ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
大正時代(たいしょうじだい)末(まつ)から使用(しよう)されるようになった草取(くさと)り機械(きかい)。正条植(せいじょううえ)の田(た)でないと使用(しよう)できない。
くさとりき
コロガシとも呼(よ)ばれる。シロカキに使用(しよう)する。田植(たう)え前(まえ)に水田(すいでん)の土塊(つちくれ)を壊(こわ)して、平(たい)らに均(なら)す。大正時代(たいしょうじだい)から使(つか)われるようになった。
たうちぐるま
湿田(しつでん)で稲刈(いねか)りをする際(さい)に、刈(か)った稲(いね)が濡(ぬ)れないようにこの船(ふね)の中(なか)に積(つ)んだ。
たぶね
分銅(ふんどう)を左右(さゆう)して釣(つ)り合(あ)った目盛(めも)りを読(よ)み重量(じゅうりょう)を知(し)る。全体(ぜんたい)に漆(うるし)がかけられている。
さおばかり
植木(うえき)の作業(さぎょう)用(よう)の突(つ)きノミ
うえきようのみ
材質(ざいしつ) 青銅(せいどう)
爵(しゃく)
センバコキともいう。脱穀(だっこく)用具(ようぐ)。稲(いね)や麦(むぎ)の穂(ほ)から籾(もみ)を取(と)る道具(どうぐ)。江戸時代(えどじだい)から大正時代(たいしょうじだい)頃(ごろ)まで使(つか)われてきた。
せんば
胴(どう)内(ない)の風車(かざぐるま)を回(まわ)して風(かぜ)を起(お)こし、上部(じょうぶ)の漏斗(ろうと)から籾(もみ)を入(い)れゴミとより分(わ)ける。
とうみ