ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 景勝地(けいしょうち)として知(し)られた鴫立沢(しぎたつさわ)の場面(ばめん)を描(えが)いています。松(まつ)の木(き)が立(た)ち並(なら)ぶ街道(かいどう)をゆく人々(ひとびと)と、その後景(こうけい)に相模湾(さがみわん)が広(ひろ)がっています。 松(まつ)の木(き)のふもとでは、巡礼者(じゅんれいしゃ)の一行(いっこう)が休憩(きゅうけい)をしているようです。現在(げんざい)も、大磯(おおいそ)を通(とお)る東海道沿(とうかいどうぞ)いには松並木(まつなみき)が多(おお)く残(のこ)されています。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中記(どうちゅうき) 十(じゅう) 小田原(おだわら)迄(まで)四(よ)ん里(り) 大磯(おおいそ) 鴫(しぎ)立沢(たつさわ)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 馬入川(ばにゅうがわ)の渡(わた)しの景色(けしき)を描(えが)いています。馬入川(ばにゅうがわ)は相模川(さがみがわ)の下流域(かりゅういき)の名称(めいしょう)です。明治(めいじ)11年(ねん)(1878)に馬入川(ばにゅうがわ)に最初(さいしょ)の木桁橋(もくげたきょう)が架(か)けられるまで、江戸時代(えどじだい)と変(か)わりなく渡(わた)し舟(ぶね)を利用(りよう)していました。 馬入(ばにゅう)の渡(わた)しは、富士山(ふじさん)と大山(おおやま)を望(のぞ)める名所(めいしょ)として、初代広重(しょだいひろしげ)の頃(ころ)からも浮世絵(うきよえ)に描(えが)かれました。 茅葺(かやぶ)き屋根(やね)の家屋(かおく)や、渡(わた)し舟(ぶね)に乗(の)る着物姿(きものすがた)の人々(ひとびと)など、一見(いっけん)、江戸時代(えどじだい)の景色(けしき)と変(か)わらぬように見(み)えますが、渡(わた)し舟(ぶね)に乗(の)せられた人力車(じんりきしゃ)や、この舟(ふね)に乗(の)り遅(おく)れたのか、岸(きし)に立(た)ちつくしている男性(だんせい)が手(て)に持(も)っている洋傘(ようがさ)などから、文明開化(ぶんめいかいか)の影響(えいきょう)が感(かん)じられます。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 九(きゅう) 大磯(おおいそ)迄(まで)廿(にじゅう)七(なな)丁(ちょう) 平塚(ひらつか) 馬入川(ばにゅうがわ)の渡(わた)し
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。 藤沢宿(ふじさわしゅく)の江(え)の島(しま)一ノ(いちの)鳥居(とりい)を目(め)の不自由(ふじゆう)な参詣者(さんけいしゃ)が通(とお)る姿(すがた)は他(た)のシリーズと同(おな)じですが、橋(はし)(大鋸橋(だいぎりばし))上(じょう)には馬(うま)に乗(の)った外国人(がいこくじん)が描(えが)かれ、明治(めいじ)の時代(じだい)を象徴(しょうちょう)しています。 藤沢宿(ふじさわしゅく)は横浜(よこはま)の居留地(きょりゅうち)から十里四方(じゅうりしほう)以内(いない)にあって外国人(がいこくじん)の通行(つうこう)が認(みと)められていましたので、実際(じっさい)にこうした場面(ばめん)があったかも知(し)れません。 なお、三代広重(さんだいひろしげ)には本作(ほんさく)に似(に)た小判(しょうばん)の東海道(とうかいどう)シリーズがあります。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 八(はち) 平塚(ひらつか)迄(まで)三(さん)り半(はん) 藤沢(ふじさわ) 江(え)のしまみちの鳥居(とりい)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 戸塚(とつか)の大坂(おおさか)から見(み)える景色(けしき)を描(えが)いています。大坂(おおさか)は江戸時代(えどじだい)から東海道(とうかいどう)の難所(なんしょ)として知(し)られる急(きゅう)な坂(さか)が続(つづ)いている場所(ばしょ)です。洋服(ようふく)を着(き)て馬(うま)に乗(の)る男性(だんせい)の姿(すがた)や、後景(こうけい)にみえる電信柱(でんしんばしら)から明治(めいじ)の景色(けしき)であることがわかります。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ)改正(かいせい)道中記(どうちゅうき) 七(なな) 藤沢(ふじさわ)迄(まで)二(に)り 戸塚(とつか) 山道(やまみち)より不二(ふじ)之(の)眺望(ちょうぼう)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 権太坂(ごんたざか)を登(のぼ)った先(さき)の境木(さかいぎ)の景色(けしき)が描(えが)かれています。立場(たてば)とは、宿場(しゅくば)と宿場(しゅくば)の間(あいだ)に設(もう)けられた休憩所(きゅうけいしょ)のことです。 この辺(あた)りが武蔵国(むさしのくに)(保土ヶ谷宿(ほどがやしゅく))と相模国(さがみのくに)(戸塚宿(とつかしゅく))の境(さかい)となっていました。難所(なんしょ)の坂(さか)を登(のぼ)った先(さき)にある茶屋(ちゃや)では、ぼた餅(もち)が名物(めいぶつ)で、眺望(ちょうぼう)もよく、後景(こうけい)には鎌倉山(かまくらやま)(かまくらやま)が見(み)えます。 画面中央(がめんちゅうおう)の自然(しぜん)の立(た)ち木(き)を利用(りよう)して、電信線(でんしんせん)が架設(かせつ)されています。また、画面手前(がめんてまえ)から続(つづ)く坂道(さかみち)には、揃(そろ)いの傘(かさ)と半纏(はんてん)を身(み)に着(つ)け、御神酒枠(おみきわく)を担(かつ)いだ大山詣(おおやまもうで)の一行(いっこう)が描(えが)かれています。 人力車(じんりきしゃ)や電信線(でんしんせん)など明治(めいじ)になって新(あたら)しく取(と)り入(い)れられた文化(ぶんか)と、江戸時代(えどじだい)より変(か)わらず続(つづ)く大山詣(おおやまもうで)の景色(けしき)が描(えが)かれています。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 六(ろく) 境木(さかいぎ)の立場(たてば) 程ヶ(ほどが)谷(や) 戸塚(とつか)迄(まで)二(に)り九(きゅう)丁(ちょう)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 横浜市神奈川区(よこはましかながわく)にある青木橋(あおきばし)の景色(けしき)を描(えが)いています。 鉄道(てつどう)を跨(また)いで架(か)けられた日本(にほん)で最初(さいしょ)の跨線橋(こせんきょう)の一(ひと)つです。鉄道開業(てつどうかいぎょう)に際(さい)し、この付近(ふきん)の丘(おか)を切(き)り通(どお)して鉄道(てつどう)を通(とお)すことになりましたが、東海道(とうかいどう)が分断(ぶんだん)されてしまうため、橋(はし)の上(うえ)を通(とお)るかたちで東海道(とうかいどう)は残(のこ)されました。現在(げんざい)ある橋(はし)は昭和(しょうわ)46年(ねん)(1971)に竣工(しゅんこう)されたものです。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 五(ご) 蒸気(じょうき)の待合(まちあい) 神奈川(かながわ) 程ヶ(ほどが)谷(や)迄(まで)一(いち)り九(きゅう)丁(ちょう)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 江戸時代(えどじだい)の浮世絵(うきよえ)に多(おお)く描(えが)かれた六郷川(ろくごうがわ)(多摩川(たまがわ)の下流域(かりゅういき))の渡(わた)しにも、明治(めいじ)になると鉄道(てつどう)の開業(かいぎょう)により橋(はし)が架(か)けられ、蒸気車(じょうきしゃ)が走(はし)りました。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ)改正(かいせい)道中記(どうちゅうき) 四(よん) 六郷(ろくごう)川(がわ)鉄道(てつどう) 川崎(かわさき) 神奈川(かながわ)迄(まで)二(に)り半(はん)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 明治(めいじ)5(1872)年(ねん)の鉄道開業(てつどうかいぎょう)により、品川宿(しながわしゅく)のはずれにあたる八ツ山(やつやま)(小高(こだか)い丘(おか)となっていた)の近(ちか)くに品川駅(しながわえき)が設(もう)けられました。本作(ほんさく)は、その八ツ山(やつやま)を切(き)り通(どお)して架設(かせつ)された跨線橋(こせんきょう)の「八ツ山橋(やつやまばし)」とその下(した)を走(はし)る蒸気機関車(じょうききかんしゃ)が描(えが)かれています。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)の東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 三(さん) やつ山(やま)の下(した)品川(しながわ) 川(かわ)さき迄(まで)二(に)り半(はん)