Fujisawa Net Museum

資料一覧

平成(へいせい)5(ねん)(1993)11月1日(がつついたち)指定(してい)毎年(まいとし)7(がつ)25(にち)から27(にち)例大祭(れいたいさい)曳航(えいこう)神社境内(じんじゃけいだい)参集(さんしゅう)する東町(ひがしちょう)西町(にしまち)南町(みなみちょう)北町(きたまち)各町内会(かくちょうないかい)保存(ほぞん)されています。明治初期以来(めいじしょきいらい)のものと(つた)えられ、(うえ)()等身大(とうしんだい)人形(にんぎょう)は、東町(ひがしちょう)源頼朝(みなもとのよりとも)西町(にしまち)源義家(みなもとのよりいえ)南町(みなみちょう)武内宿禰(たけうちのすくね)北町(きたまち)神功皇后(じんぐうこうごう)です。山車(だし)は4(だい)ともほぼ同形(どうけい)総高(そうこう)はおよそ8m前後(ぜんご)屋台(やたい)では太鼓(たいこ)(ふえ)(とう)のお囃子(はやし)(かな)でられます。参集(さんしゅう)順序(じゅんじょ)宮元(みやもと)である南町(みなみちょう)山車(だし)一番(いちばん)()の3(まち)毎年(まいとし)くじ()きで()めたといいます。所管(しょかん)辻堂諏訪神社人形山車保存連合会(つじどうすわじんじゃにんぎょうだしほぞんれんごうかい)

辻堂(つじどう)諏訪神社(すわじんじゃ)人形(にんぎょう)山車(だし)4(だい)

平成(へいせい)20(ねん)(2008)2月5日(がついつか)指定(してい)以前(いぜん)は「遠藤(えんどう)(ぼん)おどり」、「葛原(くずはら)(ぼん)おどり」として、個別(こべつ)二団体(にだんたい)芸能(げいのう)市指定文化財(ししていぶんかざい)としていましたが、県内(けんない)の「ささら(おど)り」の継承(けいしょう)8団体(だんたい)藤沢市(ふじさわし)2、厚木市(あつぎし)2、南足柄市(みなみあしがらし)1、綾瀬市(あやせし)1、海老名市(えびなし)1、秦野市(はだのし)1)を一括(いっかつ)して平成(へいせい)20(ねん)(2008)に県指定(けんしてい)変更(へんこう)されました。相模平野(さがみへいや)農村地帯(のうそんちたい)(ひろ)分布(ぶんぷ)する「びんざさら」(ささら。30(まい)~50(まい)程度(ていど)竹製(たけせい)薄板(うすいた)()わせてひもを(とお)し、伸縮(しんしゅく)させながら(たた)いて(おと)()楽器(がっき))と小太鼓(こだいこ)使用(しよう)します。藤沢市(ふじさわし)二団体(にだんたい)ほか輪踊(わおど)り(円形(えんけい)行列(ぎょうれつ)して(おど)る)が(おお)いです。継承(けいしょう)8団体(だんたい)毎年一回(まいとしいっかい)一堂(いちどう)(かい)して輪番制(りんばんせい)大会(たいかい)(ひら)いています。所管(しょかん)葛原芸能保存会(くずはらげいのうほぞんかい)遠藤民俗芸能保存会(えんどうみんぞくげいのうほぞんかい)

相模(さがみ)のささら(おど)

昭和(しょうわ)51(ねん)(1976)4(がつ)15(にち)指定(してい)木遣(きや)りは、(やま)から木材(もくざい)(はこ)()(とき)大勢(おおぜい)(ひと)調子(ちょうし)()わせるため()まれた作業(さぎょう)(うた)で、(てん)じて(いわ)(うた)ともなりました。(とな)言的要素(ごとてきようそ)(危険(きけん)作業(さぎょう)(おお)いため神々(かみがみ)加護(かご)(いの)る)と掛声的要素(かけごえてきようそ)((ちから)一時(いちじ)集中発揮(しゅうちゅうはっき)するための合図(あいず))があり、2つの要素(ようそ)(かさ)なった(うた)です。梯子(はしご)のりは、鳶職(とびしょく)作業場(さぎょうば)から()まれたもので、高度(こうど)での作業(さぎょう)にたえる(わざ)正月(しょうがつ)仕事(しごと)はじめの行事(ぎょうじ)として披露(ひろう)されます。(ふる)江戸(えど)鳶職(とびしょく)から(つた)えられたと(かんが)えられます。(まとい)ふりは、江戸時代以降(えどじだいいこう)()まれたもので、火消(ひけ)しの各組(かくくみ)(しるし)(まとい)です。木遣(きやり)行列(ぎょうれつ)露払(つゆはら)いをして(まとい)をふりながら(ある)きます。所管(しょかん)藤沢(ふじさわ)とび職組合連合会木遣保存会(しょくくみあいれんごうきやりほぞんかい)

藤沢(ふじさわ)とび(しょく)木遣(きやり)含梯子(ふくむはしご)のり、(まとい)ふり)



Page Top