ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
「奈智(なち)瀧(たき)祈誓(ちかいの)文覚(もんがく)」は九代目(きゅうだいめ)市川(いちかわ)団十郎(だんじゅうろう)によって明治(めいじ)22年(ねん)(1889)6月(がつ)に中村座(なかむらざ)で上演(じょうえん)されました。誤(あやま)って同僚(どうりょう)の妻(つま)を殺(ころ)してしまった遠藤(えんどう)盛遠(もりとお)が出家(しゅっけ)し文覚(もんがく)となり、厳寒(げんかん)の那智(なち)の滝(たき)で荒行(あらぎょう)を行(おこな)っていると、矜羯羅(こんがら)童子(どうじ)と制(せい)多伽(たか)童子(どうじ)を従(したが)えた不動明王(ふどうみょうおう)が現(あらわ)れます。演目(えんもく)では、団十郎(だんじゅうろう)演(えん)じる文覚(もんがく)が那智(なち)の滝壺(たきつぼ)に飛(と)び込(こ)み、早替(はやがわ)りで不動明王(ふどうみょうおう)になるという演出(えんしゅつ)を行(おこな)いました。九代目(きゅうだいめ)団十郎(だんじゅうろう)も成田山(なりたさん)信仰(しんこう)を受(う)け継(つ)ぎ、不動明王(ふどうみょうおう)を演(えん)じる際(さい)は成田山(なりたさん)新勝寺(しんしょうじ)へ参詣(さんけい)し自筆(じひつ)の不動明王(ふどうみょうおう)像(ぞう)を寄進(きしん)(お寺(てら)や神社(じんじゃ)に物(もの)や金銭(きんせん)を寄付(きふ)すること)していました。
奈智(なち)瀧(のたき)祈誓(ちかいの)文覚(もんがく)
粉河寺(こかわでら)縁起(えんぎ)絵巻(えまき)の写本(しゃほん)です。粉河寺(こかわでら)とは現在(げんざい)の和歌山県(わかやまけん)紀(き)の川市(かわし)粉河(こかわ)にあり、日本(にほん)最古(さいこ)の観音(かんのん)巡礼(じゅんれい)とされる西国(さいこく)三十三所(さんじゅうさんしょ)巡礼(じゅんれい)の第(だい)3番(ばん)霊場(れいじょう)です。粉河寺(こかわでら)の本尊(ほんぞん)にまつわる縁起(えんぎ)で、観音堂(かんのんどう)が設立(せつりつ)された由来(ゆらい)と河内(かわち)の長者(ちょうじゃ)の娘(むすめ)の病(やまい)を観音(かんのん)菩薩(ぼさつ)の化身(けしん)が癒(いや)し、深(ふか)く感謝(かんしゃ)した一族(いちぞく)が粉河寺(こかわでら)の別当(べっとう)(寺社(じしゃ)を管理(かんり)する役職(やくしょく))になったという霊験(れいげん)物語(ものがたり)が描(えが)かれています。 展示(てんじ)されているのは、京都(きょうと)生(う)まれの日本(にほん)画家(がか)、猪飼(いがい)嘯(しょう)谷(こく)(1881-1939)によって写(うつ)されました。人々(ひとびと)の信仰(しんこう)を描(えが)いたものとして貴重(きちょう)な資料(しりょう)のひとつです。
粉河寺(こかわでら)絵巻(えまき)(写本(しゃほん))
湯殿山(ゆどのさん)は画(が)中(ちゅう)に見(み)える月山(がっさん)や羽黒山(はぐろさん)とあわせて出羽三山(でわさんざん)と総称(そうしょう)され、古来(こらい)より霊場(れいじょう)として信仰(しんこう)を集(あつ)めていました。
湯殿山(ゆどのさん)道中(どうちゅう)略図(りゃくず)
良弁(ろうべん)の滝(たき)で身(み)を清(きよ)める勇(いさ)ましい男性(だんせい)たちの姿(すがた)が描(えが)かれています。大山(おおやま)の山頂(さんちょう)までの登(とう)拝(はい)が許(ゆる)される夏(なつ)の例祭(れいさい)は、短期間(たんきかん)に限(かぎ)られていたので、その間(あいだ)に大勢(おおぜい)の参拝客(さんぱいきゃく)が押(お)し寄(よ)せたであろうことが想像(そうぞう)される一枚(いちまい)です。 また、前(まえ)不動(ふどう)から山頂(さんちょう)までは女性(じょせい)の参拝(さんぱい)は禁止(きんし)されていたので、女性(じょせい)の姿(すがた)が描(えが)かれていない点(てん)も大山(おおやま)を描(えが)いた浮世絵(うきよえ)の特徴(とくちょう)の一(ひと)つです。
大山(おおやま)良弁(ろうべん)滝(たき)
大山(おおやま)の全体(ぜんたい)図(ず)を描(えが)いています。入口(いりぐち)の鳥居(とりい)から山頂(さんちょう)まで細(こま)かく描(えが)かれており、右下(みぎした)には阿夫利(あふり)神社(じんじゃ)や大(だい)山寺(やまでら)の不動尊(ふどうそん)の例祭(れいさい)が記載(きさい)されています。
相模(さがみ)国(のくに)大山(おおやま)全図(ぜんず)
二(に)代(だい)歌川(うたがわ)広重(ひろしげ)の「江戸(えど)名所(めいしょ)四(よん)十(じゅう)八景(はっけい)」は、全(ぜん)48図(ず)の揃(そろい)物(もの)です。江戸(えど)の名所(めいしょ)が描(えが)かれた本(ほん)シリーズは、江戸(えど)だけでなく全国(ぜんこく)で土産物(みやげもの)や観光(かんこう)ガイドとして楽(たの)しまれた人気(にんき)の揃(そろい)物(ぶつ)でした。
江戸(えど)名所(めいしょ)四(よん)十(じゅう)八景(はっけい) 目黒不動(めぐろふどう)
江戸(えど)名所(めいしょ)四(よん)十(じゅう)八景(はっけい) 深川(ふかがわ)八(はち)まん
江戸(えど)名所(めいしょ)四(よん)十(じゅう)八景(はっけい) すさき弁天(べんてん)