Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

行列(ぎょうれつ)主役(しゅやく)である(わか)武将(ぶしょう)(うま)()りあがろうとしている場面(ばめん)(えが)いています。

画面左(がめんひだり)桑名城(くわなじょう)石垣(いしがき)()えることから、この()宮宿(みやしゅく)から桑名宿(くわなしゅく)(あいだ)をつなぐ海上路(かいじょうろ)伊勢湾(いせわん))の「七里(しちり)(わた)し」を(わた)り、桑名(くわな)(わた)(ぐち)到着(とうちゃく)した場面(ばめん)(えが)いたものと(かんが)えられます。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。
東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(ぶつ)となっています。
(えが)いている絵師(えし)三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 桑名(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 桑名(くわな)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

浜名湖(はまなこ)遠州灘(えんしゅうなだ)がつながる今切(いまぎり)(わた)しを、行列(ぎょうれつ)()せた屋型(やかた)つきの豪華(ごうか)(ふね)(わた)っています。 この(ふね)御座船(ござぶね)といわれる貴人(きじん)()せる(ふね)のことです。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。
東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(ぶつ)となっています。
(えが)いている絵師(えし)三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 舞坂(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 舞坂(まいさか)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

藤枝宿(ふじえだしゅく)行列(ぎょうれつ)通過(つうか)する場面(ばめん)を、旅籠(はたご)(なか)から()構図(こうず)となっています。 行列(ぎょうれつ)手前(てまえ)土下座(どげざ)をしている旅籠(はたご)男性(だんせい)たちに(たい)して、女中(じょちゅう)たちは興味津々(きょうみしんしん)といった様子(ようす)(かお)をあげています。

旅籠(はたご)店先(みせさき)にはいくつもの木札(きふだ)()げられているのが()えます。これらは講札(こうさつ)といい、参詣(さんけい)(たび)をする(こう)一行(いっこう)が、あらかじめ()められた茶屋(ちゃや)旅籠(はたご)()つける目印(めじるし)として(かか)げられたものです。 まるで現代(げんだい)のツアー予約(よやく)のようなイメージです。
画面右手前(がめんみぎてまえ)講札(こうさつ)には「絵草紙講中(えぞうしこうじゅう)」など洒落(しゃれ)のきいた創作(そうさく)(こう)()かれたものもあります。行列(ぎょうれつ)()こうに()える旅籠(はたご)看板(かんばん)には、この(ばん)版元(はんもと)(あらわ)遠州屋(えんしゅうや)文字(もじ)(しる)されています。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(ぶつ)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています

東海道 藤枝(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 藤枝(ふじえだ)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)


製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと)(しるし)なし

上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」シリーズの一枚(いちまい)です。由比ヶ浜(ゆいがはま)鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)一の鳥居(いちのとりい)(まえ)あたりから、稲村ヶ崎(いなむらがさき)腰越(こしごえ)()(しま)、さらには(とお)箱根山(はこねやま)二子岳(ふたごだけ)下田(しもだ)、そして富士(ふじ)までを(のぞ)景観(けいかん)地名(ちめい)(とも)(えが)かれており、鳥瞰的(ちょうかんてき)名所絵(めいしょえ)(ちょう)じた貞秀(さだひで)ならではの作品(さくひん)です。
また、中央(ちゅうおう)には画面(がめん)二分(にぶん)するように(まつ)()(えが)かれるといった、斬新(ざんしん)構成(こうせい)()られます。波打(なみう)(ぎわ)()っているのが将軍家茂(しょうぐんいえもち)(おも)われますが、実際(じっさい)家茂(いえもち)がこの場所(ばしょ)()つことはなく、40(ばん)作品(さくひん)同様(どうよう)源頼朝(みなもとのよりとも)仮託(かたく)して(えが)かれたものと(かんが)えられています。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものの一枚(いちまい)です。由比ヶ浜(ゆいがはま)鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)一ノ鳥居(いちのとりい)(ぜん)あたりから、稲村ヶ崎(いなむらがさき)腰越(こしごえ)()(しま)、さらには(とお)箱根山(はこねやま)二子岳(ふたごだけ)下田(しもだ)、そして富士(ふじ)(のぞ)景観(けいかん)(えが)かれています。実際(じっさい)にこのように()えるかはともかく、鳥瞰図(ちょうかんず)一覧図(いちらんず)(ちょう)じた、貞秀(さだひで)ならではの作品(さくひん)といえましょう。また、画面(がめん)中央(ちゅうおう)()けるように(えが)かれた(まつ)(えだ)や、ふたつの大波(おおなみ)など、斬新(ざんしん)構図(こうず)(おも)いのままに(えが)いた初代広重(しょだいひろしげ)顔負(かおま)けの構成力(こうせいりょく)にも、貞秀(さだひで)絵師(えし)としての非凡(ひぼん)さが()()れます。
中央(ちゅうおう)下辺(かへん)()っているのが将軍家茂(しょうぐんいえもち)(おも)われますが、実際(じっさい)家茂(いえもち)がこの場所(ばしょ)()つことはありませんでした。源頼朝(みなもとのよりとも)仮託(かたく)して(えが)かれたものと(かんが)えられています。

東海道名所ノ内 由井ヶ浜

東海道(とうかいどう)名所(めいしょ)(うち) 由井ヶ(ゆいが)(はま)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

神奈川宿(かながわしゅく)(だい)茶屋(ちゃや)(とお)行列(ぎょうれつ)(えが)かれています。
後景(こうけい)()える(おか)のような台地(だいち)野毛切通(のげのきりどおし)で、その(おく)には開港(かいこう)されたばかりの横浜(よこはま)開港場(かいこうじょう)(えが)かれており、(わん)には洋船(ようせん)停泊(ていはく)しています。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 神奈川(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 神奈川(かながわ)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)



Page Top