Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき)安政元年(あんせいがんねん)(1854)。
板元(はんもと):丸久(まるきゅう)(丸屋久四郎(まるやきゅうしろう))

このシリーズは広重(ひろしげ)豊国(とよくに)との双筆(そうひつ)(合作(がっさく)(えが)()け)になる東海道(とうかいどう)(つづき)ものです。
各絵(かくえ)上部(じょうぶ)宿駅(しゅくえき)風景(ふうけい)広重(ひろしげ)(えが)き、その(した)各宿(かくやど)関係(かんけい)のある人物(じんぶつ)豊国(とよくに)(えが)いていますが、二人(ふたり)代表的(だいひょうてき)浮世絵師(うきよえし)がそれぞれ、得意(とくい)とする分野(ぶんや)分担(ぶんたん)している人気(にんき)(たか)いシリーズでした。

(えが)かれている人物(じんぶつ)小栗判官(おぐりはんがん)伝説(でんせつ)主人公(しゅじんこう)一人(ひとり)照天姫(あまのてるひめ)で、地獄(じごく)からよみがえって土車(つちぐるま)熊野(くまの)まで(おく)られた(おっと)小栗(おぐり)を、(くるま)(つな)()いて(はこ)んだという(はなし)がこの()題材(だいざい)です。
この(はなし)当時(とうじ)有名(ゆうめい)なものでしたので、(とく)解説(かいせつ)をしないでも、街道(かいどう)(くるま)()女性(じょせい)というだけで照天姫(あまのてるひめ)だと()かったものでしょう。
上半部(じょうはんぶ)風景(ふうけい)宿場(しゅくば)からは(すこ)(はな)れた南湖(なんこ)松林(まつばやし)で、熊野(くまの)までの(なが)(みち)のりを暗示(あんじ)しているようです。

双筆五十三次 藤沢

(そう)(ひつ)五十三次(ごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)

製作(せいさく)時期(じき):明治(めいじ)5(ねん)(1872)(ころ)
板元(はんもと):沢村屋(さわむらや)

このシリーズは上部(じょうぶ)文人墨客(ぶんじんぼっかく)文章(ぶんしょう)()下部(かぶ)には(かく)宿駅(しゅくえき)ゆかりの故事(こじ)伝承(でんしょう)風景(ふうけい)(えが)かれています。藤沢(ふじさわ)()は、上部(じょうぶ)其角堂(きかくどう)(俳人(はいじん)穂積(ほづみ)永機(えいき)[1823~1904])の俳句(はいく)を、下部(かぶ)には茶屋(ちゃや)でお(ちゃ)()()女性(じょせい)姿(すがた)(えが)かれています。

表題(ひょうだい)の「(やま)(がえり)」の(やま)とは大山(おおやま)(雨降山(あふりやま))のことで、女性(じょせい)のうしろの縁台(えんだい)には、大山(おおやま)(まいり)をあらわす御神酒(おみき)(わく)(大山(おおやま)から(みず)(さけ)()(かえ)容器(ようき))が()かれています。また、右端(みぎはし)(えが)かれている(はしら)当時(とうじ)設置(せっち)されたばかりの「電信柱(でんしんばしら)」で、(かく)()(えが)かれて明治(めいじ)街道(かいどう)象徴(しょうちょう)しています。

書画五拾三駅 相模藤沢 山帰定憩

書画(しょが)五拾(ごじゅう)(さん)(えき) 相模(さがみ)藤沢(ふじさわ) (やま)(がえり)(じょう)(けい)



Page Top