ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
制作(せいさく) 1922年(ねん) 大正(たいしょう)名所(めいしょ)図(ず)会社(かいしゃ) 両(りょう)神宮(じんぐう) ほか
香取(かとり)鹿島神社(かしまじんじゃ)名所図会(めいしょずえ)
制作(せいさく) 1917年(ねん) 仙郷(せんきょう)楼(ろう)、紀伊国屋(きのくにや)、三河屋(みかわや)旅館(りょかん) 他(ほか) 箱根(はこね)~湯本(ゆもと)の登山(とざん)電車(でんしゃ)や湯本(ゆもと)の温泉(おんせん)、御用邸(ごようてい)などが克明(こくめい)に描(えが)かれ、当時(とうじ)ベストセラーになったという図(ず)です。
箱根(はこね)名所図会(めいしょずえ)
制作(せいさく) 1929年(ねん) 長野電鉄(ながのでんてつ)
善光寺(ぜんこうじ)から上林温泉(かみばやしおんせん)仙(せん)寿閣(じゅかく)へ御(ご)案内(あんない)
制作(せいさく) 1931年(ねん) 岐阜市(ぎふし)、玉井(たまい)屋(や)、菊花(きっか)堂(どう)、すみよし屋(や) 他(ほか)
世界一(せかいいち)景(けい)岐阜(ぎふ)長良川鵜飼(ながらがわうかい)鳥瞰図(ちょうかんず)
制作(せいさく) 1929年(ねん) 京都市(きょうとし)教育(きょういく)会(かい)
京名(きょうめい)所(しょ)交通(こうつう)図会(ずえ)洛東(らくとう)
制作(せいさく) 1927年(ねん) 石崎汽船(いしざききせん)
伊予(いよ)道後温泉(どうごおんせん)と大三島(おおみしま)
制作(せいさく) 1933年(ねん) 飯塚市(いいづかし)、八幡製鉄所(やはたせいてつしょ)二瀬(ふたせ)支部(しぶ) 他(た) 福岡県飯塚市(ふくおかけんいいづかし)は筑豊炭田(ちくほうたんでん)(Chikuho coalfield かつての日本(にほん)の主要(しゅよう)な石炭(せきたん)の産地(さんち))の主要(しゅよう)な炭鉱(たんこう)があった街(まち)で、炭(たん)都(と)(city of coal)と呼(よ)ばれていました。 市内(しない)にはいくつもの鉱業(こうぎょう)所(しょ)が描(えが)かれています。 ここは筑豊(ちくほう)富士(ふじ)と謳(うた)われた「住友(すみとも)忠(ただし)隈(くま)炭砿(たんこう)ボタ山(やま)」のあった所(ところ)です。
炭(たん)都(と)飯塚市(いいづかし)鳥瞰図(ちょうかんず)
この作品(さくひん)は3部作(ぶさく)で、他(ほか)に「日本(にっぽん)鳥瞰(ちょうかん)九州大(きゅうしゅうだい)図絵(ずえ)」があります。藤沢市(ふじさわし)が所蔵(しょぞう)するのはそのうちの2部(ぶ)です。いずれも、昭和(しょうわ) 2 年(ねん)(1927) 1 月(がつ)の大阪毎日新聞(おおさかまいにちしんぶん)の付録(ふろく)で、多(おお)くの読者(どくしゃ)の手(て)に渡(わた)りました。日本全国(にっぽんぜんこく)を3分(ぶん)し、それぞれ視点(してん)を変(か)えて日本列島(にほんれっとう)を捉(とら)えています。
日本(にっぽん)鳥瞰(ちょうかん)近畿(きんき)東海大(とうかいだい)図絵(ずえ)