Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):弘化(こうか)年間(ねんかん)(ごろ)(1843~1847)。
板元(はんもと):有田屋(ありだや)青右衛門(あおえもん)

このシリーズは(ぞく)板元(はんもと)(めい)から有田屋(ありだや)(ばん)東海道(とうかいどう)()ばれます。
広重(ひろしげ)小判(こばん)東海道(とうかいどう)はめずらしく、(よこ)判物(はんじもの)はそれぞれに工夫(くふう)をこらして(えが)いていますが、大方(おおかた)()かよった構図(こうず)になっていて、正面(しょうめん)(はし)東海道(とうかいどう)(とお)大鋸橋(だいぎりばし) ((げん)遊行寺橋(ゆぎょうじばし))、(ひだり)()(しま)(いち)鳥居(とりい)(えが)かれています。
保永(やすなが)(どう)(ばん)(おな)じく(はし)(うえ)には御神酒(おみき)(わく)(大山(おおやま)から(みず)(さけ)()(かえ)るためのもの)を(かつ)いだ大山(おおやま)(もうで)一行(いっこう)が、鳥居(とりい)(した)には(つえ)をついた()(しま)(もうで)一行(いっこう)(えが)かれています。背景(はいけい)(やま)のように()えるのは遊行寺(ゆぎょうじ)です。

東海道七 五拾三次之内 藤沢(有田屋版)

東海道(とうかいどう)(なな) 五拾(ごじゅう)三次(さんつぎ)()(うち) 藤沢(ふじさわ)有田屋(ありだや)(ばん)


製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)3(ねん)(1832)~天保(てんぽう)4(ねん)(1833)。
板元(はんもと):保永(ほえい)(どう)

広重(ひろしげ)には東海道(とうかいどう)風景(ふうけい)(えが)いたシリーズがいくつもあり、このシリーズは一般(いっぱん)板元(はんもと)()から保永(ほえい)(どう)(ばん)東海道(とうかいどう)()ばれています。構図(こうず)()さや着眼点(ちゃくがんてん)()けて、広重(ひろしげ)最高傑作(さいこうけっさく)シリーズとして(だい)ヒットし、以後(いご)風景画(ふうけいが)第一人者(だいいちにんしゃ)()ばれるようになりました。()藤沢宿(ふじさわしゅく)にあった()(しま)(いち)鳥居(とりい)遊行寺(ゆぎょうじ)背景(はいけい)にして(えが)いたもので、鳥居(とりい)(うし)ろに()かる(はし)大鋸橋(だいぎりばし) ((げん)遊行寺橋(ゆぎょうじばし))です。
(はし)(うえ)(おお)きな木太刀(きだち)()った(ひと)たちは大山(おおやま)(もうで)(雨降神社(あまたらしじんじゃ)太刀(たち)奉納(ほうのう)する)、手前(てまえ)鳥居(とりい)をくぐろうとしている(つえ)をついた(ひと)たちは()(しま)(もうで)(杉山検校(すぎやまけんぎょう)故事(こじ)にあやかって()不自由(ふじゆう)(ひと)たちの参詣(さんけい)(さか)んだった)で、藤沢宿(ふじさわしゅく)(りょう)()への参詣(さんけい)(しゃ)(にぎ)わっていたことを(しめ)しています。

東海道五拾三次之内 藤沢(保永堂版)

東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 藤沢(ふじさわ)保永(ほえい)(どう)(ばん)

北斎(ほくさい)(えが)いた東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)シリーズは大判(おおばん)()く、大半(たいはん)小判横(こばんよこ)です。景観描写(けいかんびょうしゃ)をテーマにした初代(しょだい)歌川広重(うたがわひろしげ)作品(さくひん)(たい)し、旅姿(たびすがた)各宿駅(かくしゅくえき)風俗(ふうぞく)がテーマとなっていて、独特(どくとく)(あじ)わいを(かん)じさせます。出版(しゅっぱん)当初(とうしょ)狂歌(きょうか)グループからの依頼(いらい)で「春興五十三駄之内(しゅんこうごじゅうさんえきのうち)」と(だい)した摺物(すりもの)で、右側(みぎがわ)狂歌(きょうか)()られていました。

各宿(かくしゅく)内容(ないよう)()ると、「程ヶ谷(ほどがや)」では農耕馬(のうこうば)(あし)(あら)(ひと)姿(すがた)(はる)(おとず)れが(かん)じられます。「戸塚(とつか)」では宿(やど)女性(じょせい)(わか)れを()しまれながら旅立(たびだ)二人(ふたり)()れ。「藤沢(ふじさわ)」では()(しま)一ノ鳥居(いちのとりい)をくぐって()(しま)()かう(たび)女性(じょせい)たちが(えが)かれています。先頭(せんとう)女性(じょせい)煙管(きせる)訳注(やくちゅう):パイプ)に()けられた(あか)(ぬの)疱瘡除(ほうそうよ)け(訳注(やくちゅう)天然痘(てんねんとう))のまじないです。道標(どうひょう)には「ここよりゑのしま(みち)」と()かれていますが、この道標(どうひょう)(しる)された「享和四年(きょうわよねん)(1804(ねん))」の文字(もじ)から、このシリーズの制作(せいさく)年代(ねんだい)(わか)ります。

平塚(ひらつか)」は、木陰(こかげ)(やす)農夫(のうふ)たちと草刈(くさか)りのカマや(かご)(えが)かれています。春先(はるさき)でまだ(さむ)そうな風情(ふぜい)です。「大磯(おおいそ)」は(おお)きな(いし)()()げようとしている(ひと)がいます。(いし)には「虎か石(とらかいし)」と()かれていて、同宿(どうしゅく)伝説(でんせつ)虎御前(とらごぜん)訳注(やくちゅう)曽我物語(そがものがたり)()てくる女性(じょせい)曽我物語(そがものがたり)全国(ぜんこく)にひろめたと()われている)に(もと)づいた()であることが()かります。「小田原(おだわら)」は「ういろう」()りと遠景(えんけい)小田原城(おだわらじょう)
「ういろう(外郎(ういろう))」とは小田原(おだわら)名物(めいぶつ)(くすり)()で、現在(げんざい)でも販売(はんばい)されています。(同名(どうめい)のお菓子(かし)もあります)歌舞伎役者(かぶきやくしゃ)二代目(にだいめ)市川団十郎(いちかわだんじゅうろう)(せき)(たん)(やまい)台詞(せりふ)をうまく()えずに(こま)っていたときに、外郎(ういろう)服用(ふくよう)して(なお)り、自作自演(じさくじえん)の『外郎売(ういろううり)』を舞台(ぶたい)(えん)じたことは、この()(えが)かれた当時(とうじ)から有名(ゆうめい)でした。()女性(じょせい)団十郎(だんじゅうろう)真似(まね)をしているようです。

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)



Page Top