ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
本作品(ほんさくひん)は岡崎駅(おかざきえき)其二(そのに)と背景(はいけい)が続(つづ)きになっており、雪中の矢作川(せっちゅうのやはぎがわ)に掛(か)かる矢作橋(やはぎばし)が描(えが)かれます。矢作橋(やはぎばし)の奥(おく)に見(み)えるのは、徳川家康(とくがわいえやす)(江戸幕府(えどばくふ)初代将軍(しょだいしょうぐん))の生(う)まれた岡崎城(おかざきじょう)です。 手前(てまえ)の人物(じんぶつ)は『伊賀越道中双(いがごえどうちゅうすごろく)』の岡崎(おかざき)の段(だん)」に登場(とうじょう)する唐木政右衛門(からきまさえもん)とその女房(にょうぼう)お谷(たに)で、それぞれ、四代目(よんだいめ)中村歌右衛門(なかむらうたえもん)と四代目(よんだいめ)尾上梅幸(おのえばいこう)という人気(にんき)役者(やくしゃ)が当(あ)てられています。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の内(うち) 岡崎駅(おかざきえき) 政(まさ)右衛門(えもん)(四(よん)代目(だいめ)中村歌右衛門(なかむらうたえもん))
手前(てまえ)のおどけた表情(ひょうじょう)の人物(じんぶつ)は、仇討(あだう)ちの物語(ものがたり)『伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)』に登場(とうじょう)する飛脚(ひきゃく)の澤井助平(さわいすけへい)で、仇役(かたきやく)である澤井又五郎(さわいまたごろう)の家来(けらい)です。またここでは、助平(すけへい)が茶店(ちゃみせ)の店先(みせさき)にある遠眼鏡(とおめがね)で、吉田宿(よしだしゅく)にいる馴染(なじ)みの遊女(ゆうじょ)が他(ほか)の客(きゃく)と睦(むつ)まじくしているのを見(み)て逆上(ぎゃくじょう)するという場面(ばめん)が描(えが)かれていると考(かんが)えられます。演(えん)じている役者(やくしゃ)は初代(しょだい)坂東三津右衛門(ばんどうみつえもん)で、道化役(どうけやく)を得意(とくい)とした役者(やくしゃ)でした。 仇討(あだう)ちの物語(ものがたり)『伊賀(いが)越道(ごえどう)中(ちゅう)双六(すごろく)』に登場(とうじょう)する敵役(かたきやく)の澤井(さわい)又五郎(またごろう)の家来(けらい)で飛脚(ひきゃく)の澤井(さわい)助平(すけへい)です。助平(すけへい)が茶店(ちゃみせ)の店先(みせさき)にある遠眼鏡(とおめがね)で、吉田(よしだ)宿(しゅく)にいる馴染(なじ)みの遊女(ゆうじょ)が他(ほか)の客(きゃく)と睦(むつ)まじくしているのを見(み)て逆上(ぎゃくじょう)するという場面(ばめん)が描(えが)かれています。 演(えん)じているのは、初代(しょだい)坂東(ばんどう)三津(みつ)右衛門(えもん)です。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の内(うち) 赤坂(あかさか) 澤井(さわい)助平(すけへい)(初代(しょだい)坂(ばん)東三(ひどうみ)津(つ)右衛門(えもん))
保土ヶ谷(ほどがや)には帷子川(かたびらがわ)に掛(か)かる新町橋(しんまちばし)の様子(ようす)が描(えが)かれ、戸塚(とつか)は松(まつ)や柳(やなぎ)の生(は)える畦道(あぜみち)が見(み)られます。どちらも赤穂浪士(あこうろうし)討(う)ち入(い)りを題材(だいざい)にした歌舞伎(かぶき)『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』の登場人物(とうじょうじんぶつ)が選(えら)ばれており、保土ヶ谷(ほどがや)は初代(しょだい)坂東(ばんどう)しうか演(えん)じる腰元(こしもと)おかる、戸塚(とつか)は八代目(はちだいめ)市川団十郎(いちかわだんじゅうろう)演(えん)じる塩冶判官(えんやはんがん)(史実(しじつ)の浅野長矩(あさのながのり))家臣(かしん)の早野勘平(はやのかんぺい)です。二人(ふたり)は恋人(こいびと)同士(どうし)ですが、勘平(かんぺい)の失敗(しっぱい)により駆(か)け落(お)ちを余儀(よぎ)なくされ、その駆(か)け落(お)ちを題材(だいざい)とした歌舞伎舞踊(かぶきぶよう)『道行旅路の花聟(みちゆきたびじのはなむこ)』は戸塚(とつか)が舞台(ぶたい)となります。これは『役者見立東海道五十三駅(やくしゃみたてとうかいどうごじゅうさんつぎ)』というシリーズです。 このシリーズは、全部(ぜんぶ)で一四〇点(ひゃくよんじゅってん)確認(かくにん)されています。作者(さくしゃ)は三代豊国(さんだいとよくに)、とても人気(にんき)の高(たか)かった絵師(えし)です。背景(はいけい)には宿場(しゅくば)の風景(ふうけい)が描(えが)かれており、手前(てまえ)の人物(じんぶつ)は、宿場(しゅくば)と関(かか)わりのある歌舞伎(かぶき)の登場人物(とうじょうじんぶつ)です。また人物(じんぶつ)は、有名(ゆうめい)な役者(やくしゃ)の似顔絵(にがおえ)で描(えが)かれています 。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の内(うち) 程(ほど)ヶ谷駅(やえき) 妼(こしもと)おかる(初代(しょだい)坂東(ばんどう)しうか)
解説(かいせつ) ギリシア陶器(とうき)には数多(かずおお)くの器形(うつわがた)があり、いろいろな呼称(こしょう)がつけられています。器形(うつわがた)による用途(ようと)の違(ちが)いは、特殊(とくしゅ)なものを除(のぞ)いて厳密(げんみつ)ではなかったようですが、アリュバロスは香油(こうゆ)や小物(こもの)を入(い)れる容器(ようき)と思(おも)われます。
アリュバロス
材質(ざいしつ) 土(つち)
動物(どうぶつ)にのる人物(じんぶつ)
材質(ざいしつ) 青銅(せいどう)
牛(うし)
解説(かいせつ) 先王朝時代(せんおうちょうじだい)を通(つう)じてつくられた口縁部(こうえんぶ)が黒色(くろいろ)の土器(どき)。上(かみ)エジプト地方(ちほう)を中心(ちゅうしん)に発見(はっけん)され、口縁部以外(こうえんぶいがい)は赤茶色(あかちゃいろ)をし、装飾(そうしょく)がほとんどなく、光沢(こうたく)があるのが一般的(いっぱんてき)です。口縁部(こうえんぶ)の黒色(くろいろ)は、土器(どき)を逆(さか)さまに立(た)てて焼(や)いたために、灰(はい)が被(かぶ)った結果(けっか)であるとか、焼(や)いた直後(ちょくご)に灰(はい)の中(なか)に逆(さか)さまに立(た)たせてつくりだしたなどのいくつかの説(せつ)があります。
黒(こく)頂(ちょう)土器(どき)
波状(はじょう)把手(とって)土器(どき)