ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 三代広重(さんだいひろしげ)が描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道(とうかいどう)各(かく)宿駅(しゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)初期(しょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学(かがく)顔料(がんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。 平(ひら)松山(まつやま)の麓(ふもと)の橋(はし)を渡(わた)る人物(じんぶつ)は、帽子(ぼうし)をかぶって、扇子(せんす)を持(も)ち、鞄(かばん)をさげて袴(はかま)をはいて、下駄(げた)で歩(ある)いています。和洋折衷(わようせっちゅう)な出(い)で立(た)ちです。人力車(じんりきしゃ)も描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 五十(ごじゅう)四(よん) 平(ひら)松山(まつやま)の麓(ふもと) 水口(みなくち) 石部(いしべ)迄(まで)三(さん)り十(じゅう)二(に)丁(ちょう)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道(とうかいどう)各(かく)宿駅(しゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)初期(しょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学(かがく)顔料(がんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。 鈴鹿峠(すずかとうげ)の山中(さんちゅう)を描(えが)いています。東海道(とうかいどう)の中(なか)で、箱根(はこね)と並(なら)ぶ難所(なんしょ)と言(い)われるのが鈴鹿峠(すずかとうげ)です。詞書(ことばが)きにある、土山(つちやま)の東(ひがし)入口(いりぐち)に位置(いち)している田村(たむら)神社(じんじゃ)は、鈴鹿峠(すずかとうげ)の悪(あっ)鬼(き)を退治(たいじ)したという伝説(でんせつ)のある坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を祀(まつ)った神社(じんじゃ)です。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 五十三(ごじゅうさん) 鈴鹿(すずか)の山中(さんちゅう) 土山(つちやま) 水口(みずくち)迄(まで)二(に)り廿(にじゅう)七(なな)町(ちょう)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道(とうかいどう)各(かく)宿駅(しゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)初期(しょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学(かがく)顔料(がんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。 筆(ふで)捨(すて)山(やま)(岩根(いわね)山(やま))は、素晴(すば)らしい絶景(ぜっけい)に、狩野(かのう)元信(もとのぶ)(法眼(ほうげん))が描(えが)けなくて筆(ふで)を捨(す)てたという逸話(いつわ)のある山(やま)です。法眼(ほうげん)とは、出家(しゅっけ)した絵師(えし)に与(あた)えられた位(くらい)のことです。捨(す)てられたその筆(ふで)を拾(ひろ)って本図(ほんず)を描(えが)いたのは、ただの絵師(えし)であるという詞書(ことばが)きが添(そ)えられています。 茶屋(ぢゃや)の縁台(えんだい)に座(すわ)って、絶景(ぜっけい)を眺(なが)めて一服(いっぷく)している旅人(たびと)たちが描(えが)かれています。縁台(えんだい)にはさりげなく、洋傘(ようがさ)が立(た)てかけられていています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 五十二(ごじゅうに) 筆(ふで)すて山(やま) 坂(さか)の下(した) 関(せき)迄(まで)一(いち)り半(はん)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 伊勢神宮(いせじんぐう)へ向(む)かう参宮道(さんぐうどう)は、関宿(せきしゅく)の東(ひがし)の追分(おいわけ)から分岐(ぶんき)します。 画中(がちゅう)に見(み)えるように、追分(おいわけ)には鳥居(とりい)や常夜灯(じょうやとう)が建(た)てられています。 画面(がめん)右(みぎ)にみえる、色(いろ)鮮(あざ)やかな傘(かさ)をさしている一行(いっこう)は馬(うま)に三人乗(さんにんの)りをしています。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 五十一(ごじゅういち) 関(せき) 参宮(さんぐう)道(みち)の追分(おいわけ)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 宿場(しゅくば)の旅籠(はたご)の前(まえ)で、客(きゃく)を引(ひ)き留(と)める留女(とめおんな)が旅人(たびびと)をしっかりと掴(つか)んでいる場面(ばめん)が描(えが)かれています。 旅籠(はたご)の二階(にかい)や他(た)の店先(みせさき)の女性(じょせい)たちや、他(た)の旅人(たびびと)たちはその様子(ようす)を面白(おもしろ)そうに眺(なが)めているようです。 このような旅人(たびびと)と留女(とめおんな)の情景(じょうけい)は、江戸時代(えどじだい)からよく描(えが)かれていた題材(だいざい)です。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 五十(ごじゅう) 亀山(かめやま) 旅人(たびびと)留女(とめおんな)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。 画面(がめん)右側(みぎがわ)には、鳥居(とりい)の先(さき)に、熊野(くまの)権現(ごんげん)(現(げん)・加佐登(かさど)神社(じんじゃ))が見(み)えます。行(い)きかう旅人(たびと)たちの中(なか)には、天狗(てんぐ)のお面(めん)を背中(せなか)にかついだ金毘羅(こんぴら)参(まい)りの行者(ぎょうじゃ)の姿(すがた)も見(み)られます。画(が)中(ちゅう)の文章(ぶんしょう)では、白島(しろしま)塚(づか)と誤(あやま)った記載(きさい)になっていますが、石薬師(いしやくし)から庄野(しょうの)の間(あいだ)には、日本武尊(やまとたけるのみこと)が亡(な)くなって、白鳥(はくちょう)となって飛(と)んで行(い)ったという伝説(でんせつ)が残(のこ)る白鳥(しらとり)塚(づか)(別名(べつめい)・鵯(ひよどり)塚(づか))や源頼朝(みなもとのよりとも)の弟(おとうと)・範(のり)頼(より)を祀(まつ)る御曹子(おんぞうし)社(しゃ)(蒲(かば)冠者(かんじゃ)範(のり)頼之(よりの)社(やしろ))があります。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 四十九(しじゅうく) 白鳥(はくちょう)塚(づか)の図(ず) 庄野(しょうの) 亀山(かめやま)迄(まで)廿(にじゅう)七(なな)町(ちょう)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。 シリーズ中(ちゅう)唯一(ゆいいつ)の雪景色(ゆきげしき)です。鞠(まり)が原(はら)は、石薬師(いしやくし)の西側(にしがわ)の広野(こうや)で、鞠(まり)鹿野(がの)とも呼(よ)ばれました。手前(てまえ)の国(こく)分村(ぶんそん)には、聖武(しょうむ)天皇(てんのう)の命(いのち)によって建(た)てられた伊勢(いせ)国分寺(こくぶんじ)跡(あと)があります。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 四十八(しじゅうはち) 鞠(まり)が原(はら)雪沢(ゆきさわ) 石薬師(いしやくし) 四日市(よっかいち)迄(まで)二(に)り廿(にじゅう)七(なな)町(まち)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 四日市(よっかいち)の港近(みなとちか)くの街並(まちな)みを描(えが)いています。 画面奥(がめんおく)には、四日市港(よっかいちこう)に停泊(ていはく)する船(ふね)の帆柱(ほばしら)が見(み)えます。 画面中央(がめんちゅうおう)に描(えが)かれた桜並木(さくらなみき)が目(め)を引(ひ)きます。このように、新(あたら)しい色材(しきざい)の「赤(あか)」を用(もち)いて描(えが)かれる桜(さくら)も、明治(めいじ)の浮世絵(うきよえ)の特徴(とくちょう)の一(ひと)つです。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 四(よん)十(じゅう)七(なな) 四日市(よっかいち) 高砂町(たかさごちょう)の貸席(かしせき)