Fujisawa Net Museum

資料一覧

鶴屋(つるや)金助(きんすけ) 板行(はんこう) 文化(ぶんか)(ねん)(1812) 書名(しょめい)(だん)七黒(しちくろ)茶碗(ぢゃわん) 釣船(つりふね)()花入(はないれ) (あさ)茶湯(ちゃのゆ)一寸(ちょっと)口切(くちきり) 浄瑠璃(じょうるり)夏祭(なつまつり)浪花(なみわ)(かがみ)」(並木(なみき)千柳(せんりゅう)三好(みよし)(しょう)(らく)竹田(たけだ)小出雲(いずも)合作(がっさく)延享(えんてい)(ねん))を(もと)ネタとした物語(ものがたり)()(もの)遊女(あそびめ)()()め、(いえ)勘当(かんどう)された武家(ぶけ)跡取(あとと)りが、もとは(ちち)家臣(かしん)であった魚屋(さかなや)(あきな)団七(だんしち)のもとに()()せながら(こう)をたて帰参(きさん)する機会(きかい)をうかがうストーリーです。「夏祭(なつまつり)浪花(なにわ)(かがみ)」の登場(とうじょう)人物(じんぶつ)一寸(ちょっと)徳兵衛(とくべえ)大阪(おおさか)人形(にんぎょう)()として登場(とうじょう)させることで、そのつながりから本作(ほんさく)(さし)()()いている歌川豊国(うたがわとよくに)亡父(ぼうふ)倉橋(くらはし)五郎兵衛(ごろべえ)役者(やくしゃ)似顔(にがお)人形(にんぎょう)()として名人(めいじん)であったことを紹介(しょうかい)し、(いま)豊国(とよくに)役者(やくしゃ)似顔(にがお)浮世絵(うきよえ)名人(めいじん)であることは親子(おやこ)である必定(ひつじょう)として巻頭(かんとう)()いています。豊国(とよくに)生涯(しょうがい)()(うえ)貴重(きちょう)記録(きろく)としても()られる作品(さくひん)です。

(あさ)茶湯(ちゃのゆ)一寸(ちょっと)口切(くちきり)

蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)は、吉原(よしわら)創業(そうぎょう)した版本(はんぽん)小売店(こうりてん)から()()こしました。固定客(こていきゃく)見込(みこ)める吉原(よしわら)細見(さいけん)富本節(とみもとぶし)などの版本(はんぽん)販売(はんばい)する権利(けんり)()ながら店舗(てんぽ)拡大(かくだい)していきました。 吉原(よしわら)細見(さいけん) 吉原(よしわら)細見(さいけん)は、吉原(よしわら)のガイド(ぼん)として販売(はんばい)されていました。展示(てんじ)吉原(よしわら)細見(さいけん)天保(てんぽう)()発刊(はっかん)です。 富本節(とみもとぶし)正本(せいほん)道行(みちゆき)野辺(のべ)()書置(かきおき)富本節(とみもとぶし)は、三味線(しゃみせん)演奏(えんそう)しながら物語(ものがたり)(ふし)をつけて(うた)浄瑠璃(じょうるり)から派生(はせい)した謡曲(ようきょく)一種(いっしゅ)です。義太夫(ぎだゆう)とも()ばれます。正本(せいほん)歌詞(かし)(ふし)()()げなどを記述(きじゅつ)した譜面(ふめん)役割(やくわり)であり、富本節(とみもとぶし)正本(せいほん)義太夫(ぎだゆう)ブームを背景(はいけい)にかなりの販売(はんばい)(すう)(ほこ)り、蔦屋(つたや)運営(うんえい)(じょう)基盤(きばん)となる主力(しゅりょく)商品(しょうひん)でした。「道行(みちゆき)野辺(のべ)()書置(かきおき)」は、鶴屋(つるや)南北(なんぼく)の「(しん)中天(じゅうてん)()網島(あみしま)」から派生(はせい)した通称(つうしょう)紙治(かみじ)(もの)」と()ばれる、紙屋(かみや)治兵衛(じへえ)とこはるの心中(しんじゅう)(はなし)富本節(とみもとぶし)での別称(べっしょう)のひとつです。展示(てんじ)(ちゅう)版本(はんぽん)は、三代目(だいめ)富本(とみもと)豊前太夫(ぶぜんだゆう)による正本(せいほん)で、文化(ぶんか)年間(ねんかん)(ごろ)版行(はんこう)です。蔦屋(つたや)在所(ざいしょ)(とおり)油町(あぶらちょう)から移転(いてん)浅草寺(せんそうじ)(らい)門前(もんまえ)並木町(なみきちょう)東側(ひがしがわ)になっています。

蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)発展(はってん)足掛(あしが)かりとなった版本(はんぽん)

版元(はんもと) 蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう) 開板(かいはん) 江戸(えど)から小湊(こみなと)(げん)千葉県(ちばけん)鴨川市(かもがわし))の誕生寺(たんじょうじ)までの道中(どうちゅう)(しる)した版本(はんぽん)です。日蓮(にちれん)弟子(でし)である()()日蓮(にちれん)生家(せいか)(あと)(こう)光山(こうさん)日蓮(にちれん)誕生寺(たんじょうじ)として鎌倉時代(かまくらじだい)の1276(ねん)建治(けんじ)2(ねん)建立(こんりゅう)されました。山号(さんごう)小湊(こみなと)(さん)です。 喜多川(きたがわ)歌麿(うたまろ)がその雅号(がごう)名乗(なの)直後(ちょくご)(さし)()()いた版本(はんぽん)として()られますが、現存(げんそん)(すう)(きわ)めて(すく)なく展示(てんじ)された記録(きろく)をみつけることは(むずか)しく、浮世絵(うきよえ)研究者(けんきゅうしゃ)渋井清(しぶいきよし)()著書(ちょしょ)部分的(ぶぶんてき)掲載(けいさい)されているものがみられるだけです。(ばつ)奥書(おくがき))を大田(おおた)南畝(なんぽ)()いているところも、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)との関係性(かんけいせい)をみることができます。

古湊(こみなと)道中記(どうちゅうき)



Page Top