には、土(つち)、石(いし)、金属(きんぞく)、木(き)などさまざまなものがあります。
女人俑(にょにんよう)
材質(ざいしつ) 青銅(せいどう)
鬲鼎(れきてい)
鬲(れき)
爵(しゃく)
マンガ、マンノウ、ウナイマンノウともいう。田(た)起(お)こしに使用(しよう)するもので、非常(ひじょう)な重労働(じゅうろうどう)であった。田植(たう)えまでの一連(いちれん)の作業(さぎょう)が終了(しゅうりょう)すると、マンガアライといってぼた餅(もち)を作(つく)って祝(いわ)い、休(やす)みとなった。
うないまんが