製作時期:天保10年頃(1839)。
板元:佐野喜(佐野屋喜兵衛)
背景は広重の保永堂版東海道「藤沢 遊行寺」を下敷きにしています 。
女性の後ろにあるのは、大鋸橋(現在の遊行寺橋)と、かつてその際にあった江の島一ノ鳥居で、女性の頭上に山のように描かれているのが遊行寺です。
大きな木太刀と御神酒枠を担いだ大山詣りの一行は、広重の作品では橋の上にいますが、国貞の図では鳥居の前まで来ています。
手前の女性は旅立ちのため帯を締めているところでしょうか。足元には煙草入れ、風呂敷包み、菅笠といった旅の道具が置かれています。
板元は佐野屋喜兵衛。
国貞の「美人東海道」の名で親しまれている本作は、背景に東海道五十三次の宿場の風景が、手前には美人が各地に関連した風俗で描かれます。東海道の景色が歌川広重の代表作「保永堂版東海道」を下敷きにして描いている点が特徴ですが、宮宿から京都まで(四日市除く)は国貞のオリジナルの絵柄となっています。