ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 御油(ごゆ)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 吉田宿(よしだしゅく)は、城下町(じょうかまち)として賑(にぎ)わい、旅籠(はたご)や茶屋(ちゃや)が多(おお)く軒(のき)を連(つら)ねていました。 画(が)中(ちゅう)でも(茶屋(ちゃや)の)二階(にかい)から通(とお)りを行(い)く旅人(たびびと)に声(こえ)をかけている(茶屋(ちゃや)の)女(おんな)たちの姿(すがた)が描(えが)かれています。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 吉田(よしだ)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 人足(にんそく)たちが、会符(えふ)をつけた荷(に)を運(はこ)んでいます。会符(えふ)は、朝廷(ちょうてい)や幕府(ばくふ)・公家(くげ)・武家(ぶけ)など(特定(とくてい)の階級(かいきゅう))の荷物(にもつ)の所属(しょぞく)先(さき)を明示(めいじ)するために取(と)り付(つ)けられた荷札(にふだ)のことです。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 二川(ふたがわ)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 白須賀(しらすが)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 荒井(あらい)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 舞坂(まいさか)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) うねりの強(つよ)い遠州灘(えんしゅうなだ)を後景(こうけい)に、籠(かご)いっぱいに松葉(まつば)を集(あつ)めた女性(じょせい)二人(ふたり)が、なにやら談笑(だんしょう)しながら歩(ある)いています。 画面(がめん)から見切(みき)れるほど大(おお)きく描(えが)かれている松(まつ)の姿(すがた)も印象(いんしょう)的(てき)です。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 浜松(はままつ)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)4年(ねん)(1851)~嘉永(かえい)5年(ねん)(1852)。 板元(はんもと):村市(むらいち)(村田屋市五郎(むらたやいちごろう)) 天竜川(てんりゅうがわ)を渡(わた)る渡(わた)し舟(ぶね)が行(い)き交(か)う場面(ばめん)を描(えが)いています。 穏(おだ)やかな舟(ふね)渡(わた)しの情景(じょうけい)にみえますが、実際(じっさい)の天竜川(てんりゅうがわ)は「あばれ天竜(てんりゅう)」 ともよばれ、急流(きゅうりゅう)として知(し)られていました。 このシリーズは、人物(じんぶつ)を大(おお)きく中心(ちゅうしん)に描(えが)いているため、一般(いっぱん)に人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。
五十三次(ごじゅうさんつぎ) 見附(みつけ)(人物(じんぶつ)東海道(とうかいどう))